タグ

2011年11月23日のブックマーク (5件)

  • GoogleやTwitter、新著作権保護法案「Stop Online Piracy Act」に懸念を表明

    GoogleTwitter、新著作権保護法案「Stop Online Piracy Act」に懸念を表明 GoogleTwitterをはじめとする米ネット企業6社は11月15日(現地時間)、新著作権法案「Stop Online Piracy Act(SOPA)」(PDF)に対する懸念を表明する連邦政府関係者宛の書簡(PDF)を公開した。 同書簡には上記2社の他、Facebook、AOL、eBay、LinkedIn、Mozilla、Yahoo!、Zyngaが署名している。 SOPA法案は、著作権保持者の許可なくコンテンツを不正に流通させる行為を阻止し、著作権保持者を保護する目的で立案されたものだが、当局によるインターネットの広範な検閲を可能にする恐れがあるとして、ネット企業や電子フロンティア財団(EFF)らが反対している。 公開書簡でGoogleらは、不正な著作権侵害を阻止するという同法

    GoogleやTwitter、新著作権保護法案「Stop Online Piracy Act」に懸念を表明
  • 過労死企業名「開示せよ」 大阪地裁で国が全面敗訴 主張1つも認められず

    過労死を出した企業名の開示を求める裁判で、大阪地裁の田中健治裁判長は今月10日、企業名の開示を命じる判決を下した。原告は、「全国過労死を考える家族の会」代表の寺西笑子さんで、原告側の全面勝訴だった。主な争点は、企業名が開示されると(1)個人を特定につながるか(2)企業の利益を害するか(3)行政事務に支障を及ぼすか--の3つだったが、被告である国の主張は、完全に否定された。企業名を隠したがる国の論理とは、どのようなものなのか。判決文をもとに争点を整理して分かったことは、出したくない情報は無茶な理由をつけてでも出さない、という国の姿勢だった。(判決文と原告弁護団声明は末尾よりPDFダウンロード可) ◇「公共放送業」記者、労災認定されても企業名はスミ塗り 過労死を出した企業名の開示を求める裁判で、大阪地裁の田中健治裁判長は今月10日、企業名の開示を命じる判決を下した。原告は、「全国過労死を考える

    過労死企業名「開示せよ」 大阪地裁で国が全面敗訴 主張1つも認められず
  • asahi.com(朝日新聞社):法科大学院見直し協議会設置へ 文科相「廃止はせず」 - 社会

    印刷  中川正春文部科学相は22日の閣議後の記者会見で、新司法試験の合格率低迷や定員割れが問題化している法科大学院の見直しを含め、大学教育改革について話し合う協議会を設置することを明らかにした。  経済界や産業界、大学関係者のほか、大学の前段階にあたる小中高校の教員も含めた構成で、来年早々にも設置するという。  21日の提言型政策仕分けでは、大学改革の方向性として、国際通用力の向上の必要性、運営費交付金の算定基準の見直しなどが盛り込まれ、法科大学院についても「制度のあり方そのものを抜的に見直す」とされた。中川文科相は22日の閣議後会見で「法科大学院の廃止は現時点で選択肢にない」と明言しつつ、「仕分けの指摘や問題意識は良いと思う。改革が必要だ」と述べ、新たな協議会で秋入学の是非なども含めた幅広い議論をするとした。  文科相の諮問機関である中央教育審議会とのすみ分けについては「協議会で国民的

  • 河野真樹の弁護士観察日記 「不本意な」弁護士登場というとらえ方

    弁護士の登場というのは、多くの場合、相対的な関係のなかで現れるものです。つまり、紛争当事者として、相手がいる状況です。これは、何を意味するかといえば、弁護士の登場が、弁護士の登場を生むということを意味します。 要するに、相手方が弁護士を付けて何らかの対応してきたことを知った一方当事者が、弁護士を付けるという対応をとるということです。実は、ここではっきりさせておかなければならないのは、少なくともこの後者の当事者は、必ずしも弁護士の登場をこころよく思っているとは限らないということです。 これは、当事者と話をしてみると、はっきりしていることです。相手が弁護士を付けてくるから、こちらも仕方がなく付けざる得ない、いわば、そういう状況に不意ながら追い込まれてのことであると感じている人は少なくありません。 相手が戦闘モードで弁護士をつけてきたので、よし、こっちもだ、という方は、どちらかといえば、こうし

  • 清武氏弁護士「楽しみです」…25日会見/野球/デイリースポーツonline