2011年6月30日のブックマーク (8件)

  • Google はフェースブックより「まともな」SNS | @シリコンバレーJournal | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    グーグルが新しいSNS(ソーシャルネットワーク・サービス)を発表した。 その名は「Google+ (グーグル・プラス)」。現在はまだ一般公開前のフィールド・テスト段階で、つまり限られたユーザーにしかオープンにされていない。私は、知り合いからインビテーションをもらい、早速あれこれ試してみた。 大いに感心したことが、まずふたつある。 ひとつは、デザインがわかりやすいことだ。それもそのはず。アップルの元祖マッキントッシュ・コンピュータの開発メンバーで、今はグーグルに在籍するアンディ・ハーツフェルドがデザインしたとのことで、アップルのインターフェイスのように使いやすい。見た目もすっきりときれいだし、使い勝手もいいというのは、エンジニアっぽさが目立ついつものグーグルのサービスとは、ちょっと違った感じである。 もうひとつ感心したのは、SNSをやっと「まともな」ところへ持ち上げてくれたことだ。それは「サ

    Google はフェースブックより「まともな」SNS | @シリコンバレーJournal | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    boulding
    boulding 2011/06/30
    好意的な記事が多いと感じるのは気のせいか
  • 「ツイッター、フェイスブック、mixiの違いは?」 ソーシャルメディアのユーザー調査

    デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(以下、DAC)では今年3月、ソーシャルメディア実態調査を実施。その結果、現在の利用実態他、ツイッター、フェイスブック、mixiの各サービスごとのユーザー特性の違いが見えてきた。 3サービスの利用の重複を聞く設問では、mixiユーザーはmixiのみを利用する人の比率が高く35.8%。そこにツイッターのみ利用(23.1%)、フェイスブックのみ利用(6.4%)が続いた。また3サービスすべてに加入しているユーザーは全体の9.0%であることがわかった。調査を担当した同社、メディア部・ソーシャルネットワーク部の川下のぞみ 氏は「ひとつのサービスのみ加入しているユーザーは全体の約65%。各サービス利用者の重複は少ないことがわかった」と分析する(グラフ1参照)。 ※クリックすると画像が拡大表示されます。 また、各サービスごとに投稿する理由を聞いた設問ではフェイ

    「ツイッター、フェイスブック、mixiの違いは?」 ソーシャルメディアのユーザー調査
    boulding
    boulding 2011/06/30
    割と信頼度高そうな調査
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    boulding
    boulding 2011/06/30
    Google+ の原点と思われる1年前の資料。いま読み返しても秀逸。この資料作ったPaul AdamsはFacebookへ転職
  • Twitterの発明者、ジャック・ドーシーの会社、スクエアが10億ドルの時価評価に : Market Hack

    Twitterを開発したジャック・ドーシーが2年前に始めた会社、スクエアがクライナー・パーキンスをはじめとするベンチャー・キャピタルから1億ドルの出資を受けました。 この投資によりスクエアの現在の時価評価は10億ドルになりました。今年1月にスクエアがJPモルガンとビザから出資を受けたときには2.5億ドルの時価評価だったので僅か5ヶ月の間に同社の価値は4倍になった計算です。 スクエアは下の写真にあるような白い四角い(=スクエア)装置でクレジットカード情報を読み込むシステムを運営しています。 アメリカではお店に設置されているクレジットカード読み取り装置の多くはベリフォンという会社が提供しています。しかしそれを設置するにはクレジットカード会社の審査を通らなければいけません。 今日紹介しているスクエアは個人がちょっとしたモノを売る時、カンタンにクレジットカードで支払いを受けられるようにするシステム

    Twitterの発明者、ジャック・ドーシーの会社、スクエアが10億ドルの時価評価に : Market Hack
    boulding
    boulding 2011/06/30
    取引額が1日400万ドルって結構すごい
  • 「Google+」日本語版をチラ見する 特徴的な「サークル」、話題共有が容易な「Sparks」

    ホーム画面はGoogleらしくシンプルな印象だ。「ストリーム」が表示され、自分や「友だち」などが投稿した近況や写真、動画、リンク、現在地を共有できる。もちろん、Facebookの「いいね!」に当たる「+1」をすることもできる。 Google+上での知人とのつながりの起点になるのが「サークル」だ。知人を円形のユーザーインタフェースに直感的に配置して管理できるようになっている。 サークル画面では、Googleアカウントに登録されている連絡先やGoogle+上で知り合った人などを読み込んで知人の候補として表示。知人のアイコンは「友だち」「家族・親戚」「知人」「フォロー中」などのサークルにドラッグ&ドロップで配置することでグループ分けできる。動作はスムーズで、かなり簡単にグループ分けができる。サークルはユーザーによる定義も可能で、「会社」などを自由に作成できる。 ストリームに近況などを投稿する際は

    「Google+」日本語版をチラ見する 特徴的な「サークル」、話題共有が容易な「Sparks」
    boulding
    boulding 2011/06/30
    「現実世界では、人々は既にサークルを使い分けて自分の意見を述べ、特定の人々と情報共有していることに気付いた」
  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/30/20110629does-the-google-interface-remind-you-of-facebook-youre-not-the-only-one/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/30/20110629does-the-google-interface-remind-you-of-facebook-youre-not-the-only-one/
    boulding
    boulding 2011/06/30
    くりそつ。ユーザーは迷うことなくスムーズに始められる
  • ユーザに問いかけて参加を促すFacebookの新しい広告”Comment ad” – TechDoll.

    Nike×Mixiのソーシャルバナー広告について、Penn-Olsonで”Mixi and Nike Japan gets results social banner ads campaign“という記事を書いてみた。ただの見せる広告ではなくて、いかにユーザに関心を持ってもらい、友だちに共有するといったアクションを起こしてもらうか。NikeのNIKEiDのキャンペーンではユーザ自ら自分の好きなアイテムをバナーにしてもらい、その広告を友だちとのコミュニケーションのネタにしてる。 今回新たにFacebookがリリースした広告は”Comment Ad”、コメント広告というもの。ただ広告を”Like”をしたり友だちに共有するだけではなくて、一言二言ユーザに発言してもらうことを試みる。広告主は広告の上にユーザへの質問を掲載することで興味を持ったユーザが回答するというシンプルな内容。 Comment

    ユーザに問いかけて参加を促すFacebookの新しい広告”Comment ad” – TechDoll.
    boulding
    boulding 2011/06/30
    CTR+46%、コスト効率+18%、とのこと
  • 日本の電気代の国際比較

    東電憎しの風潮の中「日電気代は世界一高い」などという発言が、様々なところで聞かれたが、それは事実に反している。確かに日電気代は安くはないが、欧州各国よりはおおむね安い水準になっている。 出所:OECD/IEA ENERGY PRICES & TAXES 3rd Quarter 2009 2010エネルギー白書 また、電気代の時系列を見ると、イタリアやドイツなど、脱原発に対する世論が以前から強かった国の電気代が近年急上昇していることが読み取れる。これは化石燃料価格の高騰が響いていると思われる。逆に電気代の安い国は、石炭か原子力、あるいはその両方の比率が高い。 出所:電気事業連合会 近年、注目を集めている天然ガスだが、原発を国民投票でゼロにして、天然ガスの比率が6割近いイタリアの電気代が最も高くなっていることから、それほど発電コストが安いのかどうかは、疑問の余地がある。ただ、天然ガスは

    日本の電気代の国際比較
    boulding
    boulding 2011/06/30
    FUKUSHIMA後の脱原発で得をするのは相対的に電気料金の競争力が増すフランス。損をするのは産業流出が加速するドイツ。