2017年1月19日のブックマーク (15件)

  • 子供の事が大切なら、子供より低くなっていないとダメだぁ! - かあさん ちょいちょい がん患者

    タイトルは何のこっちゃですよね。 決して甘やかせろって事ではありません。 娘チャンが児童会やお世話係など頑張りすぎちゃって、怒ったり泣いたり、10日間くらい経ちました。 お陰様で我が息子も娘も脳細胞が単純なのか、確実に私の遺伝子を引き継いでいるためか、ぐじぐじナメクジ感が無く、涙も鼻水も乾くのが早くて助かります。 しかし確実に、これから思春期に突入する難しさも感じます。 普通、親は子供をベロベロに愛している 普通と記したのは、時々信じられないような事件が起こるからであります。 私の様な大大病をしますと、まず「私が病気で良かった!」と思います。 なんじゃそりゃ?? 私は、今の私の状態が、もし息子や娘だったら、おっと~だったら、耐えられないから、私自身の為にも、私が病気であって良かったと思っています。 その次に思うのが「生きて元気で、笑っていりゃ、それでいいのだ」です。 イヤ、キレイごとじゃな

    子供の事が大切なら、子供より低くなっていないとダメだぁ! - かあさん ちょいちょい がん患者
    brobroski
    brobroski 2017/01/19
  • 外の空気はやはり「美味しい〜♪」😊 - 毎日が『一番新しい日』前向きに(^^)/

    家族の熱は峠を越したものの、もとの体力回復までは時間がかかります。💦 起きて何かを作ってべる気力も体力も無いようです💧 やはり「熱」ってすごく体力を消耗するんですね〜😱 よく栄養ドリンクの説明の中に【発熱による体力消耗に!】って書いてある理由が 分かりました。 というわけで・・・ 買い物に行ける人は私だけσ(^^)。 車で15分ほどのスーパーで『しじみ』、『好みのアイスクリーム』、ニラなどなど 少しでもべられそうで栄養の豊富なものを買いに出ました。 その「道草」で、少しだけカメラタイムをもらいました😊 今日の日和田山。 スッキリ! 「登りたい!! でも元気になったらね😁 」と自分に言い聞かす。 陽射しは朝から出ているのに、気温が低いので開き方がまだ途中の姿です(^^) 【星の瞳】 こんな撮り方も味があっていいなぁ(^^)v 【オランダフウロ】 広い野原なのに、この一輪だけしか

    外の空気はやはり「美味しい〜♪」😊 - 毎日が『一番新しい日』前向きに(^^)/
  • 誰かの喜びの記憶につながることを仕事と言う - 岡山・広島の企業と社長をもっと輝かせる広告屋の視点

    2017 - 01 - 18 誰かの喜びの記憶につながることを仕事と言う Quest 経営 経営-チームビルディング かつて、これほど「働き方」が問われた時代があっただろうか。 そんなキャッチコピーとともに送られてきた資料は、尊敬する佐藤芳直さんの「人財化セミナー2017」の案内だった。 ・働き方改革 ・過重労働問題 ・ブラック企業 ・人手不足 ・仕事AI化 ・企業内保育 ・プレミアムフライデー ・賃金格差 ・短時間労働者年収の壁 など、今をときめく?キーワードが並ぶ。 そしてどんな時代にも変わらない原則、仕事とは「 使った時間が、誰かの喜びの記憶になること 」だと、佐藤さんは言い続けられている。 誰かの記憶に残る。 これが中々難しい。 もしあなたが「誰かの仕事」を思い出すなら、そこにはきっと怒りや喜び、悲しみ、楽しさと言った感情と共にあるはず。 つまり記

    誰かの喜びの記憶につながることを仕事と言う - 岡山・広島の企業と社長をもっと輝かせる広告屋の視点
  • http://www.glocallife.net/entry/fear-hatred

    See related links to what you are looking for.

    http://www.glocallife.net/entry/fear-hatred
  • どこかに行こう ランダム旅行のススメ - インターネット

    私事にはなるが、毎年冬は旅行の季節である。それも年明け後である。 何故かというと普段から貯めているJALのマイルが期限切れになり始めるのが年明けからだからというだけのことなのだが、閑散期で特典航空券に変えるにしても必要マイルが少なくて済むという利点もある。そういうこともあって冬は旅行の季節なのである。 参考までに2016年は女満別空港に行き北見厳寒の焼肉祭りとかいう零下の屋外で肉を焼いてべるクレイジーなイベントに参加したり、海豹の聖地オホーツクとっかりセンターに行って海豹のやる気のなさを愛でたりやることが無いのでそのまま宗谷岬まで行ったりした。2015年は函館に行っており、その際の模様は一部このサイトでも記事化している。 しかしいくら閑散期とはいえ、北海道に行くには10,000マイルほど必要になる。期限を迎えて無駄になるよりはいいし、年に一度のささやかな贅沢ではあるのだが、一方でまた自由

    どこかに行こう ランダム旅行のススメ - インターネット
  • Loading...

    Loading...
  • 終わりの見えない《頑張って》が正直辛すぎる件について。 - シングルマザー子育て日記『ちいさな世界』

    終わりの見えない《頑張って》に心が折れそうです。 ここに来てズゥーンと疲れが出てきた。もう休みたい。お金のことも独りぼっちな事もこれからのことも辛いことも不安なことも何も考えずにとにかく休みたい。 頑張って!!とかアドバイスとか。そういうのじゃなくて、 『頑張ったね。お疲れさま。』 ただそれだけでいい。贅沢を言うなら優しく抱きしめてトントンして欲しい。きっと一人で頑張って来た分だけ涙が出ると思う。私には頑張っての終わりが見えない。頑張っても頑張っても頑張らないといけない。だからたまには誰かに優しくして欲しい。そしたらまた頑張れる気がするから。 なんだ私、子供みたいな事言って恥ずかしい。お母さんでしょ!!しっかりしなきゃ!!社会に出れば頑張ったからって必ずしも評価される訳でも認められる訳でもない。甘えたこと言ってる私は大馬鹿者だ(´;ω;`) 自分の頑張りは自分が一番分かってる。他人に認めて

    終わりの見えない《頑張って》が正直辛すぎる件について。 - シングルマザー子育て日記『ちいさな世界』
  • もし「今の記憶を引き継いだまま自分の過去に戻れたらどうする?」私なら・・・ - 私の名前はジロギン。

    私の名前はジロギン。 先日、いつもブログを読ませていただいているMilkさんとツイッターでお話していた中で、 「もし今の記憶を保ったまま過去に戻れたらどうするか?」 という話題になった。 早速Milkさんがそのテーマで記事を書いてくださった。 www.milkmemo.com なるほどなるほど・・・やはり誰しも過去に戻ってやりたいことがあるはずだ。 しかしMilkさんはとても冷静な考え方をしていらっしゃって、読んでいて、納得するところが多かった。 そしてユーモラスで面白い。その辺を忘れないのもさすがである。 Milkさんとは同じテーマで私も記事を書くことをお約束していたので、 早速書いてみた。とはいえ、Milkさんの記事の完成度にははるかに及ばないので、そんなに期待しないでほしい。 私も高校時代に戻ることにした。 ここからはいつも通り、私の妄想を全面に押し出して書いていこうと思う。 私の名

    もし「今の記憶を引き継いだまま自分の過去に戻れたらどうする?」私なら・・・ - 私の名前はジロギン。
  • キャッチャーのスローイングのポイント!重要なのはステップです!! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    指導を誤ると故障にもつながる! キャッチャーの正しいスローイングを指導しましょう! 〇キャッチャーのスローイングはステップが重要! 以前キャッチャーのキャッチングについてまとめました。 www.taguchizu.net 今回はキャッチャーのスローイングについてまとめたいと思います。 まず、さっそくですがこちらの動画をご覧ください。 【プロ野球神業!】 MLB 強肩スーパープレイ 盗塁阻止 キャッチャー編 はい、メジャーの強肩キャッチャーのスローイング特集でした。 膝をついていてもアウトとかめちゃくちゃで、地肩がすごすぎるので、あまり参考になりません(基に忠実にやっている選手も動画にいますが速すぎてよく分かりません)。 そこで、こちらの動画をみましょう。 2015.02.24 那覇キャンプ キャッチャー練習 昨年の巨人の那覇キャンプの様子です。 キャッチャーの2塁送球の際の身体の使い方を

    キャッチャーのスローイングのポイント!重要なのはステップです!! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
  • ×人手不足○奴隷不足!日本社会が解消するべきは『人手不足』ではなく『民間奴隷制度』!! - A1理論はミニマリスト

    日のお昼頃▼こんな記事を読みました! 今後はブラック企業がどんどん粛清されていくと思います!今こそ胸を張って言おう!「働きたくないでござる!」と!(笑) / “人手不足に疲弊、もう「外・小売り」は限界だ | 外 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準” https://t.co/QqyjDVUuuP— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2017年1月18日 日が人手不足なのは大いに結構! 労働者の選択肢が広がるのは、僕は絶対的な『善』だと考えている。 けど、問題は、記事の論調、そして、日社会の多くの論調自体が、 「どうやって『人手不足』を解消するか?」 になってること。 いやいや、そうじゃないだろ!! って、僕なんかは思うけどね。 むしろ、 って思うけどねぇw 結局、 「自分達の既得権益は温存したままで、どうやれば、その『身分制』を維持できるか?」 って書い

    ×人手不足○奴隷不足!日本社会が解消するべきは『人手不足』ではなく『民間奴隷制度』!! - A1理論はミニマリスト
  • ママが弱音を吐いたらパパとむすめの関係が良くなってきた話 - 新米ママと、ときどきオトン。

    こんばんは、新米ママのtononecoです。今年に入ったあたりから、どうもむすめとパパの関わりが変わってきているように思います。それも、喜ばしいことに良いほうに◎ それに関して気付いたことなどまとめてみようと思います。 もともとパパには塩対応だったむすめ これはなぜかわかりませんが、以前からむすめはパパに対して基的には塩対応でした。決して嫌いではないと思うのですが…。むしろ夜いない時などは「パパしごと〜」などと何度となく言ってすごく気にしている風なのに。あまのじゃくちゃんなのかな??ですが、それも今後変わっていくかも…という期待があります! 自分が困った時にママだけじゃなくパパにも頼るように 最近では、なにかむすめが困っている時(たとえば下を脱ぎたいのに脱げないとか、ひとり遊びをしていてカゴの中のおもちゃが引っかかって取れないだとか)に、以前ならパパが同じ空間にいてもまっしぐらにママの

    ママが弱音を吐いたらパパとむすめの関係が良くなってきた話 - 新米ママと、ときどきオトン。
  • wagahaji.com

    This domain may be for sale!

    wagahaji.com
  • 社内報に潜む面白社員 - 伝説の絵に描いた餅

    こんにちは、あんころもちです。 印刷物の作成をしていると面白い仕事が時々はいってきます。 仕事をしていて面白いと思う事 いまやっている仕事のひとつに広報誌があります。 広報といっても様々で官公庁のものや一般企業のものまで様々です。 官公庁関係の仕事はさすがに遊び心は少なくお堅い内容で作成していくのですが一般企業が発行する社内報は結構面白いです。 社内報といえば 社長・役員あいさつ 社員紹介 表彰 各営業所の紹介 慰安旅行 慶弔 etc. 企業によって様々ですが、社風や担当者によって内容は大きく変わります。 お堅い企業が面白い お堅い企業であっても面白い社員はたくさんいるわけで、いかにこの堅苦しさから脱却しようかという熱い思いや戦略が伝わってきます。 作戦1 変顔 普通に変顔の写真が来た場合まずNGです。初校の段階で差し替えになります。 使ってあげたいのは山々ですが、担当者レベルで差し替えに

    社内報に潜む面白社員 - 伝説の絵に描いた餅
  • 酒を飲む時は劣等感を捨てて行け! - 脱貧困ブログ

    最近、ちょいちょい新宿の飲み屋、バーでお酒を飲む事があるんです。 ゴールデン街のバーとか歌舞伎町の端っこの飲み屋とか、あのへんですね んで、そんなバーとか飲み屋でよく話しに出て来るのがマナーの悪い客達です。 バーのママとかスタッフの女の子と話してると、必ず出て来るんですよ たとえば、よくいるのが急に説教を始めるおじさん。 それも、落ち着いたトーンで話すならいいんだけど、何かに憑依されたかのように一気にダーッと話し出す。 「おまえのそういう接客がダメだぁ」とか「ニコニコ笑ってるだけでいいわけないだろう?」とか、愚痴愚痴言って来る。 でも、そういう客には一言言いたい。 「うるせぇなぁ、じゃあ、来なきゃいいだろ!、さっさと帰れよ!」 だって、そうでしょ?、しっかりした接客を求めているなら、銀座とか六木のお姉さん達がいるお店に行けばいいんですよ 新宿の小さい飲み屋って、不器用だったり、よくいる普

    酒を飲む時は劣等感を捨てて行け! - 脱貧困ブログ
  • とりあえずやってみたら良い方向に転がるものかもしれない。始めて良かったアドセンス - ちょうどいい時まで

    おはようございます。 今日はGoogleアドセンスのことをちょっと思い出したので書きます。 そんなことがあったのね、ぐらいな感じで読んでいただけるとありがたいです。 当ブログは雑記と化してるので、子育てのことも書いても良いのですが、一応成長の様子ということで別ブログにしています。 気の向くままに~703の雑記帳 その割に更新すくないけど… そんなサブブログも一年経過。はてなからのメールで気づきました。 当時のことをちょっと書いてみます。 現在ではアドセンスの審査方法が異なっているようですし、ただの回顧録なので全く参考にはなりません。 あしからず。 サブブログを立ち上げた訳 はてなブログを開設し、お片付けや家の中に関することをだらだら書いていた時に、広告収入が得られるということを知りました。 ある意味衝撃でした。 個人のブログで広告収入が得られるなんて…これはやってみるしかない! と、軽い気

    とりあえずやってみたら良い方向に転がるものかもしれない。始めて良かったアドセンス - ちょうどいい時まで