第49回PHP勉強会@関東で、久々の参加&発表してきました。 第49回PHP勉強会@関東 http://events.php.gr.jp/events/show/88 発表資料 サンプルコードはこちらから 発表は相変わらず...でしたが、なんとかDatasourceの面白さは伝えられたかなぁと思います。 lithiumは、とても刺激的ですね。私も2,3日ほど前に落として色々中を見ていますが、PHP5.3を今まで全く使っていないので苦戦していたので、安藤さんの発表はとても良いヒントになりました!
第49回PHP勉強会@関東にて、「MongoDB + PHP + CakePHP」というタイトルで発表してきました。 MongoDBはRDB脳を持ったまま突入すると理解に苦しむケースがあり、僕も1週間ぐらい消化不良のまま色々な資料を見てました。 今回の発表では、その消化不良が起こらないように、またMongoDBが面白そう!と思ってもらえるような発表を心がけました。Twitterの反応を見てると、ある程度それが達成できたようなので良かったです。 スライドと動画を見てもらえれば、MongoDBの触りの部分と、PHPで操作するのがお手軽という感じを持ってもらえると思います。Pecl Mongoがmongodb.orgから公式にサポートされているので安心できます。スライドは、海外の人から発表を見てみたいというリクエストがあったので、英語で作りました。何人かのCakeやLithiumの人たちが海外か
第49回PHP勉強会にリモートから参加しました。 ニューヨークからは時差があるので金曜日の深夜1時頃からの発表になりました。 Skypeでの発表をケアしてくれたgusagiさん、cakephperさんのお陰でひとまず無事に終える事ができました。ありがとうございました。 発表の内容 このブログでもたびたび、紹介しているLithiumの特徴をデモを交えて紹介しました。 CakePHPに良く似た記述量の少ないプログラミングとPHP5.3の機能を活用している部分を感じてもらえればと思います。 おそらく今後はPHP5.3に合わせたプログラミングが一般的になっていくと思いますが、習得には実際に触れるのが一番でしょう。LithiumにはPHP5.3を実際に活用した生きたコードがあり、その優れた拡張性はきっと癖になってしまうでしょう。 ぜひぜひお試しください! 追記 思わぬ反応が得られたのでDi
01/30(土)に開催された、第49回PHP勉強会に参加してきました。 今回は株式会社コンテンツワンさんに会場をお借りしての開催。 発表された順で紹介して行きます。 Lithiumラボ #1 超先進的フレームワーク yandoさん Ceke3から派生したフレームワークLithiumの紹介です。 * メモ * PHP5.3以降専用のフレームワーク PHP5.3以降専用としては(有名どころでは)初めてのFW クオリティ、速度、柔軟性を追求して作られた 分散ストレージ、キュー、ドキュメント指向DBを積極的に利用している 特徴 拡張性がある コアライブラリがほぼ完全に分離されている 静的遅延束縛でstaticメソッドも拡張できる Librariesクラスという、Lithiumのコアライブラリについて書かれているクラスで読み込むライブラリを差し替えられる。追加もできる。 超先進的なフィルタ機能が使
Not rated yet. You must be logged in to rate this video.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く