2016年3月13日のブックマーク (7件)

  • ケツの穴の小さい話だが

    ディズニーで同性カップルの結婚式があったとかいう話を聞いたのは、確か数年前のことだっただろうか 最近はネトゲなんかでも、同性キャラで結婚できるものが出てきた なんでもそうしないと、今はLGBTの人らがうるさいらしい 任天堂のホモダチコレクションだかもずいぶん叩かれたし、誰も地雷は踏みたくないのだろう ただ正直な感想としては、趣味ゲームの中まで政治的なジャスティスを求められるのは息苦しい あと、そういう機能を設けるのだってタダじゃできないだろう 場合によっては専用のシナリオだって必要になるし、チェックやら何やらで配慮が必要な分だけ、 残りの部分に使うリソースはわずかながらも確実に削られてんだろうなと思う それともそうするとホモの兄ちゃんが金を出してくれるので、経済的にペイするんだろうか 政治的に正しいということになってるのはわかるんだけど

    ケツの穴の小さい話だが
    bokmal
    bokmal 2016/03/13
    現実生活ではヘテロだがゲームなら同性愛ルートもちょっと試してみたいぐらいのカジュアルな需要はないのだろうか?(エロ漫画では既に、現実では機会があってもしないだろう交際や性行為が溢れているが)
  • 女の喪服にパンツスーツはダメとかいう謎ルール

    この間喪服を買わなきゃいけないことになってネットでいろいろ調べたんだけど、女性が喪服としてパンツスーツを着ることはマナー違反とされることもあるらしい。 女性は黒のワンピースが正装で、パンツスーツは略喪服なんだそうだ。 通夜でなら着てもいいが葬式には向かない、親族が亡くなったのであれば通夜でもワンピースタイプが好ましいとか。 私はドレスコードのあるお店に入る時も、結婚式に出席するときもいつもパンツスタイルだったし、誰にも何も言われなかった。 仕事着もパンツスーツだから、葬式だけスカートってものすごい違和感を覚える。 スカートとパンツってそんなに違うものと思えないけど、Yahoo!知恵袋なんかをみると、"葬式にパンツスーツはマナー違反です。参列者に笑われてしまいますよ"みたいことが普通に書いてあるし、違いが分かる人には分かるのかなぁ。 人の服見て笑う人のほうが、どうかしてると思うけど。 散々悩

    女の喪服にパンツスーツはダメとかいう謎ルール
    bokmal
    bokmal 2016/03/13
    喪服のスカートから覗く脹脛を楽しみにしている未亡人モノ愛好家がいるから仕方がない。/ 三親等がドクロ柄シャツで参列した我が一族に隙はなかった。
  • 「桜餅でも喰うか」「スプーンおつけしますか?」「えっ」「えっ」

    コンビニで道明寺を買おうとしてレジに持っていったら、 タイらへんから来たとおぼしき店員さんに「スプーンおつけしますか?」と聞かれて「えっいいです」ってなった。 しかし、考えてみれば、何も知らずにあれを見せられたら、どうべるか分かんないかもしれないな。 家にかえって、よし桜喰いながら増田に書くぞと思って袋から出したら、 スプーンが入っていた。

    「桜餅でも喰うか」「スプーンおつけしますか?」「えっ」「えっ」
    bokmal
    bokmal 2016/03/13
    道明寺、一見固さがわかりづらいのかもしれない。/ インドネシアで餡子と葉なし道明寺本体(薄味)みたいな菓子が出て、アジア菓子文化面白いと思った。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    bokmal
    bokmal 2016/03/13
    死ぬまでに一回ぐらい世間をびっくりさせたいという欲はないのか。枯れてんな。
  • 望潮さん @arsALFEE はTwitterを使っています: "男性諸氏、オカンの抱っこ紐に注目して。みんな同じ形態の色違いでしょう?全部ブランド品。お安くないんです。いま流行りなんです。"

    男性諸氏、オカンの抱っこ紐に注目して。みんな同じ形態の色違いでしょう?全部ブランド品。お安くないんです。いま流行りなんです。これ、意味わかるよね? #保育園落ちたけど政治利用されるのはごめんだ https://t.co/nDfgB2csij

    望潮さん @arsALFEE はTwitterを使っています: "男性諸氏、オカンの抱っこ紐に注目して。みんな同じ形態の色違いでしょう?全部ブランド品。お安くないんです。いま流行りなんです。"
    bokmal
    bokmal 2016/03/13
    アウトドア用品の価格・機能性・信頼性のバランスについては「(子育て世代の)男性諸氏」こそ一家言あるだろう。呼びかける相手を間違ったな。スーツさえ嫁に用意させてきた社畜老人ならもしくは。
  • 【漫画】モーニングで連載されている「僕が私になるために」という漫画がすごい!!! - ねここねの思考手記

    今週は漫画でビックリした。 ビックリした原因はモーニングという雑誌で連載されている、バトルスタディーズを読んだ次のページをめくったのがきっかけだった。 ビックリした漫画のタイトルは「僕が私になるために」という。 このタイトルだけではビックリしないが、内容でビックリした! この漫画は成人男性が性別適合手術を受けて女性に生まれ変わることを描いた漫画である。しかも、実録である。 主人公が性同一障害(GID)であり、その治療を行い身体的にも法律的にも女性への性別移行を果たすまでの物語を全7回でやるらしい。 1話では性別適合手術のメッカであるタイに主人公こと、「平沢ゆうな」が現地の病院で手術する前夜までのお話となっている。 これ読むと当に色々と考えさせられる。 当に色々だと・・・・・・。 僕は性別適合手術って言葉は知ってるけども、実際のところを知らないのである。印象的には、男は玉を抜いて棒を取り

    【漫画】モーニングで連載されている「僕が私になるために」という漫画がすごい!!! - ねここねの思考手記
    bokmal
    bokmal 2016/03/13
  • アメリカの図書館戦争 『古書泥棒という職業の男たち』 - HONZ

    映画になりそうな犯罪ノンフィクションはいかが? 主人公は一癖もふた癖もある泥棒とガッツのある図書館司書たち。あの手この手の知恵をしぼる泥棒組織と、それに対して、「図書館特別捜査員」として奮闘する司書。「稀覯」をめぐる攻防の舞台はニューヨーク! アメリカ経済が上り調子となった1920年代、1929年の大恐慌を経てしばらくの間1930年代まで、図書館史上最悪の盗難の時代は続いた。当時のアメリカでは、一部の古書の値段が天井知らずで高騰し、のんびりした各地の図書館は「一年を通して、どんな天候だろうが、すぐ換金できる作物の成る畑」とまで言われるほど、泥棒に恰好の餌を提供していたのだ。 その背景には、経済状況はもちろんだが、今と違って、古書、特に「稀覯」(限定や特集事情のあるなど、手に入りにくいのこと)の購買層が、一部の読書家に限らず非常に広かったため、売買の規模が大きくなり、マンハッ

    アメリカの図書館戦争 『古書泥棒という職業の男たち』 - HONZ
    bokmal
    bokmal 2016/03/13
    ニューヨーク公共図書館が「公立」ではない件はともかく、江戸川乱歩の筆名は〜を「書評サイト」でやられるとがっかりしてしまう。