タグ

2011年3月16日のブックマーク (7件)

  • 原発に関するQ&A | サイエンス・メディア・センター

    各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。 SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。 新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。 記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 [English]   [Español] [Updated 2011/3/19 16:23-JST] これは、3/15に公開した詳細バージョンです。 3/14までのバージョンと一部の項目は重複しています。 また、最新情報に関するリンクなどは、コチラのページにもありますのでご参照下さい。 ・3/16-05:00 これまでは適宜の微修正、一日一回の大規模修正を行って来ましたが、メディアに情報が蓄積されたこと、また一部のQ&A項目は古く、実情に合いにくくなっていることから、今後はこのQ&Aページの更新は、基的にはストップします。 御了承下

    bokusyoutarou
    bokusyoutarou 2011/03/16
    公的な団体の原発に関する発表。マスコミが暴走してしまって不安を煽る報道になっています。専門家から発信される情報を自分で手に入れて判断することが大切です。
  • イギリス政府による福島原発事故の影響評価 : 池田信夫 blog

    2011年03月16日14:16 カテゴリエネルギー イギリス政府による福島原発事故の影響評価 イギリス政府が科学顧問のHilary Walkerなどに依頼して日大使館に送ってきた、15日現在の影響評価(日語要約by岩瀬大輔氏)1つの原子炉がメルトダウンしても、被害が出るのは30キロ圏内。2つ以上の原子炉がメルトダウンしても、被害はあまり変わらない。 現在の20キロ圏内の避難勧告は、妥当な判断。 専門家は、東京在住者への健康被害の可能性はないと見ている。 専門家は、風向き云々ではなく、東京は距離的に離れているから健康には影響ないと見ている。 原子炉が冷やされるにつれて、10日程度で状況はかなり改善する。 日の当局から出される情報は、多くの機関から監視されており、現在まで正しい情報を流していると見られている。 チェルノブイリとはかなり状況が違う。チェルノブイリの時は、原子炉がメルトダウ

    イギリス政府による福島原発事故の影響評価 : 池田信夫 blog
    bokusyoutarou
    bokusyoutarou 2011/03/16
    イギリス政府が科学顧問に依頼して福島原発が最悪の事態になった場合にどのようになるかといった影響評価を依頼。その要約。東京は大丈夫でしょうとのこと。
  • がんがれ日本!(google docs版)

    元気の出るつぶやきを集めます。* ディズニーランドでの出来事http://twitter.com/unosuke/status/46376846505426944ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。子供連れは動けない状況だったから、当にありがたい心配りだった* 国連からのメッセージhttp://twitter.com/akitosk/status/46302222346223616国連からのコメント「日は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日を援助する。」 に感動した。良い事をしたら戻ってくるのです。これがいい例なのです* 渋滞した交差点での出来事http://twitter.com/

    bokusyoutarou
    bokusyoutarou 2011/03/16
    本当に日本はスゴイ国だ!自分にできることをがんばろう!
  • 「今年は地震が多い」は気のせいだ

    ハイチ、チリ、インドネシア、中国──2010年は大地震の当たり年に思えるが、増えているのは地震の数ではない 4月14日、中国青海省でマグニチュード(M)6・9の地震が発生。15日朝の時点で死者は600人以上、負傷者は1万人に上ると推定される。その1週間前には、インドネシアのスマトラ島北西部でM7・7、さらに2日前にはメキシコ北西部のバハカリフォルニア州でM7・2の地震があったばかりだ。 それだけではない。2月末にはチリでM8・8の大地震が発生したし、1月にハイチを襲ったM7・0の地震では、23万人近くが犠牲になった。 大災害がこれだけ続くと、いよいよ世界の終焉かという気がしてくる。そうでないとしても、2010年が地震の「当たり年」であることは確かなように思える。 だが、専門家に言わせれば、そうでもないらしい。米地質調査所(USGS)などの専門家は、地震が頻発しているのではなく、地震への関心

    bokusyoutarou
    bokusyoutarou 2011/03/16
    東北地方太平洋沖地震のあとに、この記事を読みましたが、やっぱり地震が増えているような気が・・・でも統計データの上では増えてません。
  • hachiya氏による「うんち・おならで例える原発解説」

    八谷和彦 @hachiya 原発でおきてることを、うんちとおならで解説してみるよ。間違ってること書いてたら教えてね。まず、この前爆発があったけど、あれは原子炉そのものが爆発したんじゃないんだ。お腹痛くなったから、とりあえずおならで解消したみたいなもの。(続く) 2011-03-15 13:32:48 八谷和彦 @hachiya だけど、外からみるとおならかウンチかわからないよね。だから匂いの量をはかって、ああ、あれはオナラだったんだな、とわかったんだ。でも、ずいぶんおおきなオナラだったのでみんなびっくりしたんだね。でもミは出ていないから大丈夫。 2011-03-15 13:34:20

    hachiya氏による「うんち・おならで例える原発解説」
    bokusyoutarou
    bokusyoutarou 2011/03/16
    わかりやすく「うんち・おなら」に例えて福島原発の状況を解説。ひどい例えだが、意外に内容はあっているとのこと。わかりやすい!
  • 大前健一: 東日本巨大地震 福島原発半径20km以内の住民に避難指示

    ■「Business Breakthrough Ch」URL https://bb.bbt757.com/about/ BBT757Chは、大前研一をはじめとする気鋭の経営コンサルタントや第一線で活躍 する大学教授が企画しております。また、各番組の企画にあわせて 、話題の経営者やリーダーをゲストに招き、臨場感のある番組をお送りしています。他の­ハイライト映像(無料)はこちら http://bb.bbt757.com/

    大前健一: 東日本巨大地震 福島原発半径20km以内の住民に避難指示
    bokusyoutarou
    bokusyoutarou 2011/03/16
    経営コンサルタントでありながら、福島原発について、ここまでわかりやすく言及できる方は他にいないだろうと思います。あらためて大前研一さんのスゴサを実感!
  • MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説 - A Successful Failure

    2011年03月14日 MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説 Tweet エントリの内容は現時点では古く、誤りを含んでいます。 追記内容を確認ください。 3月16日追記 こちらの告知によれば、MITのDr. Josef Oehmenのポストがもたらした関心に対して応え、タイムリーで正確な情報を提供する必要性(彼は原子力の専門家ではなく、元ポスト(エントリ内容)にはいくつかの重大な誤りが含まれていることが指摘されている)から、MITのチームが活動を開始している。オリジナルのblogはMIT原子力理工学科(Department of Nuclear Science and Engineering (NSE))のスタッフからなるチームによって運営されているMITサイトにマージされ、誤りを修正した改訂版が提供されている。最新の状況に沿った専門家によるより正確な

    bokusyoutarou
    bokusyoutarou 2011/03/16
    福島第一原発事故解説があります。かなり詳しく事象が書かれており、チェルノブイリの原発事故と根本的に違うことがわかります。