タグ

CSSに関するblythegirlsのブックマーク (62)

  • Adobeが行っている各ブラウザへのコントリビューション

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. Microsoft EdgeでAdobeがコードの貢献をしたという話があったのだけど、これを見て、EdgeはAdobe、Microsoft連合だ思っている人が多いみたいなので、Adobeが各ベンダに対してやってることを書こうかと。 まず、彼らはSVGとかCSSとかの仕様への貢献をずっと行っていて、SVGの場合ではSVGWGのFace to Faceミーティングの場所を毎年貸し出したりしてる(シアトルのオフィスがそれ)。 そもそもAdobe自体はいろいろとWebに対しても行っているのだけど、彼らにとって、仕様の貢献を行っていても実際ブラウザベンダが実装しない限り絵に書いたでしかないので、彼らが必要と思っている(関わっている)仕様に関しては実装まで手を出

  • 理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(font-size/line-height編)Inline Layout─Frontrend Conference

    理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(font-size/line-height編)Inline Layout─Frontrend Conference 高津戸壮(株式会社ピクセルグリッド) この記事は、Frontrend Conferenceのセッション「Inline layout」でお話させていただいた内容を基に、連載記事(全4回)として書き起こしたものです。今回は第1回目です。 はじめに Frontrend Conferenceでは、皆さんが新しい技術について話していた中、私からはCSS2.1のお話をさせていただきました。私が解説したのは、CSSを書く上で欠かせない、以下の4つについてです。 font-size line-height vertical-align inline-block トレンドとはほど遠い内容ではありますが、多くの人にとって、なんとなく感覚

    理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(font-size/line-height編)Inline Layout─Frontrend Conference
  • アニメーション: CSS vs JavaScriptの議論 - ワザノバ | wazanova

    http://greensock.com/css-performance 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 GreenSockが、「アニメーションのパフォーマンスは、CSSが常に優れているというわけでない。」という観点からベンチマーク調査した結果を公表。それに対して、GoogleのPaul Irishが反論。詳細やりとりはサイトを確認していただければと思いますが、ポイントはコメント欄で交わされている結論かと。 Paul Irish 独立したtransformコントロールを必要とする場合、CSSのみのアプローチではelementのカウントが膨れ上がるので、JavaScriptの方が相当よい結果を残す。それ以外のケースでは、理想的な実装がされているという前提に立てば、両者のパフォーマンスは同

    blythegirls
    blythegirls 2015/01/25
    アニメーション: CSS vs JavaScriptの議論
  • CSSフレームワークBourbon/Neat/Bitters/Refillsは美しい - Qiita

    新規JekyllプロジェクトにBourbon, Neat, Bittersをインストールして作業したら、とても快適だった。 Bitters helps designers start projects faster by defining a basic set of Sass variables, default element style and project structure. – Bitters という説明の通り、新規プロジェクトがスタートダッシュできる感覚。最初からやりたいことに集中できる。 Bootstrapではスタートダッシュできるけど使い捨てのコードになりがち。ところが、Bittersのコードは長期的なメンテナンスにも耐えうる(はずだと筆者は判断している)。 コンテンツファースト アクセシビリティファースト モバイルファースト インブラウザーデザイン といった考え方や手

    CSSフレームワークBourbon/Neat/Bitters/Refillsは美しい - Qiita
  • OOCSSとEDJO、もしくはHTMLとCSSにおける命名 - morishitter blog

    OOCSSの欠点とEvery Declaration Just Onceのもたらすもの hail2uさんのこの記事を読んで、EDJO (Every Declaration Just Once)というCSSの記述アプローチを知ったので、僕なりに考えたことをまとめてみる。 OOCSSとEDJO OOCSSとEDJOの違いは、 名前を付ける向きだと思う。OOCSSでは、CSSからHTMLに、つまりCSSで定義したルールセットの名前をHTMLで使用するということ。そしてEDJOでは、HTMLからCSSに、HTMLの構造に名前が付き、その名前に当てるスタイルを定義するという流れだ。 デザインの意図やコンポーネントの見た目に対して名前を付けるのがOOCSS的アプローチで、文書構造や文書の意味に対して名前を付けるのがEDJO的アプローチなのかなと思う。 OOCSS的アプローチを取ると、.btn-larg

    OOCSSとEDJO、もしくはHTMLとCSSにおける命名 - morishitter blog
  • 神獄のヴァルハラゲートのCSS設計 - I'm kubosho_

    CSS Architecture Advent Calendar 2014 9日目の記事になります。 神獄のヴァルハラゲートのCSS設計方法について振り返りつつ、こうしているということや、上手くいったところ、改善したいところを書いていこうと思います。 アプリの規模 ASP.NET MVCを使っていて、View側はRazorテンプレートを使っているのですが、Razorのファイルを検索してみると以下の量となります。 find ./ -name "*.cshtml" | wc -l 1674 実際には、これにフィーチャーフォン向けのファイルや、部分的なViewファイルも含まれています。 なので、実際CSSを適用しているファイルの量は、この検索結果よりは格段に減りますが、それでも、約600ファイルはあると思います。 ちなみに、今年のはじめに同僚の@mayukiが、ソーシャルゲームフロントエンド

    神獄のヴァルハラゲートのCSS設計 - I'm kubosho_
  • CSS の z-index を理解する - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

    CSS チュートリアル CSS の基 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

    CSS の z-index を理解する - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
  • BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号

    BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな

    BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号
  • 新しいCSSの設計規約、AMCSSに関する個人的なまとめ - id:anatooのブログ

    CSSの設計規約というと、BEMが有名ですが、最近またAMCSSという新しいCSSの設計規約が出てきました。この記事では、このAMCSSについて簡単に紹介したいと思います。 個人的なBEMの好きでない所 仕事でBEMをよく使っていて、優れた設計規約だとは思いつつも、使っていて気になる点がいくつかあります。BlockとElementとModifilerという3つの概念をクラス属性だけで表現しようとするため、非常に記法が見難いのと冗長なところです。 例えば、fooブロックのbarエレメントのhogeモディファイヤーを表現すると、以下のようになります。 <div class="foo foo--hoge"> <div class="foo__bar foo--hoge__bar"> ... </div> </div> "__"や"--"という文字を区切りに使っているため、非常に冗長に見えます。ま

  • MediumのCSSはこの上なく最高! | POSTD

    自分は常に最高であれって思っている。最高の香りを身にまとい、最高の振る舞いをする。ごみ1つ捨てるのだって、ほかの誰よりイカしてなきゃ。 ―Lil Wayne ずっと長いこと恥も外聞も知らずに、MediumでCSSについて執筆しようと思っていました…。 それからどうなったって? 違うことをやっていた? 何てこと、どうやったら同じことができるかって? やり方を教わりたいって? これから書くことは私たちのCSSについての覚書で、これまでに歩んできた道のりと現在のCSSについて述べています。 始まり(これまでの道のり) だいたい2年ほど前、私はソフトウェアアプリケーション開発と(皆さんが読んでくれているといいのですが) medium.com に取り組むためにObvious Corp.に加わりました。 その時、Mediumは、すでに一連の”スタイル更新”を行っていました( スタイル更新とは デザイナ

    MediumのCSSはこの上なく最高! | POSTD
  • CSSセレクターマッチングのコスト - Unreviewed

    ブラウザエンジン先端観測会での、Constellationさんの話を聴いて、CSSセレクターマッチングのコストには複数のレベルがあることを強く意識するようになりました。セレクターマッチングにかかるコストを下げたい、という場合には、どのレベルで何を高速化しようとしているのかを意識しないと話がかみあいません。Constellationさんの話を私なりに整理して考えた、セレクターマッチングのコストを下げるアプローチは次の3つです。 ①セレクターを減らす ②マッチするかどうかの判定回数を減らす ③1回1回の判定処理を速くする これは、ブラウザーのセレクターマッチングの処理の各部分に対応しています。 CSSの各セレクターについて(①)、 対象となるDOM要素すべてに対して、 セレクターがマッチするかしないか決まるまで、親要素・兄要素を辿りながら(②)、 要素がセレクターにマッチする・しないの判定(③

    CSSセレクターマッチングのコスト - Unreviewed
  • CSS will-changeプロパティについて知っておくべきこと | POSTD

    はじめに WebKit系ブラウザでCSS transformanimationといったプロパティを使った時に発生する、“例のちらつき”。これに気づいたことのある人ならば、おそらく“ハードウェア・アクセラレーション”という用語をこれまでにも耳にしたことがあるでしょう。 CPU, GPU, ハードウェア・アクセラレーション 一言で言うと、ハードウェア・アクセラレーションとは、グラフィックス・プロセッシング・ユニット(GPU)を用いてセントラル・プロセッシング・ユニット(CPU)の処理量を軽減し、ブラウザのレンダリング処理を効率化することです。ハードウェア・アクセラレーターを有効にしてCSS処理を使うと、ページのレンダリングが速くなり、ページ表示が高速化されます。 名前の通り、CPUGPUはどちらもプロセッシング・ユニットです。CPUはコンピュータのマザーボードに取り付けられている部品で、ほ

    CSS will-changeプロパティについて知っておくべきこと | POSTD
  • right: 100%か負のマージンか

    これまでCSSにはレイアウト方法があまりなかった。これからはFlexible Box LayoutやMulti-column Layout、Grid Layoutを始め、positionプロパティーに使える値の拡充などもあり柔軟に行えるようになるだろうが、それはけっして既存のレイアウト方法が不必要になるということではない。選択肢が増えると受け止めるべきだ。例えばright: 100%や負のマージンを使って親要素の外側左にレイアウトする手法はそのまま使い続けることになるだろう。 ほとんど同じレイアウトを実現するright: 100%と負のマージンの使い分けを通して、レイアウト方法の選択をどう行うべきかという基的な思想を解説することにより、今後増えてくるレイアウトの選択肢にどう相対すべきかがわかるのではないかと思う。そしてそれはCSSプロパティーの意図された使い方を理解するということでもある

    right: 100%か負のマージンか
  • ID使っても別に問題ない

    CSSでID使うの良くない……どころか、ID使うのはゴミクズカスみたいな風潮で辛い。その根拠はいくつかあり、それらはCSSだけをただそのまま書く場合には納得出来ないこともないかなーと思うので余計に辛い。特にOOCSSのようなアプローチではIDは混ぜるな危険。だからといってIDを使わないのがベスト・プラクティスなわけじゃない。 CSS Lintの利用が広まり、これがID使うなって怒るのも原因の一端な気がする。Disallow IDs in selectorsではIDの問題点として以下のようなものを取り上げている。 However, IDs have a downside: they are completely unique and therefore cannot be reused. つまりユニークなため再利用できないというマイナスの面がある、と。確かに再利用できない。でもこれはマイナス

    ID使っても別に問題ない
  • Firefox 18 のサイト互換性に関わる修正のまとめ

    Portions of this content are ©2009-2020 by individual dev.mozilla.jp contributors. Content available under a Creative Commons license.

    Firefox 18 のサイト互換性に関わる修正のまとめ
  • クロスブラウザな css3 linear-gradient が面倒になりそうな件について - ほむらちゃほむほむ

    2012 年の 4月に CR(勧告候補) になった,CSS Image Values and Replaced Content Module Level 3 とそこで規定されてる,Linear Gradients: the ‘linear-gradient()’ notation の幾つかのブラウザでの対応具合が面倒な事になってるなぁってお話. 経緯とか 最初期 もともと,グラデーションだーと提案された頃には,WebKit の独自実装としてこんな感じの書式だった.(cf. Introducing CSS Gradients) background: -webkit-gradient(linear, left top /* 始点 */, left bottom /* 終点 */, from(#000) /* 始点の色 */, to(#FFF) /* 終点の色 */); 途中にもっと色を挟むと

    クロスブラウザな css3 linear-gradient が面倒になりそうな件について - ほむらちゃほむほむ
  • GitHub - css/csso: CSS minifier with structural optimizations

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - css/csso: CSS minifier with structural optimizations
  • Dev.Opera — CSS3 vs jQuery Animations

    IntroductionFlash originally paved the way for us to feature more than just text and images on web pages. It allowed developers to include animations and other rich effects on web pages, leading to a much more colourful and varied user experience. However, Flash was plagued by a number of issues like security, long loading times on mediocre networks, etc. Then came JavaScript libraries like jQuery

  • HTMLとかCSSとかAPIとか

    2012年9月8日に開催されたHTML5 Conference 2012でお話したときのスライドです。 スライドを見る

  • オールドスタイルな数字を普通のものに

    オールドスタイルな数字っていうのはGeorgiaとかで見るオシャレなあの数字のこと。Corbelというx-heightが高めでオープン・カウンターという読みやすさ重視のなかなか優秀なサンセリフ体もオールドスタイル。ただ和文とは相性が良くないので、どうにかして数字だけ普通のものに差し替えてみようという試み。 unicode-rangeプロパティー @font-faceディレクティブのunicode-rangeプロパティーでカスタム・フォントを作成するテクニックを使ってCorbelの数字をCalibriに置き換えてみる。 Demo: Use non oldstyle numbers for Corbel Chrome 20とInternet Explorer 9で反映される。それ以外ではunicode-rangeプロパティーが無視されるので、アルファベットや記号も含めて完全にCalibriにな

    オールドスタイルな数字を普通のものに