タグ

2020年3月3日のブックマーク (7件)

  • 動物保護施設が寄付者にペットの似顔絵を提供。その似顔絵がいい味ですぎて希望者殺到(アメリカ) : カラパイア

    ボランティアによって運営されている非営利団体の動物保護施設は、心ある人々からの寄付で成り立っている。一人でも多くの人に浸透するよう、工夫を凝らした寄付集めが行われているが、アメリカのウィスコンシン動物愛護協会は、ちょっぴりユニークな方法で寄付集めを考えた。 寄付してくれる人に、ペットの似顔絵を描いてそれを提供するというものだ。 絵をかくのはもちろん施設のスタッフである。プロの画家ではない。更にうまい人もいればそうでもない人もいる。だがどれも彼らの描く絵は味があって温かみがあり、これが大うけ。 予想以上にリクエストが殺到し、1日で打ち切りとなったようだ。

    動物保護施設が寄付者にペットの似顔絵を提供。その似顔絵がいい味ですぎて希望者殺到(アメリカ) : カラパイア
    browneyes
    browneyes 2020/03/03
    いいなこれ😹
  • Fifth coronavirus case confirmed in Pakistan | The Express Tribune

    browneyes
    browneyes 2020/03/03
    あれ、知らん間に5番目 @ バローチらしいけど、3番めと4番めはどこだったんだ。
  • スーフィズム入門 - 集英社新書プラス

    1989年岡山県生まれ。同志社大学神学部卒業、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。専門はスーフィズム、トルコ地域研究。 トルコのイブン・ハルドゥーン大学文明対話研究所助教を経て現在、国立マルマラ大学大学院トルコ学研究科アジア言語・文化専攻助教。主な翻訳に『フトゥーワ―イスラームの騎士道精神』(作品社、2017年)、『ナーブルスィー神秘哲学集成』(作品社、2018年)。

    スーフィズム入門 - 集英社新書プラス
    browneyes
    browneyes 2020/03/03
    やばい、知らんかった。ウェブでこんな連載始まっとった。今日で第3回らしい。書いてる方がトルコにいる方らしいのでトルコ中心だけど、度の回も内容めっちゃ興味深い。第4回は南亜細亜らしい😻
  • 20世紀の倫理-ニーチェ、オルテガ、カミュ - 内田樹の研究室

    『ペスト』がいきなり売れ出したということで、集英社の伊藤さんからカミュ論の旧稿をウェブに上げたいという提案を頂いたけれど、これがとてもそのままではお目にかけられるようなクオリティではない。その時にHDの筐底から「こんなもの」が出て来た。たぶん1995年くらいに大学のリレー講義の一部で、「20世紀の倫理」というのを3回くらい担当したことがあって、その時に作ったノートである。そのあと大学の紀要に載せたのだけれど、単行には採録されていないと思う。カミュ論の部分はのちに改稿して『ためらいの倫理学』という論文になって、同名の論集に収録されている。前半の「倫理についての思想史的概説」は学生向けに書いたので、たいへんにわかりやすい。 1・倫理なき時代の倫理 神戸の小学生殺人事件のあと、あるトーク番組で「なぜ人を殺してはいけないんですか?」と発言した中学生がいて、物議をかもしたことがあった。おそらく、彼

    browneyes
    browneyes 2020/03/03
    築郡
  • 畜群 - Wikipedia

    畜群(ちくぐん、独: Herde)とは、フリードリヒ・ニーチェがひろめた哲学の概念。ニーチェの原文では「Heerde」と綴られることが多く、もともと群れの意味で、虫魚の群れに用いるSchwarmや鹿・狼等の野獣の群れを表わすRudelとは違ってとりわけ羊・牛などの家畜の群れ(独: Viehherden)を指す語だったが、人間についても付和雷同する群集・大衆を軽蔑した比喩として使用される。キリスト教の比喩では司牧者(牧人)に導かれる民のことになり、その意味ではニーチェ以前にショーペンハウアー(『余録と補遺』「哲学史断片」中「第三節 ソクラテス」、ズーアカンプ版Sämtliche Werke IV巻S. 56)にも用例があった。ニーチェ著の邦訳では「群畜」「集群」等とも訳される。 『悦ばしき知識(ドイツ語版、英語版)』『善悪の彼岸』などで用いられていた。デモクラシーを趣味として、能弁と達者に生

    browneyes
    browneyes 2020/03/03
    昨日中田先生が引用してたニーチェの畜群と畜群道徳の話、興味深かったな。うぃきぺはもっと簡素な説明だけだけど。
  • ソリッドとアウトライン、認識しやすいアイコンはどちら?

    UX Movementの創立者、ライターです。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始めました。 モバイルアプリをデザインするとき、ソリッド(塗りつぶし)かアウトライン、どちらのアイコンを使用するか決めなければいけないときがあります。ユーザー体験にはどちらが最適なのでしょうか。 単なる好みの問題だと考える人もいますが、研究によると、認識の速さに違いがあることがわかっています。 ソリッドアイコンとアウトラインアイコンのどちらを使うべきかがわかれば、モバイルアプリの操作がしやすくなります。ユーザーはアイコンをより早く認識し、正しい選択をすることができるのです。 「Filled-in vs. Outline Icons: The Impact of Icon Style on Usability」という調査で、アイコンのスタイルは作業効率

    ソリッドとアウトライン、認識しやすいアイコンはどちら?
    browneyes
    browneyes 2020/03/03
  • 【図解】アウトブレイク、エピデミック、パンデミックの比較

    【3月12日 AFP】世界保健機関(WHO)は11日、新型コロナウイルスの流行はパンデミック(世界的な大流行)になったとの見解を表明した。アウトブレイク(集団発生)、エピデミック(流行)、パンデミックについてまとめた。 【図解】新型コロナウイルスの姿 ■アウトブレイク:感染例の増加 ・コミュニティーや地理的区域内での感染、複数の国で発生することもある ・感染は通常、人から人、動物から人、または環境から ・例→季節性インフルエンザ ■エピデミック:感染例の突発的な増加 ・特定地域および集団における予測レベルを超えた感染例の増加、地域や国を超えて広がることもある ・短期間で人々に影響が及ぶ ・例→重症急性呼吸器症候群(SARS) ■パンデミック:通常、数多くの人に影響を及ぼす流行 ・複数の国や大陸での拡散 ・過去にパンデミックを引き起こしたウイルスは、一般的に動物インフルエンザウイルスを起源と

    【図解】アウトブレイク、エピデミック、パンデミックの比較
    browneyes
    browneyes 2020/03/03
    (まだ)ふんわり理解だけど、今回のはちょっと前にWHOが「(まだ)パンデミックにはあたらない」って言ってた気がするけど、現状エピデミック?ってことでいいの?