タグ

横浜と横浜市に関するbrothertのブックマーク (6)

  • コラム:増えるノンステップバスから見えるもの

    コラム:増えるノンステップバスから見えるもの 写真:車いすやベビーカー、階段の上り下りが苦手な方には頼りになるノンステップバス、スロープ利用の際には運転手にお声がけと感謝の言葉を 横浜では4台中3台に~増えるノンステップバス~ 皆様、バス利用の際の階段の上り下りは得意でしょうか?苦手な方は意外に多いと思います。4月に終わった平成の初め頃、バスに乗るときにはステップと呼ばれる階段の上り下りはつきものでした。そして令和になった現在、ステップのあるバスは完全になくなったわけではないですが、少数になりました。 令和元年度ノンステップバス等導入に関する生活交通改善事業計画によると、平成31年3月末において横浜市内の高速バスを除く乗合バス2032台中1513台、実に3/4がノンステップバスとなっています。またこの計画ではノンステップバスの更なる拡充を目指し、今年度は33台の導入を計画しています。 写真

    コラム:増えるノンステップバスから見えるもの
  • コラム:意見はきちんと伝えよう。 

    写真:鶴見駅バスターミナル 皆さんは日頃路線バスを利用していて、気になることや改善してもらいたいと思ったことはありませんか。 最近ではすっかり一般化したFacebookやTwitterなどのSNSで、路線バスへの不満や要望のつぶやきなどの投稿を数多く見ることがあります。路線バスを市民が支えていくにあたり、改善に向けて何らかの不満や関心を持っている人が可視化されること自体は興味深いのですが、中には感情的に不満を述べているだけであまり建設的でないものも見受けられます。一方で、こうしたほうがより良くなるといった、おおいに参考になる意見もあります。残念なのはそういった意見のほとんどがネット上の言いっぱなしで終わっているという点です。 不満や要望といったつぶやきや投稿が、最近マスコミ報道の面で参考にされたり、ネット上のユーザー同士での議論のきっかけになったりと、そこから発展しないとは言えません。しか

    コラム:意見はきちんと伝えよう。 
  • バス各社のサイト

    1日乗車券などのお得な切符や高速バス、バスの乗り方、また全体の経営情報など交通事業者の情報は以下になります。 ………………………………………………………………………………………………… ● 横浜市営バス バス路線は中区、西区、港南区、磯子区、港北区、緑区、鶴見区、保土ヶ谷区、旭区、緑区などを中心に運行されています。 → メイン https://www.city.yokohama.lg.jp/kotsu/ → twitter https://twitter.com/yokohama_koutuu → facebook https://www.facebook.com/city.yokohama.koutuu → 路線図  https://www.city.yokohama.lg.jp/kotsu/bus/rosenzu/busmap.html → バスの乗り方 https://www.cit

    バス各社のサイト
  • コラム:バスに乗って行ってみよう その3

    コラム:バスに乗って行ってみよう その3 ~都市横浜の現在・過去・未来 横浜市電保存館~ 写真:横浜市民の足として活躍した横浜市電@桜木町駅前 ♪ガダンゴトン、ガタンゴトン、ガタンゴトン、路面電車はいくよ~♪(「路面電車」作詞作曲 K. YOKOYAMA)と横浜の光景を歌い続けてきたベテランバンドCRAZY KEN BANDに謳われた横浜の市電、今から100年以上昔の1904年に開業し、その68年後である1972年に廃止されました。 最初の東京オリンピックのあった1964年に国鉄(現JR東日)根岸線が磯子まで開業するまで、横浜の中心部である中区には国鉄(現JR東日)・東急の桜木町駅と京急の日ノ出町駅しかなく、横浜の中心部の往来に多くの人達が市電を利用していました。昭和30年代の横浜中心部を描いたスタジオジブリの映画「コクリコ坂から」では主人公たちが東京の出版社の社長である理事長に会いに

    コラム:バスに乗って行ってみよう その3
  • コラム:バスに乗って行ってみよう その2

    コラム:バスに乗って行ってみよう その2 ~名曲のふるさと 港の見える丘公園~ 写真:展望台からの夜景@横浜市環境創造局公式HPより ~♪~あなたと二人で来た丘は港が見える丘~♪~と終戦直後の大ヒット曲「港が見える丘」にちなんで名付けられた横浜を代表する公園です。「港が見える丘」は平成の時代に入ってからも、角松敏生がFM横浜の番組のオープニングテーマとしてカバーし、また遊佐未森等多くの歌い手に歌い続けられている時代を超えた名曲です。 その名曲に謳われるように展望台から眼下に広がる港やベイブリッジの光景のすばらしさ、特にその夜景は絶景です。 写真:名物は夜景だけではありません、夜景の他にも見どころが 見どころは夜景だけではありません。2016年のリニューアルを経て、この公園は、「イングリッシュローズの庭」をはじめ、330種2200株ものバラを誇る横浜一のバラ園というもう1つの顔も持っています

    コラム:バスに乗って行ってみよう その2
  • コラム:バスに乗って行ってみよう その1 | BUS PORTAL yokohama

    バスに乗って行ってみよう その1 ~街なかのオアシス 野毛山動物園~ 野毛山動物園 入園料:0円 開園時間:9:30~16:30(入園は16:00まで) 休園日:毎週月曜日(祝日にあたる場合は翌日)、12月29日~1月1日 ※5・10月は無休 アクセス 横浜駅(東口バスターミナル)、桜木町駅(桜木町駅前)、日ノ出町駅(日ノ出町1丁目バス停)から ぶらり野毛山動物園BUS 野毛山動物園前バス停下車 京急線日ノ出町駅下車徒歩10分 使用できるお得な一日乗車券 横浜市営地下鉄・市営バス みなとぶらりチケット、みなとぶらりチケットワイド、バス一日乗車券、バス・地下鉄共通一日乗車券 京急電鉄 横浜1DAYきっぷ 相模鉄道 相鉄発みなとぶらりチケット 写真:真新しい屋内休憩所のあるひだまり広場と旧横浜市電の展示 動物園は2017年テレビアニメ『けものフレンズ』のヒットでこれまでとは違う方面からも注目さ

    コラム:バスに乗って行ってみよう その1 | BUS PORTAL yokohama
  • 1