タグ

webに関するbookbridgeのブックマーク (20)

  • クラウド型コンテンツとはなにか?(完全版) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ※3/9に後半大幅に加筆修正しました。 以前のエントリでコンテンツはクラウド型へ移行するべきだと書いた。その際に、クラウド側のコンテンツはユーザに所有感を与えられるとも付け加えたが、どうしてなのかは十分な説明をしなかった。 ブックマークについたコメントをみていても、そのあたりの解釈にいろいろ個人差があるようで、あらためて、僕が考えるクラウド型のコンテンツサービスのモデルについて説明をしたい。 まず、最初に誤解されていると思ういくつかの点について、僕の考えを述べさせて欲しい。 ・ クラウド型のコンテンツサービスは別に全部ストリームでやれといっているわけではない。 ・ ユーザに不便を強いるだけのDRMが無意味といっているだけで、DRM自体を否定しているわけではない。クラウド型のコンテンツサービスはむしろDRMと組み合わせたほうが相性がいい。 以下にまとめて説明する。 クラウド型のコンテンツサー

    クラウド型コンテンツとはなにか?(完全版) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • ゆとりでもわかるコンテンツの価格の決まり方 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ※11/22ブクマへのコメントを最後に追記 だいたいネットなんて使えない環境下のほうが人間の生産性はあがるものだ。ようするに飛行機の中で暇ということだ。 ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるとかなるべきとかほざいている馬鹿は、いまだに世の中に多い。一般的にコンテンツの価格と制作費がどのように決まるものなのかについては以前のエントリでも書いた。前回のエントリの要点をまとめると、コンテンツの標準的な価格はプラットホームホルダーが任意に決めるものであるということと、コンテンツの制作費はそのプラットホームで回収できる売り上げによって決定されるということだ。しかし、ではプラットホームホルダーはどのようにコンテンツの価格を決定するか(できるか)については説明しなかった。 コンテンツの価格が他のものにくらべて市場原理で論じるのが難しいのは、すべてのコンテンツがそれぞれに独占商品であるという性質をもっ

    ゆとりでもわかるコンテンツの価格の決まり方 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    bookbridge
    bookbridge 2010/10/07
    友達がいないからどーしようもない。仕様的にはmixiよりいけてそうな気はするけど…。
  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
  • The Wilderness Downtown

    An interactive film by Chris Milk Featuring "We Used To Wait" Built in HTML5 This film does not work on mobile as it requires pop-ups. Please visit the site from a desktop browser. This film requires pop-ups. Click the icon in the address bar. Select "Always allow pop-ups from wildernessdowntown.com."

    The Wilderness Downtown
  • ハードに強いWebエンジニアになる 「koress式ネットデバイス企画制作」

    2010/4/3の「電子工作祭り」でのプレゼンです。動画はこちら: http://koress.jp/2010/04/web_koress.html ウェブ・エレクトロニクスとか、そういうお話に興味のある方は、 http://twitter.com/shigaku をぜひフォローしてください。Read less

    ハードに強いWebエンジニアになる 「koress式ネットデバイス企画制作」
  • ウェブはあまり使わない。 - “Kept you waiting, huh?”

    雑記 | 11:04 | 知人の話。少しマイペースでとろめの知人、TNさん(女性)が僕に聞いてきた。何でもMP3をそのままCD-Rに焼いてCDデッキで再生しても音が出ないのだという。まあそりゃそうだ、デッキがMP3対応じゃなきゃ音なんて出るわけないんだけど、彼女はそれを知らなかった。その時は運転していて説明するのが面倒だったので「MP3だとPCとかiPodみたいなプレイヤーでないと聞けないですよ」と答えたのだが、それに対して「え。じゃあみんなどうしてんの。普通に売られてるCDからは音が出てるじゃん。あれはMP3なんでしょ?」と聞いてきた。市販のCDデータはMP3ではないので、MP3ではなくてWAVEデータという来異なる形式のものだから、MP3を普通に聞きたいのならMP3からWAVEに変換してCD-Rに入れれば聞けるはずです、と答えた。え、なんか面倒、どうすればいいの?と聞く彼女に、適当な

    bookbridge
    bookbridge 2009/04/07
    旧来の商売をする側に立てば優良顧客だが・・・
  • ケータイの写真を Gmail 経由で Flickr にメールアップロード

    ケータイの写真を Gmail 経由で Flickr にメールアップロード 先週土曜日に買った Cyber-shot ケータイ SO905iCS であるが、結局まだあまり写真を撮っていなかったりする。 画質の方はあまり評判が良くないようだが、Web 素材用に気軽に撮るには便利に使えそうだ。 さて撮った写真だが、できるだけ手間をかけないで Blog に貼れる状態にまでもっていきたい。 今のデジカメでの手順 メインで使っている FinePix F10 からだと、 xD-ピクチャーカードを抜いて、リーダに挿す。 リーダを ThinkPad USB ポートに挿す。 digiKam (アルバムソフト)管理下にコピーして、jhead コマンドで Exif データを使って日時付きのファイル名に変更。 digiKam を起動。 digiKam 上でアップロード対象画像を、別ディレクトリにコピー。 digiK

    ケータイの写真を Gmail 経由で Flickr にメールアップロード
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 3AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 4三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 5アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 6注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 7イーロン・マスク氏「日は消えてなくなる」X投稿再び--過去最低の出生数を受け 2024年03月01日 8「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 9アップル、E

    CNET Japan
    bookbridge
    bookbridge 2009/01/06
    技術レイヤーをピラミッド状に意識しているのでは?CE機器だろうとwebだろうと、すべてのレイヤーで全体最適化をしないとすぐれた顧客体験は創出できないし、対価を受け取ることもできない。
  • mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは11月27日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の利用制限を緩和することを発表した。12月10日からは15歳〜17歳のユーザーもmixiを利用できるようになり、2009年春には招待制を廃止する。またmixi Platformを開放し、12月11日にパートナー向けに「mixiアプリ」のベータ版を提供する。 年齢制限の引き下げにより、これまで18歳未満のユーザーは登録することができなかったが、15歳〜17歳でもmixiを利用可能になった。ミクシィでは、ユーザーサポート体制を強化するほか、青少年のユーザーに、ふさわしくない広告を表示しない、コミュニティ機能と検索機能を使えない、検索結果に表示されないようにするなど、健全性を高めるための施策を実施していくという。また、新規登録時の生年月日登録も必須化する。 登録制導入は2009年春から実施し、従来の招待制も併用してい

    mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan
    bookbridge
    bookbridge 2008/11/27
    \(^o^)/
  • レンタルサーバは「さくらのレンタルサーバ」|さくらインターネット

    最短2分で! WordPressサイトを公開 コントロールパネル(操作画面)から最短2分で、WordPressなどのサイト制作用アプリケーションがインストールできます。お申し込み後すぐ、ホームページを開設することも可能です。 ホームページ制作をプロにお任せ! ホームページ制作サービス 「独力でホームページが作れるか不安…」「高クオリティのWebサイトを作成したい!」そんな方もご安心ください。効果的なWebサイト制作からサーバーの設定まで、お客様の成功をサポートします。 Web制作・サーバー設定パートナー WordPressサイトが速い! 国内最速級の 高性能サーバー ページ表示速度は、SEOの観点からサイトの集客にも影響するため重要です。超高速新サーバーで、WordPressなどのCMSが快適に動くWebサイトが作れます。 もしもの時も安心! 自動バックアップ テスト環境も標準装備 万が一

    レンタルサーバは「さくらのレンタルサーバ」|さくらインターネット
    bookbridge
    bookbridge 2008/02/15
    ssh可
  • 「あまりに急」「検閲では」――携帯フィルタリングに事業者から不満続出

    「フィルタリングは“魔法の杖”ではないはずなのに」――慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構(DMC機構)が1月21日に開いたシンポジウムで、未成年者向け携帯電話フィルタリングサービスについて、コンテンツ事業者や行政担当者らが課題を議論した。 昨年末に増田寛也総務相の要請を受け、携帯電話・PHS事業者は昨年末から今年にかけ、未成年者へのフィルタリングサービス原則導入を相次いで発表した。親権者が「フィルタリング不要」とキャリアに申し出ない限り、未成年者の携帯電話からはアダルトコンテンツや自殺希望者を募るサイト、コミュニティーサイト、掲示板などにアクセスできなくなる見込みだ。 コンテンツ事業者は「青少年をネットの危険から守るために、フィルタリングは必要」と総論では同意しつつも、「健全な運営を努力しているサイトも、そうでないサイトも一律でアクセス不能になる」と不満を募らせている。

    「あまりに急」「検閲では」――携帯フィルタリングに事業者から不満続出
    bookbridge
    bookbridge 2008/01/23
    CGMを一律規制するのはあまりに横暴で、根本的な解決にはなっていない。モバゲーに殺人の責任があるわけではない。
  • Software Design

    Software Design

    bookbridge
    bookbridge 2008/01/21
    「ここ数年,任天堂やAppleが非常に強かったのは,技術トレンドとしてユーザエクスペリエンスがボトルネックになっていたからではないでしょうか」
  • ベア速 やる夫がWEBデザイナーになるようです

    3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/01/12(土) 03:03:00.97 ID:iSiNomjo0 【8年前某日】 ____ /      \ /  ─    ─\   ソースコードかけるしいけるかな? /    (●)  (●) \  どれ、求人雑誌に載ってるし応募してみるか。 |       (__人__)    | ________ \      ` ⌒´   ,/ .| |          | ノ           \ | |          | /´                 | |          | |    l                | |          | ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | ※8年前の黎明期であ

  • ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: song lyrics Credit Card Application High Speed Internet fashion trends Contact Lens Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    bookbridge
    bookbridge 2007/12/17
    ドットの連続はダメ。結構使ってるやついるけど。
  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
    bookbridge
    bookbridge 2007/11/03
    何かの機会にwikiを作ることになったときに。
  • Vector Magic | Precision Bitmap to Vector Conversion Online

    Vector Magic | Precision Bitmap to Vector Conversion Online
  • SEOI.NET

    メディアでのご紹介は管理人に無許可でご自由に紹介して頂いて構いません。 画面のキャプチャやスクリーンショットなどはご自由に載せて頂いて構いません。 トラブルに関する一切の責任は負いません。

    SEOI.NET
    bookbridge
    bookbridge 2007/09/26
    知り合いでやると楽しいかも
  • 位置点数化サービス『住所パワー』

    携帯版には、半径1.5km内に一言コメントを残す機能がついています。 QRコードを読み取って携帯電話からサイトへアクセスしてください。 http://m.ichiten.com/ ←携帯電話からしかアクセスできませんのでご了承下さい。

  • Warrick - Recover Your Lost Website

    Warrick is a free utility for reconstructing (or recovering) a website when a back-up is not available. Warrick will search the following web repositories for missing resources: Internet Archive, Google, Live Search, and Yahoo. All of the resources are gathered together and provided to you as a single collection of files. Please read our disclaimer.

    bookbridge
    bookbridge 2007/09/10
    webarchiveを復元。
  • 1