タグ

ブックマーク / blog.imalive7799.com (8)

  • はてなブックマークは新聞の代用品になり得るのか?調べてみた結果・・・ - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 最近、会社を辞めてから人付き合いが減りました。仕事を通じて色々な情報が入ってこなくなった分、自分で情報収集を強化しないといけないなと思って、8年ぶりに新聞の購読を再開しました。 時間もたっぷりあるし、ここは自己投資だ!ということで、毎日朝にコンビニに行って、読売・朝日・毎日・産経・東京の5紙のうち、その日の気分でランダムに3紙購入しています。3紙で400円弱と、バカにならない出費ですが、まぁタバコよりは安いからいいかと・・・。 全部精読すると3紙で1時間以上かかるんですが、そこは自主サバティカル中の身。時間はまぁまぁ自由なわけです。まるで一昔前の大企業の部長さんのように、朝からコーヒーをすすりながら目を通しております。(しかし言うまでもなくコーヒーを入れてくれる人はいない) その一方で、僕ははてなブックマークも愛用しております。去年の9月から

    はてなブックマークは新聞の代用品になり得るのか?調べてみた結果・・・ - あいむあらいぶ
    bobcoffee
    bobcoffee 2016/06/21
  • サイレントお祈りはなぜ横行するのか?~企業がお祈りメールすら出さない理由とその対策~ - あいむあらいぶ

    かるび@元中小Sier採用担当です。 今日、Yahooのトップページを見ていたら、こんな記事がありました。 記事によると、毎年の新卒採用において、40%近くの大企業は、採用面接終了後に学生を落とす際、メールや電話等の通知すらよこさないといいます。 通常、採用選考に落ちた際は、その企業から「◯◯さんの益々のご活躍をお祈り申し上げます」で締めくくられた通称「お祈りメール」が来るわけですが、これすら来ないので、「サイレントお祈り」と数年前から言われるようになりました。 まぁ、ぶっちゃけ就活での毎年の風物詩なのであります。 今から約25年前、つまりバブル期に話題となった若者の就職活動をコミカルに描いた映画「就職戦線異状なし」(1991年)の原作でも、出版社からのアナウンスメントで、こんなくだりがあります。 「最終試験にいらしていただく方には、ご自宅の方に明後日の午後七時から八時の間にお電話を差し上

    サイレントお祈りはなぜ横行するのか?~企業がお祈りメールすら出さない理由とその対策~ - あいむあらいぶ
    bobcoffee
    bobcoffee 2016/05/30
  • 日本企業のインターンシップでは、なぜ実務を学べないのか - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 つい少し前に、MTRL社というベンチャー企業でのインターンシップの顛末を巡っての記事がはてなブックマークで注目を集め、話題になっていましたね。 インターンを雇って失敗した話。 インターンとして失敗例になってしまった話 それぞれブコメでは「搾取するな」とか「5時間も会議で拘束するなんて」など、やや感情的な意見が優勢でした。一連のエントリを興味深く熟読しましたが、元採用担当でいろいろな業界・会社のインターンシップを見てきた限りで言うと、MTRL社の社長さんは、それなりに頑張ってインターンシップに取り組んでいたと思われます。 文を読むと、格的なインターンシップとして、「実習」レベルを超え、実質上「労働」として、実務に深く参画させています。これに対して、きちんと労働の対価として給与を出しているため、法律的にはほぼ問題なし。(5時間も会議をやるのはア

    日本企業のインターンシップでは、なぜ実務を学べないのか - あいむあらいぶ
    bobcoffee
    bobcoffee 2016/05/16
  • 【雑記】IT技術者ってたまに強烈な体臭がする人がいるよね。そんな時、どうする? - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 今日、読者登録させていただいているサキさん(id:masaki709)のエントリで、こんな記事があって、「うんうん、すごくわかる」と頷いてました。 近所の女性が強烈な香水をまとっていて、公害レベルでキツイ、という話です。サキさんのこういう日常の力の抜けた雑記、読みごたえがあって大好きです。 IT業界は匂い問題が結構ある さて、そこから連想したことが今日のエントリ。 そういえば、かるびのいるIT業界/システム開発業界でも、体臭がヤバいレベルの技術者って結構いるよな~と思ったのです。職場での匂いの問題って、割とどこでもある普遍的なイシューだとは思います。 最近はスメハラ(Smell Harassment/和製英語とのこと)って言う言葉もあるんですね。googleで試しに「スメハラ」で検索すると、20万件以上がヒット。そこそこ使われている用語なのでし

    【雑記】IT技術者ってたまに強烈な体臭がする人がいるよね。そんな時、どうする? - あいむあらいぶ
    bobcoffee
    bobcoffee 2015/12/27
    体臭の原因と対策について - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南 http://bobcoffee.0012.org/entry/taisyuutaisaku
  • コンビニおでんは、本当に危険なのか?安全性を検証してみた - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 今年は暖冬だと言われていますが、東京は、ようやくここ数日で格的に寒くなってきました。寒くなると、コンビニのおでんって売れ行きがよくなりますよね。 ところで、コンビニのおでんって、ネットで検索するとファストフードの代名詞の如く、危険性について書かれた記事が拡散しているようです。かるびは、別にコンビニおでんは好きでもなく、嫌いでもないのですが、どうしてもそれに対して違和感を強く感じました。 今日は、そのコンビニおでんの危険性について、ネットで出回っている記事が当に正しいのか、コンビニおでんの安全性について考えてみたいと思います。 ネットでコンビニおでんを検索すると・・・ コンビニおでんで主に使われる添加物について 1,アミノ酸=たんぱく加水分解物(だし汁で使用) 2,酵母エキス(だし汁で使用) 3,保存料、着色料(おでん具材で使用) コンビニチ

    コンビニおでんは、本当に危険なのか?安全性を検証してみた - あいむあらいぶ
    bobcoffee
    bobcoffee 2015/12/21
  • 勝間和代オフィシャルメールマガジンが面白くてやめられない - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 ※長文エントリです。ご注意(約7,000字) 先日、嗚呼蛙さん(id:aaafrog)がこんなエントリをアップして、かなりバズっていました。(あのあと入会されたのかな・・・) えー、アンチの多い勝間さんの話をするときは最初に断りをいれておいたほうがいいのかな。「かるびは、勝間塾の回し者ではないし、エントリはステマ、売り込みはしておりません(笑)」 いや、いいんですけどね。かるびは勝間和代さんが大好きなんです。・・・あ、いや、もちろん女性としてではなく、キャラクターとか生き方が。 テレビに出まくってを量産していた全盛期は過ぎましたが、実は勝間さんはそこから意外な展開で今にいたります。ゴルフに急にはまったり、プロ雀士になったり、予測不可能で見ていて当に面白い。そんな勝間さんの日常的な活動ネタからライフハックまで、カジュアルなスタイルで書かれる

    勝間和代オフィシャルメールマガジンが面白くてやめられない - あいむあらいぶ
    bobcoffee
    bobcoffee 2015/12/13
  • 価格交渉が苦手な人に贈る、法人営業での値下交渉12個の即席メソッド - あいむあらいぶ

    かるびです。 自分は昔から内向的な性格でチキンハートだったので、「ものを値切る」というのがすごく苦手です。ネットで安くものを買うのは得意なので、親の代わりにネット最安値での買い物代行はやるのですが、リアルでもネットでも値切り交渉するのは苦手なんです。 ただ、会社に入ったらそこは仕事。営業職としてまず経験したのが、色々な局面での価格交渉です。プライベートでの買い物だと、値切ったりする局面ってディスカウントストアなど特定の場面以外ではあまりありませんよね。レストランとかユニクロとかで値引き交渉はしませんから。 それが、法人営業の場合は値切り交渉、価格交渉が必ずクロージングまでの間に必須といっていいほど入ってくる。相手の言い値で「バーン」と仕入れたり、販売したりってめったにないんだ、っていうのは社会人になり、会社に入ってから初めて知りました。 元々気弱で平和な性格なので、SEやめて営業職に転じた

    価格交渉が苦手な人に贈る、法人営業での値下交渉12個の即席メソッド - あいむあらいぶ
    bobcoffee
    bobcoffee 2015/11/15
  • IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 【2016年7月15日更新】 今日はウツを患って2年前に会社を去り、今は資格試験で再起を図ろうとしている昔の仲間と飲んできた帰りなので、少しグチっぽくなりますが勘弁してください。 システム開発会社で一般に普及している業務形態として、超大手から零細企業まで、「客先常駐勤務」という、いわゆる「派遣」的な働き方があります。これをどうにかしてもうやめられないか、という話です。 僕は、長年この業界でエンジニアから営業職、採用職といろいろ立場を替えて10年以上働いてきました。実際自分が体験して、また仲間を現場に送りこむ立場になって思うのは、この「客先常駐」という働き方は働き手にあまりに負荷をかけるのではないかということです。 客先常駐の成り立ちは1960年代 客先常駐っていう形態は、古くは1960年代後半の大型汎用機での開発黎明期にCSKという会社(現SC

    IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ
    bobcoffee
    bobcoffee 2015/11/06
  • 1