2020年9月10日のブックマーク (8件)

  • 川本直 on Twitter: "精神が不安定な人がリアルタイムで自分を切り売りする商法を、個人的に太宰治商法と呼んでいる。これをやり過ぎると精神的に不安定な人が不特定多数に注目されて更に不安定になり、大抵は自殺するという結末しか待っていないと思う。鬱になって20… https://t.co/phHcHca4X9"

    精神が不安定な人がリアルタイムで自分を切り売りする商法を、個人的に太宰治商法と呼んでいる。これをやり過ぎると精神的に不安定な人が不特定多数に注目されて更に不安定になり、大抵は自殺するという結末しか待っていないと思う。になって20… https://t.co/phHcHca4X9

    川本直 on Twitter: "精神が不安定な人がリアルタイムで自分を切り売りする商法を、個人的に太宰治商法と呼んでいる。これをやり過ぎると精神的に不安定な人が不特定多数に注目されて更に不安定になり、大抵は自殺するという結末しか待っていないと思う。鬱になって20… https://t.co/phHcHca4X9"
    bokmal
    bokmal 2020/09/10
    まずSNSから離れ、どうしても書きたくなったら、太宰治にならって4メートルの和紙に墨でしたため、佐藤春夫あてに送る。宛先不明で返ってきたらお焚き上げに持っていく。
  • とある史学の教授が“鎧武者が出る”という旅館にわくわくしながら宿泊→翌朝「出るには出たけど…」とガッカリしながら起きてきた話

    レターパックで晏嬰亮送れ @mondo_oclt 前もこの話したと思うんだけど、とある史学の教授が鎧武者が出るっていう旅館にわくわくしながら泊まって、翌朝「出るには出たけど当世具足だった…」ってがっかりながら起きてきた話が好きでな 2020-09-08 22:30:21 リンク www.touken-world.jp 【刀剣ワールド】当世具足①|甲冑(鎧兜)の基礎知識 平安時代から続く「日式甲冑」は、室町時代末期に転換期を迎えました。今の世を意味する「当世」と、十分備わることを意味する「具足」を呼称としているこの甲冑(鎧兜)は、構造、意匠、素材などにおいて多種多様。ここでは、新様式の甲冑(鎧兜)である当世具足について概観します。 1

    とある史学の教授が“鎧武者が出る”という旅館にわくわくしながら宿泊→翌朝「出るには出たけど…」とガッカリしながら起きてきた話
    bokmal
    bokmal 2020/09/10
    ツイッター落語だ / 黒髪の女幽霊にダメ出しして泣かすオタク武勇伝的なのはよく見る気がする
  • 三月書房が店を開けてる? 6月閉店の名店、シャッターに「だまし絵」 京都 | 毎日新聞

    「現実とうその境目のセンスが大事」と宍戸立夫さん。うそのシャッター絵に実際の看板やガラス戸、自転車を組み合わせる演出に余念がない=京都市中京区で2020年8月27日午後3時14分、南陽子撮影 6月に閉店した「三月(さんがつ)書房」(京都市中京区)が“再開店”し、往来の話題を呼んでいる。寺町通に面したシャッターにかつての店先の光景を再現し、配達に使っていた自転車を止め、あたかも開店中のように見せる「トリック・アート」。3代目店主の宍戸立夫さん(71)は「あれ、閉店したはずじゃなかったっけ?と面白がってくれたら」とほくそ笑む。【南陽子】 三月書房は、小出版社が手がけた人文科学の専門書や文芸書など、一家言のある品ぞろえで知られた。通信販売を残して6月11日から「定休日は毎週、月曜・火曜・水曜・木曜・金曜・土曜・日曜」となった。創業から70年続く“知の小宇宙”に、青年時代の思い出を重ねる文化人や研

    三月書房が店を開けてる? 6月閉店の名店、シャッターに「だまし絵」 京都 | 毎日新聞
    bokmal
    bokmal 2020/09/10
  • オタク「萌えキャラが世間に大人気!」 老人「いらすとや使うわ」 若人「い..

    オタク「萌えキャラが世間に大人気!」 老人「いらすとや使うわ」 若人「いらすとや使うわ」 男「いらすとや使うわ」 女人「いらすとや使うわ」 マスコミ「いらすとや使うわ」 漫画家「いらすとや使うわ」 デザイナー「いらすとや使うわ」 ゲームプランナーの卵「いらすとや使うわ」 オタクいらすとや使うわ」 行政「いらすとや使うわ」 教育の現場「いらすとや使うわ」 ネット民「いらすとや使うわ」 情弱「いらすとや使うわ」 みんな「いらすとや使うわ」 これがインターネットの真実の姿だ!

    オタク「萌えキャラが世間に大人気!」 老人「いらすとや使うわ」 若人「い..
    bokmal
    bokmal 2020/09/10
    2回目に出てくるオタクの「使う」はみんなの「使う」と同じなのか否か
  • 新調したエアコンのIoT機能で、家庭に(勝手に)不穏な空気が ※続き書きました

    続き書きました https://anond.hatelabo.jp/20210106221023 居間のエアコンが壊れてしまった。 さきの冬まで元気いっぱいうごいていたウイングがぴくりとも動かない……いったいスイッチを入れない間なにがあったのかと思うが、ウイングが動かないのでエアコンの真下にしか風を送れない。 今はなきナショナル製のもので、つまり買い替えのタイミングだったということなのだろう。 冗談抜きにエアコンに生殺与奪を握られているといっても過言ではないこの夏、なんと、寒がりの夫はエアコンの不調に対してさして痛痒を感じていないようで、買い替えようと相談しても反応が鈍かった。 「高いし…」と全然乗り気ではない。 たしかにエアコンは高いが命にはかえられないので、私は自腹で買い替えることに決めた。 新調したエアコンが、家庭に不穏な空気を流すにあたって、この自腹というのがポイントになった。 私

    新調したエアコンのIoT機能で、家庭に(勝手に)不穏な空気が ※続き書きました
    bokmal
    bokmal 2020/09/10
    “気づけば部屋をいいかんじの温度にするのが得意な探偵を雇った感じになっている。”“万一私がこの家を出るような事態になったとして、このエアコンは必ず持ち出す。” 人妻と探偵の駆け落ち!ノワールだ。
  • ずっと謎だった「体中の皮膚を擦ると”かゆみ”が治まる効果」が証明される - ナゾロジー

    化学物質の注射でマウスは全身を引っ掻きはじめたかゆみを誘発する化学物質を注射されたマウスは体を盛んに引っ掻きはじめる/Credit:九州大学かゆみは、皮膚トラブルの最も典型的な例であり、古くから多くの対症療法が考案されてきました。 その中で、最も簡単で安全かつ効果的な方法として、皮膚摩擦が知られています。 かゆみを感じる時に、体のあちこちの皮膚をこすると、自然とかゆみが緩和されていくという不思議な現象が起こるのです。 しかしながら、この摩擦によるかゆみ抑制の背後にあるメカニズムは判明しておらず、経験的な医療として考えられてきました。 そこで今回、研究者たちは皮膚摩擦がかゆみを抑制する仕組みの格的な解明を試みました。 実験にあたってはまず、マウスにかゆみを誘発する化学物質を注射。すると化学物質によりマウスは凄まじいかゆみに襲われ、激しく後ろ足で体を引っ掻くような動作をはじめます。 このとき

    ずっと謎だった「体中の皮膚を擦ると”かゆみ”が治まる効果」が証明される - ナゾロジー
    bokmal
    bokmal 2020/09/10
    “全身に激しいかゆみを感じているなかで、足裏摩擦されたマウスがどのような感想を持ったかはわかりませんが…”/ 図の黒マウスの顔がいい
  • ロスの住宅街にクジャクが出現 野生化の理由と自然への影響

    お気に入りの屋根の上に止まる野生のクジャク。米カリフォルニア州ロサンゼルス郡マリナ・デル・レイで撮影された。地元住民が付けた愛称は「チボリ」(目撃された通りの名から付いた)。このクジャクがどこから来たのか、いつまでいるのかは不明だが、これまで快適に暮らしているようだ。(PHOTOGRAPH BY GLENNA GORDON) どこから来たのか、何を探しているのか、誰にもわからなかった。だが、虹色の尾羽を広げる玉虫色の青い鳥は、いやでも目につく。ここは米国カリフォルニア州、ウエストロサンゼルスだ。住民から、道を歩く野生のクジャクを見たという報告が寄せられたのは2020年4月のことだった。 (参考記事:「コヨーテはなぜNYのバーの屋根に上ったのか」) 「クジャクはとても壮麗で、当に興奮しました。皆、クジャクを見ようと、外に出てきましたよ」と、写真を撮った現地在住のフォトジャーナリスト、グレナ

    ロスの住宅街にクジャクが出現 野生化の理由と自然への影響
    bokmal
    bokmal 2020/09/10
    “このクジャクがどこから来たのか、いつまでいるのかは不明だが、これまで快適に暮らしているようだ”
  • 地味に読めない大阪の地名を巡りました

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:滑り台の多様な進化を集めました > 個人サイト note 1、守口市金田町 まずは金田町から。 金田町は守口市の中でも寝屋川市寄りで、守口ジャガータウンという商業施設が近くにあります。 それでは、読みが書いてあるところを探していきたいと思います。 ただうろうろするのも何なので、見つかるまでは道中で気になったものも紹介していきます。 では、スタート。 守口門真子ども音頭の看板。 逆に作曲者が誰か気になる。 守口の忍者掲示板が真っ白。 やっぱり忍者じゃないと読めないのでしょうか。 田舎の米が売ってました。 「田舎の米」という品種なのか、ガチで店主の田舎の米なのかは不明。 装飾テントを避けるポール。 優しい。 お、公園に地図が

    地味に読めない大阪の地名を巡りました
    bokmal
    bokmal 2020/09/10
    “DEATH + OPPAI”