タグ

認知科学に関するbraitomのブックマーク (2)

  • 幸せなキャリアを歩むためのストレスマネジメント

    このスライドは、社員のメンタルヘルスの維持・向上・回復を目的とし、書籍などから学んだことを、社内勉強会用にまとめた資料が原案です。 私自身は一企業の経営者であり、メンタルヘルスの専門家ではありません。このスライドも、書籍の引用とそれに付随する私の経験や考え方をまとめたものに過ぎません。 メンタルヘルスに関する深刻な問題を抱えている方の解決には、このスライドの内容は不十分です。そのような方は、専門家を頼り、専門家の言葉を優先してください。 精神論では意味がないので、知りえた医学的エビデンスなどは併記しました。しかしそれでも基的には、メンタルヘルスに大きな問題を抱えていない人向けのストレスマネジメントです。あくまで自己管理・自己啓発が目的です。 そのことを前提にご覧いただければ幸いです。

    幸せなキャリアを歩むためのストレスマネジメント
    braitom
    braitom 2021/05/19
    メンタルヘルス関連のことが分かりやすくまとめられている。
  • マーケティング上の認知に関して。|Junichi Nakamura

    こんにちは。中村です。 今朝ある記事を読んで触発されたのでNoteを1書いてみることにしました。今回は認知についてです。 まずは以下の図をご覧ください。かの有名なウォーリーを探せです。これ私が小さい頃はすごく流行りましたが最近はどうなんですかね? ウォーリー探してみてくださいね。 参照:https://prcm.jp/album/pib1298178493/pic/31253229 さて、皆様見つかりましたでしょうか?どれくらいお時間かかりましたか?数秒ですかね?数分かかった方もいるかもしれません、直観的にすぐ見つけた方もいらっしゃるかもしれません。 人によって結構戦略が違うと思います。きっと慣れてらっしゃる方は白と赤のボーダーをとりあえず探していくという戦略を取られたかな。または画像をある程度6つか9つくらいのブロックに分けて順番に見られたかもしれません。 さて、ここでもう一つ質問です

    マーケティング上の認知に関して。|Junichi Nakamura
    braitom
    braitom 2021/05/10
    ふむ。“自分たちのメッセージが、脳の統計学習の予測内や予測誤差範囲内である場合、人の注意を引くことができず、記憶に残すのも難しい”
  • 1