javaに関するbose999のブックマーク (8)

  • JBoss AS7 はじめの一歩 - nekop's blog

    自分がやっているセットアップを淡々と記録していきます。webプロファイル版じゃなく全部入り版を使ってます。 まずは展開してデフォルト状態をバックアップ。バックアップにはgitとか使ってもいいかもしれないけど、とりあえずベタに行きます。 mkdir -p ~/usr/local cd ~/usr/local unzip ~/Downloads/jboss-as-7.0.0.Final.zip ln -s ~/usr/local/jboss-as-7.0.0.Final ~/jboss7 cd ~/jboss7 cp -a bin .bin cp -a standalone .standalone cp -a domain .domain的に利用するものは"standalone"と付いているほうです。"domain"と名前が付いているモノは複数のJBoss ASサーバを扱う仕組みであり、

    JBoss AS7 はじめの一歩 - nekop's blog
  • JBoss AS 7.0.0.Final コードネーム "Lightning" リリース - nekop's blog

    JBoss Application Server 7はJBoss AS 6をベースにせず、ノウハウだけを流用しコードはスクラッチから書きなおした新しいJBoss ASのリリースです。書きなおしているので良いところは残しつつ、今までのJBoss ASとは大幅に異なるリリースとなっています。 バージョン7ということでJBoss AS 7を選ぶ上位7つの理由を挙げてみます。 超高速 - 10倍以上の起動速度、世界最速のJava EE 6アプリケーションサーバ Java EE 6 - CDIによるカスタマイズ容易なプログラミングモデル 超軽量 - 16Mのメモリ指定でも起動 モジュール化 - アプリケーション空間の独立とクラスローダ地獄からの開放 管理容易性 - 新しい管理API、管理コマンドラインインタフェースとグラフィカルインタフェース ドメイン管理 - 複数のサーバをまとめて管理 テスト容易

    JBoss AS 7.0.0.Final コードネーム "Lightning" リリース - nekop's blog
  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~サーバーサイドとクライアントサイドのどちらでも対応できるEcho(1)

    はじめに これまでAjaxを利用したフレームワークをいくつかとりあげてきました。今やGUIJavaScriptは不可欠です。JavaScriptを駆使したコンポーネントを利用するためのJavaプログラマー向けフレームワークは多数登場していますが、それらは基的に「サーバーサイドに用意したJavaのプログラムからJavaScriptのコードを自動生成する」というものでした。これはこれで便利ですが、そうなるとクールなGUI部分を「すべてJavaで作らないといけない」ことになってしまいます。部分的に「このページはサーバー側の処理は不要なんだけど」という場合でも、すべてサーバー側にJavaでコードを用意しなければいけません。といって、そのためだけにわざわざ特定のページ用にjQueryなどを用意するのも変ですし、そのページだけがらりとコードが違ってしまうのも困ります。 こうした「サーバーサイドとク

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~サーバーサイドとクライアントサイドのどちらでも対応できるEcho(1)
  • Introducing the MessagePack - Blog by Sadayuki Furuhashi

    高速なシリアライズライブラリ MessagePack の新しいWebサイトをオープンしました! The MessagePack Project Ruby Inside でも取り上げられたようです: MessagePack: Efficient, Cross Language Binary Object Serialization 昨今、効率を重視したシリアライズライブラリが数多く登場しています。特に、大量の処理を行う大規模な基盤システム向けに開発されていることが多いようです。 少し探してみるだけでも、次のような事例が見つかります: BERT(githubで採用:Introducing BERT and BERT-RPC) Thrift(Facebookが開発:Thrift: Scalable Cross-Language Services Implementation) Avro(Hado

    Introducing the MessagePack - Blog by Sadayuki Furuhashi
    bose999
    bose999 2010/08/22
    ちょっと考えている事に使わしてもらおうと思った。
  • Javaメモリ、GCチューニングとそれにまつわるトラブル対応手順まとめ - 日記のような何か

    GC周りでトラブルシューティングした際の経験や、Web等で調べたことをまとめてみる。 前提 ・JVMは、Sun Javaを想定。(他は使ったことないです。。。) ・Sun Java 1.5-1.6を想定。 目標 マイナーGC、Full GCそれぞれが頻発することなく、かつそれぞれの実行時間を1秒未満に抑えること。 マイナーGCは1秒未満どころではなく、もっと短くなるべき。どれくらいが理想かは?(0.1秒未満ぐらいを目指したい?) 連続した負荷状態(想定されるピークアクセス)でもOutOfMemoryErrorが発生しないこと。 理想的な状態は、上記に加えて、Full GCの発生が低頻度であること。 具体的には、できるだけマイナーGCで短命オブジェクト(1回使ったらもう使わないようなオブジェクト。逆にセッションオブジェクト等は長命オブジェクトとなる)を破棄させて、短命オブジェクトが、Tenu

    Javaメモリ、GCチューニングとそれにまつわるトラブル対応手順まとめ - 日記のような何か
    bose999
    bose999 2009/07/13
  • JNIでHelloWorld! - mir the developer

    JNIはJavaプログラムからC/C++で記述されたライブラリのAPIを呼び出すためのインタフェースです。ずいぶん昔からある仕様ですが、あまりなじみが無いので触ってみた。 イメージ的にはELF形式のjavaプログラムから共有ライブラリに対してdlopenで動的にリンクして呼び出すって感じですな。MySQLのplugin(UDF, pluggable storage engine)と技術的には同類。 ということで以下は、Linux x86 (CentOS4.5) + JavaSE6 でJNI HelloWorldした記録です。 参考:http://www.alles.or.jp/~torutk/oojava/maneuver/2001/jni/jni.html ダウンロード&インストール ここからJavaSE6のJDKを入手してインストール。RPMが楽でいい。お奨め。 http://java

    JNIでHelloWorld! - mir the developer
  • mvnhackとmvncrawlerをCodeReposにコミットした話。 - 設計と実装の狭間で。

    僕は、maven2のリモートリポジトリから、jarをゲトしたいだけなのです。 依存してるライブラリも一緒にゲトしてくれるとグー。 そう、別にそれ以外の機能は、一切合切必要ないのです。 面倒だし、DTDが無く、自前のpullparserを使って腕力でパースしてるpom.xmlなんぞ書きたくないのです。 mvnhackの話。 んで、id:t_yanoが作ったmvnbeansは、正直スゲェとオモタ。 でも、明らかに依存ライブラリがおおすぐる。 後、僕はツール作る方向に興味が向きやすいので、依存ライブラリが多いのはちょと嫌なのです。 ツールから、結構好き勝手に処理構造をプラグイン出来る様なAPI構成になってて欲しいなぁ、ポワワ。 と言うワケで、自分で作りますた。 依存ライブラリは、JREのみ。 リモートリポジトリからjarをゲトするだけのライブラリ。 勿論、ローカルリポジトリに、格納されているj

    mvnhackとmvncrawlerをCodeReposにコミットした話。 - 設計と実装の狭間で。
  • Javaの冗長な記法って小クラス主義の現れではないかな - 矢野勉のはてな日記

    Java以下は無駄に長い駄文です。なんか書いてみたはいいもののうまくまとまらなかった。ごく一部しか表せなかった気がする。これではInputStreamReaderとかがたくさんオブジェクトを連結しないと使えないめんどくささをなぜ許容できるか、しか表せてない... もともとは「 Java における質的でない記述がどのように大規模開発に役立つのか - kwatchの日記」がらみの話です。文中にいくつか「アクセッサが簡潔に定義できない」「FileReader に文字コードを渡せない」のような例があって、「それらが改善されたら大規模開発になにか不利益があるのかどうか」という具体的な質問があったので私はそこにコメントしときました。私はコメント欄に「不利益なんてないよ」と回答しました。実際のところ、後方互換性が維持され、言語としての統一性が維持されるなら別に不利益なんてあるわけない。あるとしたらマネ

    bose999
    bose999 2008/05/06
  • 1