タグ

プログラミングに関するboltaのブックマーク (24)

  • ラスマス・ラードフ - Wikiquote

    ラスマス・ラードフ(Rasmus Lerdorf, 1968年11月22日 - )はデンマーク系カナダ人のプログラマで、プログラミング言語PHPの最初のバージョンであるPHP/FIの開発者。 出典が明らかなもの[編集] はてな匿名ダイアリーに記載された英語版の翻訳より移植 ラスマス・ラードフ 今のPHPを作ったのは、何十人もの開発者ですよ。私は1人目の開発者だったに過ぎません。 sitepoint.com 問題を解くのが好きなだけで、プログラミングは大嫌いです。 sitepoint.com いかにプログラミングを避けるかを考えていたら、コードを再利用するためのツールとしてPHPができました。 Itconversations.com PHPは、歯ブラシみたいなものですね。毎日使うものですけど、だから何でしょう?誰が歯ブラシのなんて読みたがります? sitepoint.com パーザを書くの

    ラスマス・ラードフ - Wikiquote
  • MessageSecurityVersion.WSSecurity10WSTrustFebruary2005WSSecureConversationFebruary2005WSSecurityPolicy11BasicSecurityProfile10 プロパティ (System.ServiceModel)

    名前空間: System.ServiceModel アセンブリ:System.ServiceModel.Security.dll アセンブリ:System.ServiceModel.Primitives.dll アセンブリ:System.ServiceModel.dll パッケージ:System.ServiceModel.Primitives v6.0.0 パッケージ:System.ServiceModel.Primitives v6.2.0 パッケージ:System.ServiceModel.Primitives v8.0.0 public: static property System::ServiceModel::MessageSecurityVersion ^ WSSecurity10WSTrustFebruary2005WSSecureConversationFebruary20

    MessageSecurityVersion.WSSecurity10WSTrustFebruary2005WSSecureConversationFebruary2005WSSecurityPolicy11BasicSecurityProfile10 プロパティ (System.ServiceModel)
  • Ruby 2.1の基本構文/基本文法まとめ&Pryの使い方

    Ruby 2.1の基構文/基文法まとめ&Pryの使い方:若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(2)(1/7 ページ) オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の2.1に対応しています。今回は、Rubyの変数、定数、リテラル、演算子、条件分岐とループ(繰り返し)、コメントの基的な使い方について解説。Ruby 2.1での新機能や便利な実行ツール「Pry」のインストールと使い方も紹介します。

    Ruby 2.1の基本構文/基本文法まとめ&Pryの使い方
    bolta
    bolta 2014/03/28
    いつのまにやら 2.1 に…そろそろ知識をメジャーアップデートしないとやばい
  • あなたのソースを汚くして生産性も下げている、たったひとつの間違い - よくわかりません

    この内容には私も全面的に賛成で、クラスやフィールド、メソッド、名前空間など、とにかく文字として表れる名前には、必ず、例外なく、正しく誤解のない命名を徹底することが非常に重要だ。 http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50261226.html 先のエントリは、danさん*1やlalhaさんにまで言及いただき大変光栄で、なにより多くの人に読んでもらえた。多謝。 一方で、自分で読み直すと「先のエントリ」は、いくぶん観念的でいまいちよく分からないところもあるかなと思った。というわけで、より実践に結びつきやすいように、「何に気をつければいいのか」「どういう考え方でコードを書けばいいのか」を書いてみる。 lalhaさんがエントリで強調したかったという (1) 適当に書いたコードは後でとても大きな被害をもたらす可能性が高い への包括的な対策であり、 (2) たく

    あなたのソースを汚くして生産性も下げている、たったひとつの間違い - よくわかりません
  • On Lisp

    Paul Graham著,野田 開 訳 前書き 拡張可能なプログラミング言語 関数 関数的プログラミング ユーティリティ関数 返り値としての関数 表現としての関数 マクロ いつマクロを使うべきか 変数捕捉 マクロのその他の落し穴 古典的なマクロ 汎変数 コンパイル時の計算処理 アナフォリックマクロ 関数を返すマクロ マクロを定義するマクロ リードマクロ 構造化代入 クエリ・コンパイラ 継続 複数プロセス 非決定性 ATNを使ったパージング Prolog オブジェクト指向Lisp パッケージ 翻訳者 野田 開のサイト 原著者Paul Graham氏のサイト (c) 野田 開     NODA Kai <t50473@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>

  • C++ Reference Project

    C Library The elements of the C language library are also included as a subset of the C++ Standard library. These cover many aspects, from general utility functions and macros to input/output functions and dynamic memory management functions: <cassert> (assert.h)C Diagnostics Library (header)<cctype> (ctype.h)Character handling functions (header)<cerrno> (errno.h)C Errors (header)<cfenv> (fenv.h)F

  • Strategic Choice

    Problemこのクラスは大きすぎて、もうこれ以上大きくしたくありません。「単一責務の原則」を適用してクラスを分割しようと思います。分割の具体的な方法がわかりません。Strategy「クラスの抽出」を適用します。どんなとき?「単一責務の原則」を適用してクラスを分割しようと思います。責務を把握したので、分割の実装を行いますが、具体的な方法がわかりません。どうする?「クラスの抽出」リファクタリングを適用します。ほとんどのレガシーシステムにおいて、最初にできることは、「実装レベル」で単一責務の原則を適用することです。つまり、大きなクラスから「クラスの抽出」をして、抽出クラスに委譲することです。「インタフェースレベル」で単一責務の原則を導入するには、より多くの作業が必要です。クラスの呼び出し側を変更しなければならず、テストも必要になります。まず、実装レベルで単一責務の原則を導入しておくと、将来イン

  • 経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog

    今の会社に移って半年経ちました。めでたく試用期間終了です。といっても別に試用期間中に密かに首を切られるような事をしたとか、逆に試用期間が終わったからと言ってこれで定年までのうのうと働ける、という訳ではありません。未来は全く判りません。まあとにかく、一つ区切りがやってきました。 金融を知らないQuantsの仕事 私の職業の肩書きには Quantitatitatitatitative という単語がくっついて超カッコよさそう。普通は Quant というと、金融工学や統計数理に詳しい夜もブイブイいわしている超イケメン20代を想像しますが、私は金融とか全然知らないアラフォーお父さんです。それでも Quant です。お願いですから、私に何を買ったらいいかとか、聞かないでください。金融商品とか買った事ないし。というか、逆に教えて欲しいです。 私のチームは、当の Quant さん達が開発した、金融派生商

    経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog
  • モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド

    モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド Version 1.1.0 このチュートリアルは、モナドの概念とその関数プログラミングにおける応用に ついて、初中級の Haskell プログラマにわかりやすく、利用価値があるような 解説をすることを旨としています。読者は Haskell になれていることを前提と しますが、モナドに関する経験は要求していません。このチュートリアルは、多 くの題材をカバーしています。後半のセクションでは、前半の題材をよく理解し ていることを前提とします。順をおって、モナドプログラミングを例示するため のサンプルコードがたくさん用意されています。一読で、すべての題材を吸収し ようというのはお勧めできません。 このチュートリアルは 3 つの部分で構成されています。最初の部分は、 関数プログラミングにおけるモナドの基

  • Qt 4.6: Qt Reference Documentation

    Qt Reference Documentation Getting Started API Reference Working with Qt

  • 「"read" になることはできませんでした」のひみつ

    "はじめに" コンピュータを使っているとたまに奇っ怪な日語に出会うことがあります。 たとえば、Windows NT や Windows 2000 を使っている人は次のようなウィンドウを 見たことがあるかもしれません: この「メモリが "read" になることはできませんでした」 という文章を初めて見た人は、みんな目が点になると思います。 このコラムは、この「謎の日語」がどこからやってきたのかを解明しつつ、 国際化/ローカライゼーションの難しさについて考えてみたいと思います。 蓋然的な考察 この変な日語がどこからやってきたのかを考えてみると、 まず直感的に思いつくのは、 「これは英語メッセージの直訳なのではないか。 そしてその訳が不適切だったのではないか」 という仮定です。このことは、もともと Windows という OS が アメリカ発祥であることと、read という英単語を そのま

  • 電波プログラミング入門 - 電波プログラミングwiki

    *チュートリアル:Hello,Worldアプリケーション 簡単なHello,Worldプログラムを題材に電波プログラミングを紹介する。 プログラミング言語としてはPerlを使用するが、プログラム例としては単純なものなので、読者諸兄によってそれぞれ好みの言語に移植することは容易であろう。 **要件定義 電波プログラミングは電波文と異なる。あくまでプログラミングであるので、要件定義は必要である。 例としてHello,Worldプログラムの要件を定義するならば、以下のようになるだろう。 -端末上に"Hello,World!"というASCII文字列を表示すること "Hello,World!"という文字列を表示する、という点について注意したい。つまりこの時点で、以下のようなプログラミングは要件を満たさないことになる。 print "HW!\n"; #私の内的な宇宙においてHello,World!の意

    電波プログラミング入門 - 電波プログラミングwiki
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

  • 【コラム】Hello Worldコレクション (15) BASIC編 - 故きを温ねて新しきを知る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    BASICのHello World 第15回は、古くから存在する、少々懐かしいプログラミング言語である、BASICを使ってみましょう。BASICは、インタプリタのもとで動作する言語です。BASICのインタプリタにはさまざまな種類が存在しますが、稿では、「Yabasic」で公開されている、Yabasic(Yet another Basic)を使います。 このYabasicは、BASICのプログラムを、スクリプト言語の形式で記述できるのが特徴です。Yabasic(コマンド名yabasic)が/usr/local/binにインストールされている場合、スクリプトの1行目に「#!/usr/local/bin/yabasic」と書いて、そのファイルに実行属性を付ければ、BASICのプログラムをコマンドとして実行できます。 PRINT文を使う BASICのHello Worldは、リスト1のように、P

  • シムシティーの仕組み

    シムシティーを作り始めていちばん最初に考えたのは、街を一種の生き物のように表現できないかってことだった。 僕が街についてどう考えているかはすでに説明したけど、大事なのは街を構成する建物とか道路じゃなくって、そこでどんな活動が行なわれているかってことだと思うんだ。道路を車が走り、電車が動き、人々が動き回り、常に要素が変化し続ける“動きのある”システム。街を表現する方法っていうと誰でも地図を思い浮かべると思うけど、僕は動きがない地図じゃなくって、たとえば飛行機から眺めた街、動きのある世界をディスプレイに表現しようって考えた。それこそが僕の考える街の姿だからね。 それともう一つ考えたことは、プレイヤーに伝える情報をできるだけわかりやすく、それも“面白い”って思えるような形で表現しようってことだった。シミュレーション・ソフトっていうとたいてい数値や図表がたくさん出てくるけれど、数字が並んでいるのを

  • 電波プログラミングwiki

    このWikiは現在最も革命的なプログラミング技法として注目されている「電波プログラミング」についての情報を集積する目的で作られました。

    電波プログラミングwiki
  • プログラム言語を作る!---目次

    プログラム言語は使うだけの道具ではありません。アイデアとやる気があれば,自分にとって一番使いやすいオリジナルの言語を作ることだってできるのです。言語処理系の実装には,ソフトウエア開発の様々な技術やノウハウがぎっしり詰まっています。何より,とてもクリエイティブで楽しい作業です。プログラムはどのようにして解析/実行されるのかといった言語処理の中身を知るだけでも,普段のプログラミングに大きなプラスになります。 誰かが作った言語をただ使うだけの日常からちょっと離れ,言語処理の世界を探検してみましょう!

    プログラム言語を作る!---目次
  • 「Java SE 6完全攻略」第5回 プロファイラ hprofとよき相棒 jhat

    アプリケーションのパフォーマンス・チューニングなどで使用するツールといえば,まず第一にあげられるのがプロファイラです。最近は,EclipseのTPTPや,NetBeans Profilerなどフリーで使えるプロファイラが増えてきたので,使ってみたことがある方も増えてきていると思います。 意外に知られていないのですが,Java SEにも標準でプロファイラが付属しています。それがhprofです。 Java 2 SE 5.0からは「-agentlib:hprof」という起動オプションでhprofを起動できます(J2SE 1.4.までは「-Xrunhprof」)。使い方はヘルプ・オプションで表示できます。 C:\temp>java -agentlib:hprof=help HPROF: Heap and CPU Profiling Agent (JVMTI Demonstration Code)

    「Java SE 6完全攻略」第5回 プロファイラ hprofとよき相棒 jhat
  • ギコ猫でもわかるファミコンプログラミング

    ギコでもわかるファミコンプログラミング ∧ ∧ ~′ ̄ ̄( ゚Д゚)<ファミコン、シロ! UU ̄ ̄ U U 「ギコでもわかるファミコンプログラミング」は、 任天堂ファミリーコンピュータ(ファミコン)のエミュレータで動作する、 8ビットアセンブラプログラムの勉強サイトです。 内容には技術的な間違いがある可能性があります。 サンプルソースはあまり整理されておらず、最適化もされていません。 また、内容は予告無しに修正されます。各自の責任においてご覧ください。 なお、このページには自由にリンクして頂いて結構です。 2010/11/1 iswebのサービス終了に伴い、 hp.infoseek.co.jpにおいてあったソース等のファイルが全て消えました。 ここに全てのファイルをアップしましたので、 ご利用下さい 「ファミコンプログラム入門」更新履歴 ファミコンプログラム入門 第1章 はじめに

  • 新規音源ドライバのページ

    新規音源ドライバのページ last updated 2008.06.08 2002.08.11 : このページの趣旨 前々から構想だけはあった新規音源ドライバの企画、設計について記載したいと思います。 オブジェクト指向、UMLを勉強しながら作っていますので、分析/図が間違っている可能性も高いです。その際は指摘していただけると幸いです。 #音源ドライバの名前募集中(笑) 2002.08.11 : はじめに WinFMP / PMDWin を公開して非常に多くの人に使っていただきましたが、新しい曲を作って下さる方はそれほど多くはありませんでした。 Windows ベースの開発環境が整っていなかった事が一番の原因でしょうが、長年の探求の結果 OPNA の限界まで使いこなされていて「新しい音」を作ることが難しく、パート数等の制限もあったためではないかと思います。 また、WinFMP