2019年6月2日のブックマーク (3件)

  • 『#採用やめよう』全面広告で物申す ランサーズ社長「正社員だけが前提になっている」(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    「#採用やめよう」ーー。インパクトのあるキャッチフレーズが6月1日、日経新聞の紙面に踊った。 【画像】『#採用やめよう』上下が逆転してないバージョン フリーランスで働く人たちのプラットフォーム『Lancers』(ランサーズ)が、経団連が定める新卒採用の「選考解禁日」に合わせて、掲げた全面広告だ。(浜田理央 / ハフポスト日版) 説明文では、ネットの普及などで場所や時間にとらわれずに働くことが可能になったのに、昔ながらの労働観が根強く、柔軟な働き方や多様な人材を活かしきれていないと指摘している。 画一的な採用をやめることが、人材不足という難題の解決策になるとして、こう訴えている。 「フリーランスでも、正社員に負けじと、出会った企業のビジネスに気で貢献したい、と燃える人が多くいる。彼ら彼女らの力を活かすことこそが日の未来をつくると信じてやみません」 人手不足に対して「採用やめよう」を呼び

    『#採用やめよう』全面広告で物申す ランサーズ社長「正社員だけが前提になっている」(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    bottomzlife
    bottomzlife 2019/06/02
    アホか。一文字0.1円以下の単価でひとを搾取しまくる環境つくった会社が、雇用保険・社会保険費用を節減するための社会システムに賛成してるだけじゃねえか
  • 小学校の運動会は要らないなと思った理由 - 紙屋研究所

    この記事を読んで思ったこと。 news.yahoo.co.jp 特にこの点。 ●運動会の目的と目標がきちんと明確になっていない。 関係者のあいだで(保護者だけでなく、おそらく教職員の間ですら)腹落ちしていない。 ●その目的、目標に照らして適切な手段となっているかが十分に検討されていない。 ところが、なんと、指導要領には一言も「運動会」という言葉は出てこない。この事実を教職員は知っているだろうか? 正確に言うと、特別活動の学校行事のひとつとして、「健康安全・体育的行事」という記述はある。この体育的行事のひとつの例として、運動会はある。(指導要領の体ではなく、解説には運動会との文言は出てくる。) 極端な話をすると、「うちは運動会はしません」という学校があってもよいわけである。 運動会が目的に合ったものなのか、そもそもマストではないはずだ、という指摘は大事だ。 なぜなら、ぼくはつい先日小学6年

    小学校の運動会は要らないなと思った理由 - 紙屋研究所
    bottomzlife
    bottomzlife 2019/06/02
    さすが紙屋ないい文章。ちなみにオレが子供のころ、小学校で運動会が隔年開催な学校があったよ。少なくとも毎年やる絶対的必要性はないと思う
  • 自民がクールジャパンで提言 コイや盆栽で魅力発信を | 共同通信

    自民党のクールジャパン戦略推進特別委員会は2日までに、海外への日文化の売り込み強化へ向けた提言をまとめた。日の魅力をアピールできる上、世界で多くの愛好家がいる品目に着目。ニシキゴイや盆栽の輸出増を目標に掲げた。政府が月内に決定する経済財政運営の指針「骨太方針」に反映させたい考えだ。クールジャパン戦略を所管する平井卓也科学技術担当相に近く提出する。 クールジャパンは、安倍政権が進める成長戦略の一つ。アニメや和といった外国人が「クール(格好いい)」ととらえる日文化を輸出し、外国人観光客の増加などにつなげる狙いがある。

    自民がクールジャパンで提言 コイや盆栽で魅力発信を | 共同通信
    bottomzlife
    bottomzlife 2019/06/02
    これ、一般企業で上長へ新規事業提案するときのこと考えてみ。海外にコイや盆栽の市場がどれくらいあるのかを示す資料は必須だよね。ふつうその段階でとんだ机上の空論だと気づいてやめる