タグ

2006年12月26日のブックマーク (7件)

  • 窓の杜 - 【NEWS】W-ZERO3で“Gmail”の新着メールを自動チェックできるソフト「DGNotifier」

    W-ZERO3上で“Gmail”の新着メールをチェックし、ランプの点滅やバイブレーションで通知できるソフト「DGNotifier」v0.51が、3日に公開された。Windows Mobile 5.0に対応するフリーソフトで、編集部にてW-ZERO3[es]で動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「DGNotifier」は、GoogleのWebメールサービス“Gmail”のメールボックスを指定間隔ごとにチェックし、新着メールを通知してくれるソフト。Gmailを携帯電話のプッシュメール風に利用できるようになり便利だ。 新着があった場合は、充電ランプの点滅とバイブレーションで知らせてくれるほか、タイトルバーに通知アイコンが表示され、ダイアログのポップアップによる通知も行われる。ダイアログには未読件数が表示され、表示中に右ソフトキーを押せば既定のWebブラウザーを起動し

  • xpWiki の検索結果-Wiki [自由帳] - XOOPSマニア

    brain-box
    brain-box 2006/12/26
    Pukiwikimodを作り直したwiki。OO化&XOOPSモジュール化されているらしい。
  • Internal server error

    brain-box
    brain-box 2006/12/26
    xoopsのMediaWikiモジュール
  • PukiWiki にケチつけたくなる気持ちは分かるけど

    秘密結社UBE部 Wikiは氏ね 記法については自分はよくできてる方だと思ってるのでこれは置いとくとして。 PukiWiki はすでに雑誌や書籍で扱うことが普通になっちゃったけど、内部の作り的には結構ダメな部類だと思う。それでも流行ったのは PHP というキャッチーな言語でほとんど class レスという、まるで Perl 4 時代の KENT CGI のような作りだから。つまり、チープ改造厨に受けたという要素が大きい。1しかし現在の開発の状況は正直芳しくない2し、派生プロジェクトも小手先の改造に終始している感が否めない。 つーか今から新規に Wiki を使い始めるなら PukiWiki である必要は全然ないんで。「PukiWiki がスタンダード」だなんてデマに騙されずにあれこれ試してみればいいし、自分で設置して動かすのが面倒くさいなら livedoor Wiki とか使う方が「ユーザ

    brain-box
    brain-box 2006/12/26
    Pukiwiki互換wikiクローンではxpWikiに期待?
  • 秘密結社UBE本部 Wikiは氏ね

    ヘルプの記法をざっと見ただけでは、さほどPukiWikiに魅力を感じられない。HTMLで書くのとどう違うのか? と思わせられる。 PukiWikiを使いこなすには、さらにプラグイン解説のページに目を通さなければならない。ここまでやって、やっとPukiWikiの有用性が見えてくる。 詳しい機能説明=プラグイン機能リファレンスになっていて、目的別機能説明になっていない。 よって、付属のヘルプだけで使い方を覚えるとなると、PukiWikiの仕様を体で覚えなければならない。Wikiは誰でも編集できますってのは半分ウソみたいなもんだ。 付属ヘルプそのものがWikiで書かれていて、デモンストレーションになっているのだが、これがかなりまずい。 まず、先に書いたけど遅い。マニュアルはキビキビ引きたいものだ。 あと、Web上に設置されるPukiWiki全てに付属するので、GoogleとかでPukiWikiに

  • [O] GTDTiddlyWikiを翻訳・改変したLifeHacksWiki

    « ブックオフにを売った | トップページ | ズーキーパー » GTDTiddlyWikiを翻訳・改変したLifeHacksWiki [LifeHacks] 1ヶ月位前に、GTDTiddlyWikiを使ったのですが、 使い始めて30分で、カッ(゚д゚) となったので翻訳・改変しました。 自分の趣味を、あえてモロに出さない改変って楽しいですね。 とりあえずLifeHacksWikiと、安直な名前とデザインに変更。 それと、ちょろっと工夫。 しばらく使ってみて、なかなか良好にタスク管理ができています。 で、自分だけ使うのは勿体無い、と思い再配布することにしました。 BSDライセンスなので安心です。よろしければ、お試しください。 LifeHacksWiki 0.0.1(zip) 解凍したフォルダを、パスに日語の混じっていないフォルダに移して、 Firefoxで使ってくだ

  • ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】

    Wikiをうまく活用すれば、プロジェクトの進捗管理表として利用できます。進捗管理者を別途置かなくても、リーダーもメンバーも、各々が参照、記入が可能です。 プロジェクト全体の進捗を把握する上では、Wikiの中の1つのページさえ見ていればOK、という状態を作ることが望ましいといえます。これはリーダーにとってはもちろんですが、メンバーにとっても自分の進捗に加えて、自分が参画しているプロジェクトの状況を把握することで、安心して仕事に取り組むことができます。あるいは、ほかの人のペースにキャッチアップするための指針にもなるでしょう。 これは、戦争において、各部隊が司令官と同じ視点で戦局を見られるようなものです。前線に身を置きながらも、常に全体が見えている状況です。この状態を作ることで、各部隊の行動にムダやムラが少なくなるはずです。 参照項目と更新項目 とはいえ、すべての情報をメンバー全員が更新するのは

    ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】