2021年4月4日のブックマーク (4件)

  • 同性カップルの住所を三重県議がブログで公開 質問状に反論 | 毎日新聞

    三重県の男性カップルが、県議にブログで住所を公開され、削除を求めても拒否されるトラブルに遭った。掲載は6日間続いたが、県議は毎日新聞の報道を受けて5日午後、ようやく削除に応じた。周囲から差別を受けやすい性的少数者(LGBTQなど)にとって、プライバシーの保護は平穏な生活に欠かせない。しかも県は1日、都道府県として初めて、性的少数者であることを人の同意なく暴露する「アウティング」を禁止する条例を施行し、注目されている。その県での議員の行為に、専門家からは「逆に差別や偏見をあおりかねない」との批判が出ている。【山下智恵/デジタル報道センター】 「悪意を持った人に拡散されるかもしれず、とにかく怖いです。それに悔しい」。そう語るのは三重県伊賀市に住む加納克典さん(41)だ。嶋田全宏さん(45)とともに大阪府から移住した後、農業を営む様子をホームページで紹介しながら、性的少数者の理解促進や権利拡大

    同性カップルの住所を三重県議がブログで公開 質問状に反論 | 毎日新聞
    bronson69
    bronson69 2021/04/04
    小林貴虎議員は自民党三重県連の青年局長。自民党三重県連の会長は三ツ矢憲生衆議院議員。三ツ矢議員のTwitterは@https://twitter.com/MITSUYA_Norio/ 。党として、県連としてこの行いに正当性があると考えるのか、問いたい。
  • 「女が下方婚しない」に対して下方婚した女から

    実際に自分が下方婚してる女です。 この立場になると例えば夫が非正規雇用であることから その非正規雇用の現状がひどいことをtweetしたりするわけですが、 返事として、 「お前の見る目がなかったから悪い」 「国の問題としてみるよりもあなたが配偶者を変えるべき」 とかいうコメントが付くんですよ。 つまりは、「下方の男を選ぶしかないお前は大したことない人間でしょ」 って目で見られるわけ。 男性が下方婚してもそうは見られないでしょ。 そのあたりの違いがあるから、女性だけを責めないでほしいわけよ ~~追記 16 :00案の定ひどいコメントも付きますねえ。 気で「下方婚を増やしたい」なら、下方婚の障壁みたいな意見が出てきたときに正面から考えるべきだけど 単なるカウンターとしてみている人が多いのかな。 lacucaracha (※下方婚をしない)女性だけを責めないで欲しい だと思うんだけど、※の部分に

    「女が下方婚しない」に対して下方婚した女から
    bronson69
    bronson69 2021/04/04
    最低賃金引き上げ、労働者保護の強化、税と給付による再分配強化みたいな弱者保護こそがいまの野党の政策なのだが、これは「弱者男性」が望む政策ではないのかな。
  • 「電凸」の許容をめぐるコメントいろいろメモ - 法華狼の日記

    大学関係者による他の研究者への誹謗中傷がツイッターでくりかえされていた問題で、いわゆる「電凸」ばかり想定して抗議の動き自体を危険視する動きがある。 hokke-ookami.hatenablog.com 上記エントリで引用したように、「抗議」の呼びかけを「電凸」と解釈する池内恵氏がそのひとりだ。 「週明けには職場に電凸も来るでしょうね対応迫られますよ」みたいな脅しやっている先生いますね。「電凸」とは言わず「抗議」とか言い換えてますけれども。自分で手を下さずに煽って党派の支配強めようとするのが露骨ですね。こういうの見ていると人文系に権力を持たせちゃいかんと思います。 https://t.co/COUIgYQx91— Satoshi Ikeuchi 池内恵 (@chutoislam) 2021年3月21日 最も初期に「電凸」に言及したツイートでは、「あいちトリエンナーレ」と条件の差異を全て無視

    「電凸」の許容をめぐるコメントいろいろメモ - 法華狼の日記
    bronson69
    bronson69 2021/04/04
    「業務妨害を目的として繰り返し又は組織的に行われる電凸」はNGだと思うが、個人の意見表明として行われる電話での抗議は禁止しようがないのでは。嫌なら番号を非公開にするか電話線引っこ抜くしかない。
  • 枝野氏「政権とったら原発ゼロ法案作らない」 課題強調:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    枝野氏「政権とったら原発ゼロ法案作らない」 課題強調:朝日新聞デジタル
    bronson69
    bronson69 2021/04/04
    すべての原発はいずれ老朽化し廃炉に向かうのだから、廃炉スキームを構築するのはどうしたって必要になる。低炭素社会と脱原発をどう両立するか?が今後問われることになるだろう。