タグ

2008年5月13日のブックマーク (5件)

  • それでもなお、ウエブロガーを愛しなさい ブログを書く意味を見つけるための逆説の10カ条 - 煩悩是道場

    ネタ ・どんなエントリにもネガティブなことだけを書いてるブックマーカーは論理的でも合理的でもなく自己中心的なものだ。 それはそれとして、ブックマーカーを愛しなさい。 ・あなたがブログを通して良いことを書いてもブックマーカーは[これはひどい]と非難するし動機を邪推する。 それはそれとして、いつも良いエントリを書きなさい。 ・あなたがオフ会を成功させると、間違った友人当の敵を得る。 それはそれとして、オフ会を成功させなさい。 ・あなたが書いた今日の良いエントリは明日には忘れられる。 それはそれとして、良いエントリを書きなさい。 ・「なんでもオープン」と「誰にでもトラックバック」はブログをDisられやすくする それはそれとして、何でもオープンにし、誰にでもトラックバックをしなさい。 ・最大級の発想を抱く最大級のウエブロガーも、最低の心情を抱くウエブロガーによってDisられる。 それはそれとし

    brimley3
    brimley3 2008/05/13
    それはそれとして。良いエントリとは決して自分の思い通りになるものではない。
  • [書評]それでもなお、人を愛しなさい 人生の意味を見つけるための逆説の10カ条(ケント・M・キース): 極東ブログ

    先日、ウエイン・W・ダイアーの「ダイアー博士のスピリチュアル・ライフ」(参照)をざっと読んだとき、そのなかに「逆説の十戒(The Paradoxical Commandments)」が出てきて、しばらく考えこんだ。 「逆説の十戒」は多少なりとも良心的な教養のある英米人ならそらんじているとまではいえなくても、たいていは知っているものだ。あるいはなんとなく壁に貼ってあったりする有名な教えだ。旧約聖書のモーセ十戒にちなんで十戒になっているが、逆説(パラドキシカル)とあるように合理的ではない不合理な教えだ。有名なので英語版のウィキペディアにも項目がある。日語の項目はないので試訳を添えておこう。 People are illogical, unreasonable, and self-centered. Love them anyway. (人は論理的でも合理的でもなく自己中心的なものだ。それはそ

    brimley3
    brimley3 2008/05/13
    ロングテールってやつですね。「意味を求めたってはじまらないよ。人生は欲望だ。意味などどうでもいい。」(by映画『ライムライト』)を思い出した。
  • フォクすけの Firefox 情報局 - フォクすけ壁紙 5 月版を公開!

    お待たせしました! 5 月のフォクすけは、バスケットに挑戦です! といっても、球体を見るとついついお腹に抱えてしまう習慣のあるフォクすけは、ボールと一緒にゴールインしてしまいました。。。 壁紙企画では、引き続き皆さんのご意見を募集しています。ぜひ、フォクすけにチャレンジしてほしいスポーツをどんどんコメントしてください!

    brimley3
    brimley3 2008/05/13
    フォクすけ可愛い。
  • 何故はてなブックマークに「あぼーん機能」が存在しないのか - 煩悩是道場

    はてブ それを付けたらソーシャルブックマークではなくなるから。僕にも「ちょっとこのサイト、ブクマ集めすぎじゃない?」と思うときはあります。はてブの人気エントリや注目エントリは、未知の情報を自分の興味外のものでも、たくさん知ることができてとても好きなのですが、興味外といっても限度があったりします。404の人の書評とか、分裂勘違い云々の長文とか、カノセさんという人の短文エントリとか、痛いニュースの2chまとめとかは、はてブ始めた頃は面白がって覗いてたけど、3つくらい覗くともうお腹いっぱい。興味外の未知の情報を覗いて興味がなかった、と再確認してどうでもよくなる。そういうわけで、はてブの人気・注目エントリに入るサイトは、僕が興味のないものが多いわけで。これらのサイトが注目エントリに入ってなければ、新しく注目エントリが繰り上がって質の違う新しい情報が手に入る(かもしれない)のになぁ、っていつも思うわ

    brimley3
    brimley3 2008/05/13
    だから「黙ってブクマしろよ」と言いたい。←これが全てだ!すべてを物語ってる。
  • はてブ改善案

    はてブがこの夏、新しくなるみたいなので、それまでに要望をいくつか。 ・ホッテントリが50個だが、もう少し増やすべき。せめて100から200くらい。 毎回、同じ顔が多くて飽き飽きする。有名ブロガー、2chまとめ、ニコニコこのあたりは毎日入っていて、 おもしろみに欠ける。どれも有名なんだから、わざわざホッテントリに入れられなくても、読みたいヤツはRSSとかで読んでるだろ ・上記に関連して、ホッテントリのカテゴリーが使いづらい。なぜあの18カテゴリーなのか? スポーツ、地理、アイドル、アートあたりは常に閑散としている。せめて、どのカテゴリーでも50個くらい上がるならまだしも、 2,3個しかカテゴライズされてないのに、存在する必要ない。 ・下記エントリーで提案されてるように「あぼーん」があると嬉しい http://d.hatena.ne.jp/rabbitbeat/20080512/1210606

    はてブ改善案
    brimley3
    brimley3 2008/05/13
    確かに「この人はこんなエントリーも読んでます」というのも欲しいわな。つか夏にリニューアルするのね。マイナーチェンジ?