タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

中国に関するbomb-ponのブックマーク (2)

  • 【主張】上海万博ソング 問題は中国の盗用常態化 - MSN産経ニュース

    5月1日に開幕する上海万博のPRソングとして公募で選ばれた「2010等●来(あなたを待っている)」が盗作ではないかとの疑惑が中国で浮上した。 日のシンガー・ソングライター、岡真夜(まよ)さんが1997年に発表したヒット曲「そのままの君でいて」のコピーではないかという。インターネットでも2つの曲が比較され、そっくりといわれてもやむをえない。 万博事務局はPRソングの使用を暫定的に禁止し、事実関係の調査に乗り出した。結局、岡さんの曲を公式PRソングとして使わせてほしいと依頼し、岡さん側の承諾を得た。 これで一件落着とはいえない。今回の問題は、中国による知的財産権の侵害が日常化している実態を物語っている。 昨年10月、米マイクロソフトが発売した基ソフト(OS)「ウィンドウズ7」(1万〜3万円)は、すぐさま1枚わずか5元(約70円)の海賊版が出回った。 「違法コピー天国」との国際的批判を

    bomb-pon
    bomb-pon 2010/04/20
    そもそもこんな低次元な問題起こさない体質を作っていくのが本質的な解決ってやつなんじゃないの?この一件に関してはそりゃ解決してるんだろうけど黙ってたら間違いなくほっかむりだったろうが
  • オタクは身を助ける? ~日本動漫で救われた中国在住の日本人生徒:日経ビジネスオンライン

    柏原竜洋(たつひろ)くんは、父親の仕事の都合で、1993年から中国の北京に住み始めた。当時まだ13歳。 父親は日中交流関係の仕事をしており、日にいるときは対日友好を意識している中国人としか会ってなかったので、てっきり中国には日に友好的な人が多いのだと思って、対日感情に関しては楽観していた。仕事の内容が現地に根差す性格のものだったこともあり、長期滞在が予想されたため、どうせなら子供を中国に慣らさせようと思ったらしく、柏原くんは北京の日人学校ではなく、純粋な中国人のふつうの中学校にいきなり放り込まれた。北京師範大学第二附属中学という名門校だ。おまけに中国語の研修なしにである。 いくら12歳前後が言語習得適齢期であるとは言え、これはかなりきつい。 授業で何をしゃべっているのかも分からないし、クラスメートが何を言っているのかも理解できない。勉強どころか基的なコミュニケーションにすら不自由す

    オタクは身を助ける? ~日本動漫で救われた中国在住の日本人生徒:日経ビジネスオンライン
    bomb-pon
    bomb-pon 2009/04/09
    彼はたまたま自力でどうにかできたからよかったが、親の浅慮っぷりが酷すぎる。交流やら友好やらが目的なら何でもゴリ押しが許されるというもんではない
  • 1