タグ

ブックマーク / freesoftlab.com (13)

  • iPhone/Androidなどあらゆる機器向けに動画変換できる「Hamster Free Video Converter」 | フリーソフト,Windows PC活用情報局

    Hamster Free Video Converter 「Hamster Free Video Converter」は、iPhoneiPadAndroid、PSPなどをはじめ、あらゆるデバイスやフォーマット向けに動画をドラッグ&ドロップだけの簡単な操作で高速変換できる、シンプルで分かりやすいユーザーインターフェースと高い性能を兼ね備えた動画変換ソフトです。 動画を再生したいデバイスを200以上のメーカーや機種の中から直接指定して、音声コーデックや画素数などそのデバイスにぴったりのフォーマット形式に変換できるため、ややこしい知識が一切なくても画面を一目見れば誰にでもすぐに使いこなせる点や、多数の動画形式に対応しているという万能性が最大の特徴。 もちろん、各デバイス向けの形式だけでなく、AVIやMPEGなど変換したいフォーマットを任意に選んだりビットレートを詳細にカスタマイズすることもで

    iPhone/Androidなどあらゆる機器向けに動画変換できる「Hamster Free Video Converter」 | フリーソフト,Windows PC活用情報局
    bobcoffee
    bobcoffee 2011/12/09
  • 1万PV超/日のブログを運営する、私の記事作りノウハウと使用ツールまとめ | フリーソフトラボ.com

    とある知り合いのブロガーから、「管理人さんは記事を書くときどんなツールを使っているんですか?」を質問を受けました。当は個人的な返信にとどめるつもりでしたが、もしかすると他にも知りたい人がいるかもしれないので、私的な備忘録としての意味合いもかねて、記事としてまとめておきます。 さて、私自身はブログを書くときにブログエディタのような特別なソフトを使っているわけではなく、誰もが知っているようなきわめてオーソドックスなツールしか使っていません。なので、単にそれらを紹介するだけでは何の面白みもありませんが、長いブログ運営の経験から、効率的に記事を作成するために多少は自分なりに工夫している部分はあります。 そこで今回は、使用ツールの紹介と併せて、「ブログ記事を効率的に作成するために、それぞれのツールをどんなふう活用しているのか」ということについても少し書いてみました。なお、私はWindowsMac

    1万PV超/日のブログを運営する、私の記事作りノウハウと使用ツールまとめ | フリーソフトラボ.com
    bobcoffee
    bobcoffee 2011/09/12
  • RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法! | フリーソフトラボ.com

    Firefoxに限った事ではありませんが、一般的なウェブブラウザはウェブページにアクセスするたびに、次回以降の表示速度を高速化するため、また相手側のサーバー負荷を軽減するために、そのページ内で表示される画像や外部ファイルなどをPCのローカルストレージに”キャッシュ”として保存する仕組みになっています。 つまり、ウェブページを開くたびにハードディスクから”キャッシュ”として保存されているデータを読み込んだり、あたらしく書き込まれてくことになりますが、この”キャッシュ”保存場所をハードディスクではなく、読み込み・書き込み共にアクセスの速いRAMディスクに変更することでブラウジングの高速化が期待できるのはよく知られていることです。 ただし、RAMディスクを用意するためには通常は専用ソフトウェアが必要になるなど、必ずしも手軽に実践できるとは言えないのが難点ですが、FirefoxならわざわざRAMデ

    RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法! | フリーソフトラボ.com
    bobcoffee
    bobcoffee 2011/07/04
  • iPhone/iPadでフルHD動画をストリーミング再生するサーバーを格安に立てる方法! | フリーソフトラボ.com

    最近iPad 2を買って、この頃色々と活用法を研究している私ですが、もともとiPadの購入を決めた理由の一つが「Blu-rayディスクからリッピングしたフルHD動画をiPadのでっかくて綺麗な画面で手軽に観たい」というものでした。 とは言っても、iPad 2のローカルストレージ容量は最大でも64GBまで。ましてや、私が購入したのは一番安いWi-Fi16GBモデル。ファイルサイズが半端なく大きいフルHD動画を目的どおり”手軽に観る”ためには、どう考えても容量不足な感じが否めません。 そこでどうしても必要になるのが外部ストレージの存在ですが、相手は泣く子も黙るフルHD。「ファイルサイズが半端ない=ビットレートも半端ない」ということ。一難去ってまた一難、外部ストレージからストリーミング再生するには通信速度もかなり速い無線LAN機器がどうしても必要です。 で、自分なりに色々考えてみた結果、ストレー

    iPhone/iPadでフルHD動画をストリーミング再生するサーバーを格安に立てる方法! | フリーソフトラボ.com
    bobcoffee
    bobcoffee 2011/06/25
  • EvernoteのWindowsクライアントが重いので、Chromeを使ったら快適になった | フリーソフトラボ.com

    クラウドサービスの最先端とも言えるEvernoteの存在は、もはや欠かせないものになっている人も多いと思いますが、一方で肝心のノートを閲覧するためのクライアントソフトが重いことに悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。 筆者自身、決してハイスペックとは言えないラップトップをメインPCとして使用しているため、重くてどうしようもないと言う程ではありませんが、いまいち快適とは言い難い使い心地にストレスを感じてきたことも今までに何度かありました。 また、以前はウェブ版のEvernoteのユーザーインターフェースがクライアントソフトのそれとは大きく異なっていたため、プラットフォームによって使い勝手の善し悪しが変わってしまうという問題もありましたが、こちらは最近になってクライアントソフトのUIとほぼ同じのものに変更され、ずいぶん使いやすくなりました。 そこでこれを機に、思い切ってクライアントソフ

    EvernoteのWindowsクライアントが重いので、Chromeを使ったら快適になった | フリーソフトラボ.com
    bobcoffee
    bobcoffee 2011/04/24
  • FirefoxからChromeに乗り換えたので導入した拡張機能+周辺ツールまとめ | フリーソフトラボ.com

    Google Chromeにバージョン10から待望のパスワード同期機能が追加されたので、これを機に長い間使い続けたFirefoxから乗り換えてみました。DropboxやEvernoteの台頭の影響もあって”クラウド化”の利便性が大いに取りざたされている昨今ですが、Google Chromeもこれと同じように、ブックマークから拡張機能までほとんどのユーザー設定に関する情報をクラウドに預けられるので、定期的にバックアップを取る必要がなかったり、別のPCでも一発で同期できるところに他ブラウザにはない魅力を感じました。 実際の移行に当たっては、今まで使っていたFirefoxと同じ使い勝手やアドオンで追加された機能(私がずっと使っている13個のお気に入りFirefoxアドオンまとめを参照)をGoogle Chromeでどこまで再現できるのか、というのが最大の課題でしたが、最近ではChromeも拡張機

    FirefoxからChromeに乗り換えたので導入した拡張機能+周辺ツールまとめ | フリーソフトラボ.com
    bobcoffee
    bobcoffee 2011/03/09
  • PNGの画質を劣化せず極限までファイルサイズを落とす、たった1つの方法 | フリーソフトラボ.com

    ウェブ上で使用される画像ファイルのフォーマットには、主にJPEG、GIF、PNGという3種類の圧縮形式があり、この中で可逆圧縮かつフルカラー、つまり元画像の画質を見た目上一切劣化させることなくファイルサイズを縮小できるのがPNGですが、欠点は高画質な分ファイルサイズが大きくなってしまいがちなこと。 このため、フルカラーのPNGをウェブ上で使用する場合は専用ツール(有名なものではAzConvPNGなど)を使用してファイルサイズの最適化を行い、画質を劣化せずにできる限りサイズを落とした上でサーバーにアップロードされることがよくありますが、それでも削減できるファイルサイズは良くて1割といったところでしょう。 実は、一般にはほとんど知られていませんが、この他にもフルカラーPNGを画質劣化なしに、さらに大幅にファイルサイズを削減できる裏技的な方法が存在します。やり方は少し面倒ですが、うまく使えば非常

    PNGの画質を劣化せず極限までファイルサイズを落とす、たった1つの方法 | フリーソフトラボ.com
    bobcoffee
    bobcoffee 2011/03/05
  • Google Chromeの厳選おすすめ拡張機能30個まとめ | フリーソフトラボ.com

    Google Chrome拡張機能格的に登場してから約1年が経ち、その数はFirefoxには一歩及ばないもののライブラリーにはクオリティの高い拡張機能がかなり充実してきました。当サイトでもちょうど1年前に、Google Chromeに入れておきたい拡張機能30個まとめという記事をエントリーしたことがありますが、この1年で当初とは比較にならないほど多数の便利な拡張機能が出揃ってきています。 そこで今回は、最近になって登場した比較的新しいものも含め、利用価値の高そうなお勧めの拡張機能を改めて30個まとめ直してみました。Firefoxのように再起動する必要なく気軽に使えるのもChrome拡張機能の特長なので、気になったものがあれば是非一度試してみてはいかがでしょうか。 なお、この記事では上記エントリーで紹介したものとは重複しないように選んだため、あまり広く使われていないマイナーな拡張機能

    Google Chromeの厳選おすすめ拡張機能30個まとめ | フリーソフトラボ.com
  • 新しく買ったPCに入れておきたいWindows用フリーソフト15本まとめ | フリーソフトラボ.com

    「新しくパソコンを買った。」「OSを再インストールした。」…次に何をしたらいいだろうか…。そんなとき、たいていの人は、まず必要なソフトウェアをいくつか適当にインストールして、自分なりの快適なPC環境を構築することから始めますが、いざ作業にかかるとどれから入れたらいいのか迷ったり、ダウンロード先ページを探し回ったりして、案外時間がかかってしまうものではないでしょうか。 あまり多くのソフトを必要ないものまで手当たり次第入れても、PCの立ち上がりを遅らせたり、クラッシュなどの不具合が起こりやすくなって、良いことはありませんが、できればPCの普段使用に必要最低限なアプリケーションくらいはあらかじめインストールしておきたいものです。 今回は、そんなときに、とりあえずこれくらいのツールは入れておけば基的なPC作業は何でもできるだろうというWindowsフリーソフトを、ウェブブラウザ、メーラー、オフ

    新しく買ったPCに入れておきたいWindows用フリーソフト15本まとめ | フリーソフトラボ.com
    bobcoffee
    bobcoffee 2011/01/10
    あくまで海外ユーザー向けの記事だな、こういうフリーソフトの話なら2chのまとめスレの方が的確。
  • 一台のWindowsパソコンで複数のiPhone/iPodを管理する方法 | フリーソフトラボ.com

    私的なことですが、前回の記事で第6世代iPod nanoの購入レビューを書き、すでに持っていたiPod touchと併せて2台のiPodを使うことになりました。その際に、一台のPCで複数のiPodを管理する方法を少し調べてみたので、今回はその方法を備忘録的にエントリーしておきたいと思います。 一般的に、一台のPCにインストールされたiTunes上で管理できるiPhone/iPodは1つだけですが、2つ以上持っている場合、母艦となるPCを複数台用意するよりも一台のPCでいくつも運用できた方が管理は圧倒的に楽になるはず。 公式サイトの解説によると、これを実現するには「Windowsのログインユーザーアカウントを使い分ける」「各iPod用にiTunesのプレイリストを作成する」「各iPod用に複数のライブラリを用意する」の3通りの方法があるようですが、ここでは一番手軽に実行できて管理も楽そうな3

    一台のWindowsパソコンで複数のiPhone/iPodを管理する方法 | フリーソフトラボ.com
    bobcoffee
    bobcoffee 2011/01/04
  • Google ChromeをRAMディスクに丸ごとインストールして超高速化する方法! | フリーソフトラボ.com

    前回のエントリーで、FirefoxをRAMディスクに完全インストールして信じられないほど高速化する方法を紹介しましたが、同様にGoogle Chromeも、キャッシュの保存場所をRAMディスクに置き換えるだけでなく、RAMディスクに丸ごとインストールしてしまえば、より高速化することが可能です。しかしながら、Chromeの場合はインストール時にフォルダの指定ができないため、普通はOSがセットアップされているHDDにしかインストールすることができません。 そこで、ここでは”ジャンクション”と呼ばれる手法を用いて「表向きはあたかもHDDにアクセスしているように見えるが、実際にはRAMディスクドライブにアクセスしている」という状態を作りすことで、Google Chromeの起動に必要なデータを丸ごとRAMディスクから呼び出し爆速動作させるという、裏技的な方法を紹介します。 なお、この記事ではあらか

    Google ChromeをRAMディスクに丸ごとインストールして超高速化する方法! | フリーソフトラボ.com
    bobcoffee
    bobcoffee 2010/11/25
  • これだけは入れておきたい!Thunderbirdの必須アドオン13個まとめ | フリーソフトラボ.com

    複数のメールアドレスを一括管理したり、送受信時の面倒なログイン作業の手間を省いてくれるメールクライアントソフト。その存在は、ビジネスシーンにおいても個人の趣味の世界においても、もはや欠かせないものになっている人も多いはず。中でも、アドオンと呼ばれる拡張機能によって強力にカスタマイズでき、開発も盛んに行われているThunderbirdは特に人気の高いクライアントの1つです。 今回は、そんなThunderbirdに入れておきたい必須アドオン13個をまとめてみました。私も長い間メールクライアントソフトにThunderbirdを使っており、同時にアドオンも気に入ったものをいくつか入れていますが、ここではその備忘録としての意味も兼ねて、個人的に愛用しているものから定番のアドオンまで、「Thunderbirdユーザーならこれだけは知っておきたい!」というアドオンをまとめて紹介してみます。 Minimi

    これだけは入れておきたい!Thunderbirdの必須アドオン13個まとめ | フリーソフトラボ.com
    bobcoffee
    bobcoffee 2010/11/18
  • Googleリーダーを超便利にする最強のGreasemonkeyスクリプト11選! | フリーソフトラボ.com

    皆さんはGoogleリーダーを使っているでしょうか。デフォルトでも大変使いやすいGoogleリーダーですが、ブラウザの拡張機能やGreasemonkeyスクリプトを組み合わせることで、さらに使い勝手が広がることは多くの方がご存知のことでしょう。当サイトのでも以前、あなたのGoogleリーダーを超便利にする最強のFirefoxアドオンまとめという記事をエントリーしたことがありますが、今回はそのGreasemonkey版ということで、私が普段使っている「これは超便利!」というスクリプトをまとめてみました。 最近では、FirefoxをはじめGoogle Chromeなど多くのブラウザがGreasemonkeyスクリプトの動作をサポートしていることから、特定ブラウザのみで使用可能な拡張機能よりも使い勝手がよく、また管理も楽なので、アドオンなどよりも気軽にインストールしやすいのではないでしょうか。

    Googleリーダーを超便利にする最強のGreasemonkeyスクリプト11選! | フリーソフトラボ.com
    bobcoffee
    bobcoffee 2010/10/25
  • 1