タグ

2016年6月17日のブックマーク (3件)

  • Erlang(Elixir)の使いどころについて使ってる人から教わった話

    t_yano @t_yano Erlang/Elixir(というかBEAM)について「速い」と記事書くと有識者の方々から暗に殴られる事件を数件見つつ、最近読んだbeamのコンテキストスイッチ手法思い出すと、まあ、この動きすごいキレイ(一定頻度でプリエンプティブにスイッチする)だけど、速くはないわなって思った 2016-05-17 21:15:29 t_yano @t_yano BEAM決して速くない、速さを求めるならGoをやれ、安定性を求めるならbeamをやれってことみたい。Erlangイカだと、バイナリデータを大量に処理するには向かない、でもAPIサーバなら十分な速度が出るって書いてて、つまり個々の「処理」の速さを求めてはいけないってことかな。 2016-05-17 21:17:35

    Erlang(Elixir)の使いどころについて使ってる人から教わった話
  • ★★[CSS]フッタを最下部に表示する5つのテクニック-コンテンツ量が少ない時は最下部に、多い時は成り行きに | コリス

    高さが分かってるフッタ、高さが不明なフッタをコンテンツ量が少ない時は最下部に表示、コンテンツ量が多い時は成り行きで表示させるスタイルシートのテクニックを紹介します。 ちょっと前のテクニックから、calc()やflexboxなど最新のテクニックまで、5つの方法を紹介します。 Sticky Footer, Five Ways 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づき、翻訳しています。 1. ネガティブマージンを使ってフッタを最下部に実装 その1 2. ネガティブマージンを使ってフッタを最下部に実装 その2 3. そのままのHTMLにcalc()を使ってフッタを最下部に実装 4. 高さが不明なフッタを最下部に実装(flexbox) 5. 高さが不明なフッタを最下部に実装(CSS Grid Layout) 1. ネガティブマージンを使ってフッタを最下部に実装 その1

    ★★[CSS]フッタを最下部に表示する5つのテクニック-コンテンツ量が少ない時は最下部に、多い時は成り行きに | コリス
    bokuweb
    bokuweb 2016/06/17
  • 実例とともに学ぶECMAScript 2015 〜Generator〜 | PSYENCE:MEDIA

    Introduction この記事は最近JavaScriptに入ったGeneratorと呼ばれる機能について知りたい、もっと詳しく知りたいという方をターゲットとしています。 今回はECMAScript 2015に入った機能のgeneratorについて解説していきたいと思います。 generatorはNode界隈では2014年ごろから非同期処理を同期的に書くことができるツールとしてよく使われていました。 最近ではasync/awaitをよく耳にすることがあると思いますが、async/awaitはgeneratorを使ったものに変換可能なので挙動としては近いものと考えてもらって大丈夫です。 ECMAScript Async Functions What is generator 前置き では、generatorとはなんでしょうか?「実はgeneratorはIteratorを返す関数なのです!」

    実例とともに学ぶECMAScript 2015 〜Generator〜 | PSYENCE:MEDIA