タグ

2016年6月30日のブックマーク (2件)

  • Node学園 21時限目 -ES Modules Meetup- に行ってきたメモ #tng21 - console.lealog();

    そしてLTで発表もしてきました。 発表資料はコレです。 0からはじめるFlow この記事の末尾に、発表後の補足も少し加えてます。 今日こそわかる ES Modules by @teppeis You don't know ES Modules あなたはまだ当のES Modulesを知らない・・・! 歴史のおさらい Moduleパターン AMD(`define` -> `require`) CommonJS(Node.jsでおなじみ同期) これらの問題 動的である 何に依存してるか実行されるまでわからない Browserify, Webpackではそもそも動的にロードできない 標準ではない 特定の3rdパーティに依存することになる ライブラリ作る度にそれ用の対応が・・ 拡張できない 循環参照 そこでES Modules `export( default)` -> `import` パース時

    Node学園 21時限目 -ES Modules Meetup- に行ってきたメモ #tng21 - console.lealog();
  • Node.jsのマイクロサービスの構築を通してDockerを学ぶ – 前編 | POSTD

    あなたが真剣に Docker に取り組んで、その全てを学びたいと思っているのでしたら、もう探し回らなくても大丈夫です。 稿では、Dockerがどのように機能するのか、どんな部分が話題になっているのか、そしてマイクロサービスを構築する際の基的な開発作業にどのように役立つのかについて紹介したいと思います。 稿では例として、ローカルで実行するコードからマイクロサービスやデータベースを実行するコンテナまで、バックエンドにMySQLを用いたシンプルなNode.jsのサービスの例を使います。 Dockerとは何か Dockerとは要するに、(仮想マシン用のテンプレートに非常によく似ている) イメージ を作成して、 コンテナ でイメージのインスタンスを実行できるソフトウェアです。 Dockerには、 Docker Hub と呼ばれる大量のイメージのリポジトリがあり、これを利用して作業を始めたり、無

    Node.jsのマイクロサービスの構築を通してDockerを学ぶ – 前編 | POSTD