タグ

2017年10月13日のブックマーク (9件)

  • 100均の商品で「千年前に持っていって一番高く売れるもの」は何だろう?「ビー玉とか?」

    やねうら王 @yaneuraou 息子君と100円ショップに売っている品物で、千年前に持って行って一番高く売れるものは何か?という議論になったのだが、息子君の答えは「ペットボトル(の容器)」で、私の考えた答えは「ポリ袋(100枚入り)」であった。 誰かこれを上回りそうな答えを教えて欲しい。 2017-10-10 11:16:38 やねうら王 @yaneuraou 現代の出刃包丁などは千年前の剣よりは格段に切れ味が良いだろうから、千年前に持っていくとエクスカリバー相当の価値があるかも知れない。あとは製紙技術がない文化に紙と鉛筆を持ち込めば文化的革命を起こしたりも出来るかも知れない。 2017-10-10 11:19:29

    100均の商品で「千年前に持っていって一番高く売れるもの」は何だろう?「ビー玉とか?」
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/10/13
    既に出てるけどじゃがいもやさつまいも、とうもろこしなどの作物の種だね。次点では壊れない複製可能なものという事を考えると日本ならそろばんだろうか。地図もいいだろうけど価値がわかる人に会えるかどうか。
  • 芸能事務所が辞めたタレントを干す行為、国が取り締まりへ…能年とローラの「異常な契約」

    ジャニーズ事務所を辞めた元SMAPメンバーの番組が、なにゆえ突然打ち切られてしまうのか? アニメ映画『この世界の片隅に』(東京テアトル)で声優を務め、イラスト音楽でも活躍しているのんは、なぜ名の「能年玲奈」を名乗れず、テレビではほとんど見ることができないのか? ファンたちがいらだつのも当然であり、人気が高く視聴率も取れるはずなのだから、市場原理としてもおかしい。「フェアな競争が行われていないのではないか」という疑いが生じるのは、当然のことだろう。 そんななか、公正取引委員会が芸能やスポーツの世界に対しても調査を始めている。9月5日の第2回「人材と競争政策に関する検討会」に提出された和久井理子特任教授(大阪市立大学大学院法学研究科)の資料では、「スポーツ、芸能等を含む事業分野における慣行等の解明」が研究調査上の課題として明記されている。 芸能人の権利を守るべく活動している日エンターテイ

    芸能事務所が辞めたタレントを干す行為、国が取り締まりへ…能年とローラの「異常な契約」
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/10/13
  • 【なぜ日本には根付かないのか】小さな高級車列伝 10選 | ベストカー

    bobcoffee
    bobcoffee 2017/10/13
  • 中高年の骨折は「西高東低」 原因は不明、納豆が関係か:朝日新聞デジタル

    骨粗鬆症(こつそしょうしょう)で起こりやすくなる中高年の大腿(だいたい)骨骨折の人口あたりの割合は西日で高く、北海道や東北地方で低いという調査結果を、骨粗鬆症財団や近畿大などの研究グループがまとめた。生活の違いなどが関係している可能性があるという。 調査は、厚生労働省のデータベースを利用し、大腿骨骨折をした40歳以上の男女の割合を、年齢の偏りを調整した上で都道府県別に比べた。2015年に大腿骨を骨折した人は男性3万2千人、女性12万人。また高齢者ほど骨折しやすく、75歳以上が男性で76%、女性で87%を占めたという。 都道府県別に比較すると、「西高東低」の傾向が浮かび上がった。全国平均を100とした骨折の発生比は、女性では兵庫や和歌山、沖縄などが120前後と西日で高く、秋田や青森など東北以北で低かった。男性も同じ傾向で、最も高い沖縄と低い秋田では2倍超の差があった。 今回の調査では地

    中高年の骨折は「西高東低」 原因は不明、納豆が関係か:朝日新聞デジタル
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/10/13
    平地の多さと雪の有無の関係と考えて自転車事故での差異ではなかろうか。
  • 「アベノミクス」は存在したのか?

    yasuhiro @yasuhiro392 経済指標で見ても、アベノミクスでデフレ脱却が明らかになっている(そうではないという説明の方が無理)。野党は政策論争しても勝ち目がないので、しょうもないこっとで与党を引きずり降ろそうとしているように見えてしまう。これでは、次の選挙で野党は惨敗しますよ。 2017-04-01 11:20:45 uncorrelated @uncorrelated @yasuhiro392 インフレ率の推移を見ると、ほとんど関係ないような・・・エイプリル・フールでしたっけ? RT @yasuhiro392: 経済指標で見ても、アベノミクスでデフレ脱却が明らかになっている(そうではないという説明の方が無理)。 pic.twitter.com/5BmDn1q5XK 2017-04-01 16:29:35

    「アベノミクス」は存在したのか?
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/10/13
  • 【続々】元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    神奈川県大磯町の中学校給が異常な残率と異物混入件数から「マズい学校給」としてニュースになっているのを受けて先日このような記事を二書かせていただいた。 元給営業マンが話題の「マズい」学校給を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed 【続】元給営業マンが話題の「マズい」学校給を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed 記事の主旨は業務を受託した業者に非難が集中しているが、委託する側の町の姿勢にも問題が見られること、車で一時間かかる県央エリアに拠点を持つ給会社に弁当デリバリー方式で業務委託すること自体が安全性の面で問題があることを神奈川で営業活動をしていた元給営業マンの立場から言っておきたかったからだ。その根底には、この大磯町のケースは極めて酷いレアケースであり、給会社や給業界そのものに悪いイ

    【続々】元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/10/13
    “大磯町の学校給食において内容面、安全面に重視するならロケーション的な要因からもデリバリー方式の継続は難しいと言わざるをえないのだ。”
  • スポーツ大会で配られたTシャツで皮膚やけど、100人超が重軽傷…京都 : 痛いニュース(ノ∀`)

    スポーツ大会で配られたTシャツで皮膚やけど、100人超が重軽傷…京都 1 名前:ハンバーグタイカレー ★:2017/10/12(木) 11:08:42.46 ID:CAP_USER9.net 神奈川県茅ヶ崎市で昨年9月、スポーツ大会で配られたTシャツを着た参加者100人以上が皮膚のかぶれを訴えるなどして重軽傷を負う事故があり、県警は、人体に有害な恐れがある薬品と知りながらTシャツのプリント用に販売したとして、インク販売会社「松井色素化学工業所」(京都市)の60歳代の役員と30歳代の開発担当者の男2人を業務上過失致傷容疑で12日にも書類送検する方針を固めた。 捜査関係者によると、2人は床の殺菌や消毒などに使われる薬品をTシャツのプリント用として販売し、Tシャツを着た男女100人以上に重軽傷を負わせた疑い。被害者の中には、化学熱傷の症状で入院した人もいたという。 http://yomiuri.

    スポーツ大会で配られたTシャツで皮膚やけど、100人超が重軽傷…京都 : 痛いニュース(ノ∀`)
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/10/13
    前にも起きたよね、Tシャツの科学やけど
  • 京都で千匹超のヒアリか | ロイター

    京都府は12日、南米原産の強毒アリ「ヒアリ」とみられるアリが、同府向日市で、毛布を入れたコンテナで見つかったと発表した。千匹を超えており、うち1匹は女王アリとみられる。ヒアリと確認されれば京都府では初となる。 府によると、12日午前9時半ごろ、同市の倉庫業者から「開封したコンテナから疑わしいアリが出てきたので、殺虫処分した」と府に連絡があった。府と環境省は外見などからヒアリとみて確認を進めている。 荷物は、9月20日に中国の海南島にある工場から出荷され、香港でコンテナを移し替え、大阪南港で陸揚げ。向日市へ輸送されていた。 0 : 0narrow-browser-and-phonemedium-browser-and-portrait-tabletlandscape-tabletmedium-wide-browserwide-browser-and-largermedium-browser-

    京都で千匹超のヒアリか | ロイター
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/10/13
  • 文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル

    売り上げ減少が続く文庫について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。 出版社側の調べでは、文庫の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。 出版社は、小説などを雑誌で…

    文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/10/13
    本当に売上に直結していると考えるなら1年なり3年後に図書館に納本するから図書館側で買わないでくれと言えばいい。