タグ

2013年5月18日のブックマーク (5件)

  • ナウシカの深層  【風の谷のナウシカ】

    1984年3月に公開されたアニメ映画『風の谷のナウシカ』。この作品には監督である宮崎駿原作のコミック版が存在します。 ここは映画を見てナウシカに興味を持ったものの、コミックを手に入れるほど深入りする気は無い。でもどんな話なのか、映画とは何が違うのか知りたい。そんな方のためにさらっと核心に触れる、と言うより核心にしか触れないネタバレな場所です。 もしまだコミックを読んでおらず、いつかは読んでみようという意思のある方は即座に退避して下さい。

    bobcoffee
    bobcoffee 2013/05/18
  • ナウシカの裏設定ってなに?:ノム速

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/02(火) 09:15:32.94 ID:F5Ige2t9i

    ナウシカの裏設定ってなに?:ノム速
    bobcoffee
    bobcoffee 2013/05/18
  • ニコ動への無断投稿に1000万賠償命令 - 社会ニュース : nikkansports.com

    米国で人気の総合格闘技の試合を撮影した映像作品を無断でインターネットサイトの「ニコニコ動画」に投稿され損害を受けたとして、制作会社が千葉市の男性に損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(大須賀滋裁判長)は17日、著作権侵害を認め、請求通り1000万円の支払いを命じた。 判決によると、男性は米国の会社が総合格闘技「アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ」の試合模様をまとめた映像作品を投稿。2010年9月~11年1月、このうち3作品が計約3万4000回再生された。 原告側は、日の会社と有料配信の契約を結んでおり、この契約内容を基にした全体の被害額は6000万円を超えると主張。その一部を裁判で請求した。男性側は84回にわたる投稿や、削除の申し立てにも応じなかったことを認めていた。 投稿動画による著作権侵害をめぐる訴訟では、侵害を認識しながら削除しなかった別のサイト運営会社に賠償を命

    bobcoffee
    bobcoffee 2013/05/18
    84回も警告・削除されてアップし続ければそりゃ裁判も起こされるわな。
  • 21世紀は昆虫食の世紀になるかもしれない - クマムシ博士のむしブロ

    2013年5月13日、国連糧農業機関(FAO)は人類に昆虫をすことを促す内容を記したレポートを発表した。 虫は未来の糧源、国連FAOが報告書: AFPBB News 昆虫は栄養価が高い上に飼育による増殖効率がよく、料として非常に高いポテンシャルを備えている。そこで、積極的に昆虫をべよう、というわけだ。 「昆虫をべる」というと、昔は貧困層が主菜の代替品として仕方なくべる、というイメージがあった。漫画「はだしのゲン」にも、戦時中の糧難のために、主人公一家がイナゴを捕まえてべるシーンがある。戦後になると、やがて糧難は解消され、わざわざイナゴを捕まえてべなければ生きられないような国民も、ほぼ皆無になった。 そして飽の時代になると、再び昆虫をべ始める層が日国内に出現した。彼らは当然、料に困っているわけではない。この世に無数ある材の一つとして、昆虫に舌鼓を打っているの

    bobcoffee
    bobcoffee 2013/05/18
    生産性と捕まえやすさを考えたら幼虫やフナクイムシみたいなものになるのだろうな。
  • パナソニック、三洋の人員9割削減 3年後メド 鳥取子会社売却、北米テレビ事業は分離 - 日本経済新聞

    パナソニックは子会社の三洋電機の規模を大幅に縮小する。3年後をメドに国内外で2500人前後いる従業員を10分の1程度に減らす。鳥取県の子会社は売却、北米のテレビ事業の分離を検討する。1950年に設立、ピーク時に売上高2兆円企業だった三洋の事業機能はなくなり、解体されることになる。今年度中に社人員約1000人を配置転換や早期退職などで100人規模に減らす。法務、知的財産の管理など法人として維持

    パナソニック、三洋の人員9割削減 3年後メド 鳥取子会社売却、北米テレビ事業は分離 - 日本経済新聞
    bobcoffee
    bobcoffee 2013/05/18
    機能的に重複する部分が多かったから知的財産と技術が手に入れば後は捨てるだけだったのだろう。ナショナルの事を考えても以前のブランドを大切にする事はもう無いのだから。