2011年6月3日のブックマーク (3件)

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    boulding
    boulding 2011/06/03
    この本超面白かったけど映画も面白そう。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    boulding
    boulding 2011/06/03
    これは結構重宝。
  • Grouponはグーグルのデビュー時の売上高を圧倒 : Market Hack

    GrouponがIPOに向けて上場申請書類を提出しました。 今回のディールがなぜバケモノなのかは実際に90年代のドットコム・バブル当時を経験していない人たちには想像つきにくいかもしれません。 そこでウォールストリート・ジャーナル・ブログに載っていたデータを参考にグラフを作ってみました。 それぞれの企業が創業してフルに12ヶ月間営業した最初の年を「初年度」売上高とし、青で示しました。その次の年を「2年目」売上高とし、赤で示しました。 グーグルの「初年度」は2000年、IPOはずっと遅れて2004年です。「初年度」から「2年目」にかけての成長率は352%でした。 アマゾン・ドットコムの場合は「初年度」が1996年で、IPOは1997年です。「初年度」から「2年目」にかけての売上高成長率は838%でした。 セールスフォース・ドットコムの場合は「初年度」は2002年になります。IPOは2004年で

    Grouponはグーグルのデビュー時の売上高を圧倒 : Market Hack
    boulding
    boulding 2011/06/03
    収益モデルの違いを勘案してもケタ違いだな。