タグ

ブックマーク / blog.fenrir-inc.com (7)

  • 新入社員から見るメンター制度について

    こんにちは!フェンリル島根支社の谷口です。 早いもので入社して10ヶ月がたちました。 出来なかったことが少しずつ出来るようになり、成長の実感が芽生え始めてきました。 特に、島根支社で今年度から導入している「メンター制度」には非常に助けられました。 記事では、新入社員視点でこの制度についてご紹介します。 メンター制度とは メンター制度とは、知識や経験が豊富なメンター(先輩社員)がメンティー(新人社員)に 1対1 で、仕事やプライベートの悩み相談にのったり、技術的なサポートを行ったりする新人教育手法のひとつです。 OJT と比較しても、メンター制度はより包括的にサポートできるため、メンティーもより安心して仕事に取り組めます。 サポートといっても、メンターは最初から答えを教えるわけではありません。 対話形式により、メンティーの自発的な問題解決を促します。 これにはメンティーとの信頼関係を構築す

    新入社員から見るメンター制度について
    braitom
    braitom 2018/02/07
    週1で振り返り行うなどかなりしっかりしたメンター制度だなー
  • 【iOS 11】 Web認証用の新クラス「SFAuthenticationSession」

    こんにちは、アプリケーション共同開発部の中澤です。 先日、「iOS 11 で Safari View Controller の Cookie 等の共有機能が無くなる (予定)」という記事で、 Safari View Controller の仕様変更について「不便になるなぁ」などとボヤいておりましたが、あれから少し後、 SafariServices フレームワークに新しく SFAuthenticationSession というクラスが追加されました。これを使うことで、 Safari View Controller の当初の利便性をある程度保って Web 認証が出来るようになりました。🎉 以下、その詳細についてご紹介します。 SFAuthenticationSession とは? SFAuthenticationSession は対象の Web サービスの API トークン を取得するための

    【iOS 11】 Web認証用の新クラス「SFAuthenticationSession」
    braitom
    braitom 2017/11/12
    iOS11からの Safari View Controllerの仕様と、SFAuthenticationSessionの使い方について。
  • iOS 11 で Safari View Controller の Cookie 等の共有機能が無くなる (予定)

    こんにちは、アプリケーション共同開発部の中澤です。 iOS 9 から登場した Safari View Controller (SFSafariViewController) は、 Cookie 等のデータが Safari と共有される Web ビューとして認知されています。 この仕様によって各種 Web サービスのログイン状態等も共有され、それによってユーザーはそれぞれのアプリで認証が容易になっていました。 しかし、 iOS 11 ではその仕様が変わり、 Safari や各 iOS アプリで表示される Safari View Controller は、Cookie やローカルストレージ等データをそれぞれ別の場所に保存するようになると、 WWDC 2017 にて発表されました。 以下、その発表があった What’s New in Safari View Controller からの引用です。

    iOS 11 で Safari View Controller の Cookie 等の共有機能が無くなる (予定)
    braitom
    braitom 2017/07/07
    えっそうなの?Safari View Controllerの存在意義が...
  • Xamarin.iOS で始める iOS アプリ開発

    こんにちは。 アプリケーション共同開発部 名古屋開発課の辻です。 2016 年 2 月に、Microsoft 社が Xamarin を買収したことは大きな話題となりました。 しかしながら、Xamarin でモバイルアプリケーションを作ることのメリットは何なのか、Xcode での開発と比較して不自由な部分はないのかなど、実際に触ってみないと分からない部分が多いのではないかと思います。 そこで、Xcode を用いて Objective-C や Swift で開発してきた iOS 開発者が、Xamarin.iOS を導入することで感じたことをお話ししたいと思います。 クロスプラットフォーム開発の再興 クロスプラットフォーム開発は、iOS / Android など、個別のプラットフォームに向けて開発する工数を削減することを目的として、HTML5 の普及期に盛り上がりを見せましたが、WebView

    Xamarin.iOS で始める iOS アプリ開発
    braitom
    braitom 2016/10/02
    留意点もきちんと書かれていてありがたい。
  • Jenkins がもっと便利になるおすすめプラグイン 8 つ

    こんにちは、開発担当の松です。 今回は、Jenkins にたくさんあるプラグインの中からおすすめのプラグインをいくつか紹介します。 ジョブ一覧にアイコンを追加できる: Custom Job Icon 今年8月にリリースされた比較的新しいプラグイン。名前の通りプロジェクトごとにアイコンを登録できて、それがプロジェクト一覧に表示されるようにできます。 利用するには、プラグインインストール後にアイコンを登録する必要があります。 「Jenkins の管理」→「システムの設定」ページに「Custom icons」セクションが追加されていますので、そこでファイルを追加しておきます。追加しても「Refresh icon list」をクリックしないと表示が更新されない点に注意。 なお、画像の拡大縮小あまりきれいに行われないので、アイコンのサイズは 24 x 24 にしておくのがよいみたいです。 アイコン

    Jenkins がもっと便利になるおすすめプラグイン 8 つ
  • スマホ対応の参考に。JavaScriptでウェブページがどのくらい拡大されているのかを取得する方法。

    こんにちは。開発担当の林です。 iPhone / iPad のウェブブラウザでページを見ているとき、けっこうな割合でピンチイン・ピンチアウトすると思いますが、それがどのくらい拡大されているのかを取得する方法を書きます。 また、応用でピンチイン・ピンチアウトされても、見た目のサイズを維持するにはどのくらい拡大すれば良いかということにも触れたいと思います。 広告バナーなんかでよく使われてるアレの仕組みです。何かのお役に立てれば幸いです。 ウェブページがどのくらい拡大されているのかを取得する // ページの幅 ÷ 表示されている幅(この行だけでいいかな) var zoomer = document.body.clientWidth / window.innerWidth; // 以下で拡大率を目視できるでしょう alert( zoomer ); // 小数点がたくさんつくので、第二位までに丸め込

    スマホ対応の参考に。JavaScriptでウェブページがどのくらい拡大されているのかを取得する方法。
  • iPhone/Android/PC 対応。jQuery で書くタッチイベント

    こんにちは!プロダクト企画担当の林です。 今回は、前回予告していた通り、タッチイベントについて書かせていただきます。 他所でもタッチイベントについて取り扱っていますが、当記事でのポイントは、 jQuery を使っている。(jQuery Mobile は不要です) iOS / Android で動作確認済み。 タッチできない PC の場合、マウスで動く。 この3点です。 こちらを実際に動作するコードにて解説します。 動作確認環境 タッチ環境 → iPhone / iPad / Android マウス環境 → Sleipnir / IE / Firefox / Google Chrome / Safari / Opera タッチイベントについて タッチイベントとは、スマートフォンなどで画面を直接指でタッチしたときに発生するイベントのことです。 イベントの種類 touchstart : タッチし

    iPhone/Android/PC 対応。jQuery で書くタッチイベント
  • 1