タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (11)

  • コードレビュー文化のある組織づくり

    ソフトウェアエンジニアの 渋谷 です。 コードレビューを実際のプロジェクトでどのように活用しているかを紹介します。 今回は私が入社当初からお世話になっているプロジェクトマネージャー(PM)2名に協力いただき、特徴的なプロジェクトについてインタビューしました。 コードレビューの目的、方法などについては多くの記事で紹介されているため、この記事では省略いたします。 コードレビューについて知りたい方は私が参考にしている代表的な記事を2つ紹介するので、そちらを見てください。 第2章 3.ソースコードレビュー | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 Google Engineering Practices Documentation 斉藤 さんからは2つのプロジェクトを紹介します。 WebAPI、Webクライアント保守プロジェクト(人数: 2人) モバイルアプリリニューアルプロジェ

    コードレビュー文化のある組織づくり
  • REST APIのテストをFrisbyで自動化する

    どうも、中(特に冷やし五目味噌タンメン+バター)にハマっている高橋です! 最近のアプリケーション開発といえば、フロントエンドはサーバサイドが準備したAPI経由でデータを取得したり保存したりという構成が人気のようです。そこで「API、ちゃんと動いてるんかなぁ?」というテストを書いて、実際にリクエスト&レスポンスで検証してみようと思います。 今回テスティングフレームワークとして使用する Frisby(フリスビー) は簡単に書けて高速に動作するというのが持ち味の REST API のテスティングフレームワークです。投げて返ってくるFrisbeeと掛けているのでしょうか?これドヤ顔で言われるとちょっと腹立ちますが、こういうネーミングセンスには関心させられます。笑 ◯インストール 今回は「frisbytest」というディレクトリ内で作業をしていきたいと思います。 コンソールを起動したら以下のコマン

    REST APIのテストをFrisbyで自動化する
  • nginxで認証用proxyサーバを作成

    nginxと言えば、言わずと知れた高速なwebサーバ+ロードバランサです。 とにかく軽量で高速なので、apacheをこれに置き換えて高速化という話もよく聞くようになって来ました。 先日、このnginxとmemcacheを組み合わせてセッション認証サーバを構築したので、それについて書こうと思います。 今回作るシステムは、静的コンテンツを配信するサーバがすでにあり、 ・認証機構(ログイン画面)を追加 ・変更を最小限に抑えて開発 ・スケールアウトしやすい ・アクセス数が多いので、できるだけ処理を軽くする ことを目的とします。 この手のシステムは、既存システムに手を入れるのが普通ですが、既存システムでプログラムが動かないことには話になりません。 という事で、認証機構を追加したプロキシサーバを作成することで実現したいと思います。 仮に、PHPのみを使用して実装する場合は、下記のように出来ます。 ・ロ

    nginxで認証用proxyサーバを作成
  • はじめての共同作業 Canvas編 (node.js + websocket)

    こんにちは、中川です。 先月無事に結婚をした開発者が一名おり、近年アシアルでは徐々に既婚者が増えてきている状況です。 ということで、結婚といえば共同作業ですよね。 今までは、一人で作業していて大変なことが色々あったと思いますが、 二人(複数)でやれば、乗り越えられることもあることでしょう。 Webアプリでも最近は、より共同作業がしやすい環境ができつつあるように思います。 そこで、今回はWebSocketを使ったリアルタイム通信でのやり取りを行い、 一緒にお絵描きができるサンプルアプリを作ってみました。 ■■■概要■■■ ・アプリ概要 ・・Canvas + WebSocket ・対応ブラウザ ・・Chrome or Safari (他、WebSocketが使えるブラウザ) ・サーバ側プログラム ・・node.js 0.2.0 ・・express@1.0.0rc2 ・・websocket-se

    はじめての共同作業 Canvas編 (node.js + websocket)
  • Webアプリケーション向けの自動セキュリティスキャナ「Skipfish」を試してみました

    こんにちは、中川です。 先日、GoogleからWebアプリケーション向けの自動セキュリティスキャナ「Skipfish」が公開されたので、社内で利用しているCakePHPのアプリで試してみました。 Skipfish( http://code.google.com/p/skipfish/ )は、Webアプリケーションの脆弱性、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング等を自動的に検出してくれるApache License 2.0のライセンスで公開されているオープンソースのツールです。 必要なライブラリは以下とのこと。 * GNU C Compiler * GNU Make * GNU C Library (including development headers) * zlib (including development headers) * OpenSSL (including

    Webアプリケーション向けの自動セキュリティスキャナ「Skipfish」を試してみました
  • システムの品質向上のお供に使えるツール達

    こんにちは、中川です。 今回は、私が普段の開発で使っているツールを紹介したいと思います。 と言いましても、開発中というよりは、開発後半・テスト段階などでの品質向上に役立つことが多いと思われるツール達を取り上げてみました。 Firebug ・https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1843/ ・Firefoxアドオン。 ・JavaScriptのパフォーマンスチェックや、エラーチェック。ファイル・ページの読み込み時間チェックに。 ・開発初期から大活躍ですね。 HTML Validator ・https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/249/ ・Firefoxアドオン。 ・HTMLの妥当性チェック。HTMLが汚いと保守フェーズに影響大ですね。 ・あまり最初は気にせず、最後のほうで一気にチェックしつつ直し

    システムの品質向上のお供に使えるツール達
  • iPhoneでBox2D

    こんにちは、中川です。 前回の記事で、matsudaさんが、 Box2DFlashAS3を紹介していましが、このライブラリにはiPhone版もあるようなので、 ちょっとさわってみることにしました。 まず、iPhoneで使用する為に、trunk版のソースからファイルを持ってくることにします。 http://box2d.svn.sourceforge.net/viewvc/box2d/trunk/から、「Download GNU tarball」をダウンロードして、解凍します。 そして、iPhone用には、

    iPhoneでBox2D
  • MacPortsのMySQLにQ4Mをインストールする方法

    皆さん、こんばんは。笹亀です。 日はブログを書くために環境をつくっているときに、間違えてMacPortでインストールしたものを削除してしまいました;; 悲しさとむなしさと戦いながらも日のブログをお届けさせていただきます。 ※そのため、内容はちょっと少なめになっています。ごめんなさい 今年のPHPカンファレンスでもQ4Mの発表があり、いつか使う日が来るだろうと思い、 個人的にもとても興味があったので実際に使ってみたいくなりました。 Q4M (Queue for MySQL) は MySQL 5.1 のプラガブル・ストレージ・エンジンとして動作するメッセージキューであり、堅牢・高速・柔軟であるよう設計されています。(転載させていただきました 早速インストールをと思ったのですが、上記のこともあり、今回はインストールのみの紹介です。 特にMacPortsでMySQLをインスールしていて、そのM

    MacPortsのMySQLにQ4Mをインストールする方法
  • DRBD+heartbeat+LVM(on Fedora Core10)によるクラスタリング

    こんにちは、亀です。 今回は、PHPとかから少し離れて、サーバのクラスタリングのお話です。 ちょっと仕事で冗長化システムを組む必要があったので、せっかくなので記事にまとめました。 さて、ここで目指すのは、DRBDを使ったデータレプリケーションサーバ( Master / Slave 構成 )の自動フェイルオーバークラスタ( 非フェイルバック構成 )です。 ネットワーク構成としては、ルータから結ばれるLAN(eth0に接続)とは別に、eth1で1対1のLAN接続を行います。 また、heartbeatでのクラスタ構成後は、eth0に仮想IPとして192.168.1.100を割り振るようにします。 eth1の設定は、 # vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 DEVICE=eth1 HWADDR=00:00:00:00:00:00 ONBOOT

    DRBD+heartbeat+LVM(on Fedora Core10)によるクラスタリング
  • VMwareでDRBDをテスト

    おはようございます、牧野です。今週から朝型生活に切り替えました。できるだけがんばって続けていこうと思っています。 さて、今回はDRBDについてです。 DRBDについて簡単に説明すると、ハードディスクのRAID1(ミラーリング)を、ネットワークを介して離れた場所にあるマシンのハードディスクとできるようにするためのソフトです。 DRBDはオープンソースなので、高価な機器を買わなくてもよく、予めRAIDを組んでいなくてもミラーリングを実現できます。 さらにheartbeatと、データベースやNFSといった別サービスを組み合わせることにより、一方のマシンにトラブルが発生した場合に自動的にもう一方のマシンを使うようにする、というような冗長化システムを実現できます。 詳しくはこちらを見て下さい。英語のページの方が説明が充実しています。 http://www.drbd.jp/ ただ、いくつか制約がありま

    VMwareでDRBDをテスト
  • フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ

    みなさんは普段モデリングツールを使用しているでしょうか。ER図を書くのにどんなソフトを使用しているでしょうか。今回は無償で利用可能なモデリングツールについて色々と調べてみました。

    フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ
    bongkura
    bongkura 2008/04/02
    モデリング
  • 1