2017年4月1日のブックマーク (2件)

  • 27社受けて内定ゼロなので、意識高い僕はブログで起業することにしました - オモロク

    2017 - 04 - 01 27社受けて内定ゼロなので、意識高い僕はブログで起業することにしました 就活 暮らし ブログ 就活 辞める 新卒フリーランス 就活 落ちた ブロガー 学生ブロガー 大学生 こんにちは、学生ブロガーの相田ケイです。筆者である相田ケイは今年で大学生4年生になります。大学4年生のこの時期というと、就職活動の真っ只中の時期です。そんな人生の行く先を決定する大事な活動の最中、僕はとうとう決断しました。 マスイベント化した堅苦しい就活、茶番でくだらない就職活動をやめます。 強がりましたが、就活に27社落ちた僕は、世間一般からすると負け組です。ですが僕は現在、負け組でも構わないくらいブログに懸ける想いは誰にも負けません。 就活は負けましたが、ブログでは負けないことをここに誓います。 4月1日というキリの良いこの日だからこそ、あなたにも決心の意味も込めて、経緯をお伝えしたいの

    27社受けて内定ゼロなので、意識高い僕はブログで起業することにしました - オモロク
    brobroski
    brobroski 2017/04/01
  • 人文学は何の役に立つのか? - 道徳的動物日記

    (2020/12/10 追記) この記事で行なった議論を大幅に改訂したものを、晶文社スクラップ・ブックの連載で発表した。どちらかといえば、この記事ではなくそっちを参照してほしい。 s-scrap.com 近年、「学問は役に立つのか?」「人文学を学ぶ意味はあるのか?」「利益を上げない学問に税金を投入する意味はあるのか?」みたいなことが言われることが多くなっているような気がする。大体の場合、やり玉に挙げられるのは人文学や文系の科目全般だったりする。 私は学生時代に人文系の学問を専攻していたし家族にも人文系の大学教授がいるのでわかるのだが、人文系の大学教授の大半は、「人文学は役に立つのか?」あるいは「お前のやっている学問は何かの役に立つのか?」ということを問われると憮然としたり心外だと言わんばかりに憤ったりする。それで「役に立つかどうかという理由で学問をやっている訳ではない」「何かの役に立つから

    人文学は何の役に立つのか? - 道徳的動物日記
    brobroski
    brobroski 2017/04/01