タグ

ブックマーク / maoe.hatenadiary.jp (3)

  • Re: Haskellの勉強で詰まってる部分 - maoeのブログ

    mizchi.hatenablog.com Haskellを習得する上で難しいポイントだと思います。大きく分けると次の二つにまとめられるのではないかと思います。 コードの中で現れる識別子からそれが何なのかを探しづらい Cabalがつらい それぞれ個人的な見解を書いてみます。 コード中の識別子の探し方 モナドのところの <$> とか <*> とか、え〜どっちがApplicativeで何がFunctorだっけ、そもそもその定義はなんだったっけ。え〜あ〜〜〜みたいになる。 と名前空間の そして名前で役割を推測することが困難な事が多々ある。mapM_ とか、前述した演算子とか。いや mapM_ は map があって mapM があって、っていう段階があるのは理解しているけど、ソース読んでて突然出現するそれには全く対応できない。 はどちらも識別子から型がわかれば大部分が解決します。ありがたいことに近

    Re: Haskellの勉強で詰まってる部分 - maoeのブログ
  • Haskellでの並列・並行プログラミングの今: Parallel and Concurrent Programming in Haskell - maoeのブログ

    HaskellコンパイラGHCの作者の一人であり並列RTSを書いた人であるSimon Marlowが、Haskellでの並列・並行プログラミングの今を切り取ったを出した。 Parallel and Concurrent Programming in Haskell: Techniques for Multicore and Multithreaded Programming 作者: Simon Marlow出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2013/07/12メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る The Free Lunch Is Overから8年、Haskellでの並列・並行プログラミングの今がどうなっているのかを俯瞰しつつ、実際の問題を解決するときに陥りがちな罠や、高い性能を出すためのtipsなどが読みやすくまとまった一冊になっていて、Hask

    Haskellでの並列・並行プログラミングの今: Parallel and Concurrent Programming in Haskell - maoeのブログ
  • 2013年8月現在のHaskell開発環境 - maoeのブログ

    以前はHaskell Platformを使っていたのだけど、Cabalの依存関係ソルバがあまり賢くなかったこともあり、いわゆるdependency hellに陥ることが多かった。それからというものHaskell Platformを使わない環境を使っている。OS Xでは公式のインストーラやらHomebrewやMac Portsなど幾つかの方法が用意されているが、こんな方法もあるよということで紹介してみよう。 GHCのインストール GHCのリリース版は自分でビルドしない。時間が掛かるから。インストーラは使わずにtarball版を使う。これはインストール先を自分で指定したいため。 tar zxvf ~/Downloads/ghc-7.6.3-x86_64-apple-darwin.tar.bz2 cd ghc-7.6.3/ ./configure --prefix=/usr/local/ghc/

    2013年8月現在のHaskell開発環境 - maoeのブログ
  • 1