タグ

2011年10月8日のブックマーク (8件)

  • CSSアニメーションの基礎

    今さらながらCSS Animationsの使い方が分かってきたので、プロパティなどを簡単にまとめておきたいと思います。 これを書くにあたって、以下の2つを参考にしました。 CSS Animations Editor’s Draft 25 July 2011CSS animations - MDN上のはdev.w3.orgにある、2011年7月25日版のエディターズドラフトです。 ちなみにwww.w3.orgにある仕様は「CSS Animations Module Level 3」です。これを書いている現在、こっちは2009年3月20日版が最新となっています。 基的に2011年7月25日版のエディターズドラフトをベースに説明したいと思います。なので、現在のブラウザの実装とは異なることもあります。 2つ目のは『Mozilla Developer Network』のドキュメントです。日語版も

    CSSアニメーションの基礎
  • Akiba Hideki is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

  • 覚えておくと地味に便利だと思える日が来るかもしれないjQueryのコードスニペット何個か - かちびと.net

    これならjQueryじゃなくてもいいんじゃ 無いか、っていう記事です。短くて使い やすいスニペットなんですが、まぁ用途 は人それぞれだと思うので適当に流して 下さい。自分が使いやすいようにまとめ たいだけです。 そのコードおかしいわーみたいなのあったらすいません。まぁその程度の記事です。というわけでいろいろとツッコミどころ満載かもですが、あんまり気にしないで下さい。じゃあ記事書くなよって話ですけどw デモの見方 jsfiddleというサービスを好んでよく使うのですが、あまり見慣れないかもなので一応デモの見方を。上図の○で囲った部分、Resultを押せばデモ画面に、再生ボタンでリロードします。 簡単なコードなので実践で使うにはもう少し工夫が必要です。また、jQueryの勉強にもなるかもしれません。jsfiddleはフォークできるので宜しければ改善や動作の勉強等にご利用下さい。 こういうスニペ

    覚えておくと地味に便利だと思える日が来るかもしれないjQueryのコードスニペット何個か - かちびと.net
  • 孫正義氏のプレゼンは非常に巧妙で狡猾だった。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 いよいよiPhone4Sの発表があり、予約受付が始まりましたね! 今回はソフトバンクとauの両方から出るということで、乗り換えも含め迷っている方も多いのではないかと思います。 そこで比較記事を書こう……かと思ったのですが、もうすでにわかりやすい記事がネットにはごろごろしておりますのでそれはまたの機会に。 で、今日はたまたまソフトバンク社長・孫正義氏の記者発表会の中継をニコニコ動画で見ていたのですが、いやはや孫氏のプレゼンはさすがでしたね……。 実際のところはauの参入でかなり焦りもあるはずなのですが、ここで顧客をつなぎ止め、「iPhoneならやっぱソフトバンクだな」と思わせるための様々な策を講じてきており、孫氏のある種の狡猾さがはっきり見えた記者発表会だったのではないかと思います。 1.実質0円の罠 まずは、もはや定

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ジオラマ風になる撮影方法を、ゴッホの絵画でやったら凄いことになった! | Pouch[ポーチ]

    な、なにコレ! 絵画のようだけど、くっきりと浮き上がってみえます。しかも、この絵画、どこかで見たことがあるような……。絵画をジオラマにしたのでしょうか? とても不思議な感じです。 絵画の作者は、ゴッホ。しかも、ジオラマ模型ではなく、絵画にちょっと手を加えただけというから驚きです。 この作品を作ったのは『Art Cyclopedia』のアーティスト、Serena Malyonさん。 いったいどうやってつくったかというと、ティルト・シフト撮影を起用したのだそうです。ティルト・シフトというのは、風景などがまるでミニチュアのように撮影できるとして、数年前から話題になっている特殊なレンズを使用した撮影方法。焦点のコントラストや色の彩度などを調整することで、フォトショップでもシミュレートできます。 Malyonさんは、ジオラマみたいにするには風景写真ならうまくいくけれど、絵画ならどうなるだろうか? と

    ジオラマ風になる撮影方法を、ゴッホの絵画でやったら凄いことになった! | Pouch[ポーチ]
  • Appleから学ぶウェブデザインに役立つ10のチップス

    10 Lessons on Design We Can Learn From Apple [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 #1: Simple Is Better #2: 商品写真の使い方 #3: コントラストを効果的に #4: 簡単に妥協しない #5: Flashから離れる #6: フレンドリーに #7: グリッドの活用 #8: Learn moreコンテンツ #9: 一貫性 #10: ただのコマースサイトにしない #1: Simple Is Better 派手なデザインの「購入する」ボタンやグラフィックが満載のウェブページほど嫌なものはありません。それは取り散らかされただけの下品なページです。 Apple Store Appleのページは「less is more」の好例で、派手な広告やプロダクトであなたを攻めたてることはなく、むしろあなたが見るべき一つのもの

  • 妊婦です。優先席でお願いすることついて。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    現在妊娠7ヶ月で、会社勤めをしています。 時間短縮で働いていますが、通勤電車は座れないことが多く優先席でマタニティマークを付けていても譲ってもらえないことも多いです。 今日も座れず立っていたら、近くに立っていた女性が優先席に座っていた方に「譲ってあげてもらえますか?」と言ってくれて、譲っていただけました。 優先席を譲ってくれた方は快く譲ってくれました。 とても助かりました。 もしかしたら、譲ってくれない人もマタニティマークや妊婦ということに気付いていないだけで譲ってくれる思いやりのある方だったりするののかな?と思いました。 今まで、妊婦だからと言って譲ってもらうのは心苦しいし譲ってもらえなくても仕方ないと思っていたのですが、この頃お腹も出てきて立っているのは危ないので譲っていただけるようお願いしてみようかなと思ったのです。 (続きます。)

    妊婦です。優先席でお願いすることついて。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    botp
    botp 2011/10/08
    手厳しすぎわろた…(´A`)