タグ

2015年5月10日のブックマーク (3件)

  • Android開発でRxJavaをチームに導入した話 - クックパッド開発者ブログ

    買物情報事業部の八木(@sys1yagi)です。 Android界隈でRxJavaが話題になっていますね。クックパッドアプリ(以後、「体」と表現します)でも先日ついにRxJavaの導入を果たしました。エントリではRxJavaをチームに導入する為に行ったいくつかの取り組みを紹介します。 目次 RxJava導入の失敗 どのような課題を解決するのか 導入の為に機能を分解し、学習コストを考える ブログを書く 低コスト、低リスクに導入する 勉強会を開く RxJava導入の失敗 2014年11月にRxJavaの1.0.0がリリースされました。遂に実用段階かという事で個人的にあれこれ触り、体に導入する機会を伺っていました。ある日、bug fixの為にRxJavaを使うと簡潔になるのではないかと思い気軽にPull Request(以後、PRとします)を送った所、「このタイミングで急に導入する意図はな

    Android開発でRxJavaをチームに導入した話 - クックパッド開発者ブログ
  • [翻訳] Haskellで生産的になる(Pythonから移行して) - Qiita

    Matthew Griffithさんのブログ記事 MECHANICAL ELEPHANT - Becoming Productive in Haskell comming from Pythonの翻訳です。そういえばProductive ProgrammerってにもHaskellを使って実証実験する話が出てました。Haskellは何度も勉強しようとして途中で止まっては忘れを繰り返しているので見習いたいと思います。 最近になってようやく私は生産性を高められるぐらいHaskellに熟達してきました。そこでHaskellを学習してきた経験について、それらを忘れてしまう前に私の考えを書き留めておこうと思います。今や私はWebプロトタイピングのほとんどをHaskellで行っています。まだ普段はPythonを使い、また楽しんでいるにも関わらず、です。 Data First(データが第一) これは動的

    [翻訳] Haskellで生産的になる(Pythonから移行して) - Qiita
  • 『【ヘドバンができるカフェ】バンギャCafe&Var "Raffine"に行ってきた。』

    2014年11月、大分県大分市にオープンしたバンギャCafe&Var "Raffine"に行ってきました。 場所は大分駅のすぐそば。 パルコ跡地の近く、と言えば、地元の人ならわかるのかな。 雑居ビルの2F。階段を上がってすぐなので、おひとり様でも入りやすかった。 【何故に大分】 そもそも、大分はV系シーン未開の地。 ここを拠点とするV系バンドも多くなく、主要都市ツアーからも外される。 47都道府県ツアーを行う規模のバンドになってようやく触れることができるという環境であり、地元でバンギャル活動を行うとなると、福岡まで遠征するのが前提となってしまいます。 それ故に、せっかくV系を好きになっても、共通の趣味を持つ友達が周りにできにくい。 友達がいないと、ライブやインストに行くにも足が竦む。 ライブやインストに行かないと、友達が増えない・・・という負のスパイラルに陥ってしまう人も多いのが現状なので

    『【ヘドバンができるカフェ】バンギャCafe&Var "Raffine"に行ってきた。』