タグ

2023年12月14日のブックマーク (6件)

  • https://twitter.com/DavidRArmitage/status/1735262179819987130

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/12/14
    “Deeply sad to learn that John Pocock passed away yesterday at the extraordinary age of 99.”
  • その美しさにひと目惚れ。オフ会を企画するきっかけにもなった2010年式プジョー・RCZオーナーの充実カーライフ

    今回、紹介する男性オーナーは、プジョー・RCZ(以下、RCZ)に惚れ込むあまり、オフ会まで立ち上げてしまった人物。大勢のオーナー仲間とともに楽しむ充実のカーライフと、RCZへの想いにせまってみたい。 RCZの流麗なスタイルは、街中に佇んでいるだけでも目を惹く。AピラーからCピラーにかけて美しく弧を描くアルミナムアーチの存在感と、シート直上の屋根にもたせた2つの丘のようなダブルバブルルーフが、他のクルマにはない美しさと個性を表している。2007年にフランクフルトモーターショーで発表されたコンセプトカー「308 RCZ」を経て2010年にデビュー。プジョーにとっては初のスポーツクーペだった。6 AT(右ハンドル)と、6 MT(左ハンドル)の2モデルをラインナップし、2015年まで生産された。 ボディサイズは、全長×全幅×全高:4287×1845×1359mm。駆動方式はFF 、1.6リッター直

    その美しさにひと目惚れ。オフ会を企画するきっかけにもなった2010年式プジョー・RCZオーナーの充実カーライフ
  • 関東大震災の朝鮮人虐殺裏付ける政府の新文書発見 陸軍機関作成 | 毎日新聞

    東大震災(1923年9月1日発生)で起きた朝鮮人集団虐殺について、同年11月に当時の陸軍省が行った実態調査の一部資料が、防衛省防衛研究所史料室で新たに見つかった。現在の埼玉県熊谷市内で保護のため警察署へ移送中の朝鮮人四十数人が「殺気立てる群衆の為めに悉(ことごと)く殺さる」などと報告。事件を「鮮人(朝鮮人の蔑称)虐殺」「不祥事」「不法行為」と表現し、「鮮人の襲来は遂(つい)に一名も来なかった。火付けもなかった。毒を(井戸に)投げ込まれた事も聞かない」との記述もある。 【関連記事】 解説:”暴走“の民衆心理、慎重に解明を 朝鮮人虐殺の政府文書発見 識者の見方:国家ぐるみの隠ぺい浮かぶ 朝鮮人虐殺裏付ける政府の新文書 官房長官は政府記録の存在否定 資料の存在は、震災直後に政府が違法な虐殺の事実を認識し、広範な調査を実施していたことを示している。今年8月、当時の松野博一官房長官は記者会見で事件

    関東大震災の朝鮮人虐殺裏付ける政府の新文書発見 陸軍機関作成 | 毎日新聞
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/12/14
    熊谷連隊区司令部作成の報告書。“保護のため警察署へ移送中の朝鮮人四十数人が「殺気立てる群衆の為めに悉(ことごと)く殺さる」などと報告。事件を「鮮人(朝鮮人の蔑称)虐殺」「不祥事」「不法行為」と表現”
  • 取材メモ流出 NHKが協力者に謝罪 「匿名情報公表で放送中止」 | 毎日新聞

    NHK子会社の派遣スタッフが、首都圏局の記者が作成した取材メモを流出させた問題で、NHKの担当者が14日、若年女性を支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」(東京都新宿区)の事務所を訪れ、仁藤夢乃代表らに謝罪した。仁藤さんによると、コラボが今回の取材に協力したにもかかわらず、情報の流出により放送できなくなったという。NHK首都圏局コンテンツセンターの佐々木貴志センター長は「流出は、報道機関としてあってはならない。大変申し訳ない」と謝罪した。 この日、面談は非公開で行われた。面談後、仁藤さんは取材に応じ「この問題はコラボや女性支援全体への攻撃の一環でおきた。単なる文書管理が甘かった、という問題で矮小(わいしょう)化しないでほしいと要望した」と明かした。仁藤さんによると、番組の放送について、NHK側は「来匿名であるはずの情報が公表された時点で放送できない」と説明したという。

    取材メモ流出 NHKが協力者に謝罪 「匿名情報公表で放送中止」 | 毎日新聞
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/12/14
    “番組の放送について、NHK側は「本来匿名であるはずの情報が公表された時点で放送できない」と説明したという。”
  • NHKがColaboに謝罪 取材メモが批判する人物に流出していた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    NHKがColaboに謝罪 取材メモが批判する人物に流出していた:朝日新聞デジタル
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/12/14
    “仁藤さんによると、NHK幹部は「ただの流出だとは思っていない」と話したという。”
  • WRC参戦マシンの“最もすごいところ”とは? - webCG

    ラリージャパン2023(世界ラリー選手権 日大会)を見て、目をむくようなラリーカーの爆走に感激しました。こうした走りができるマシンの、市販車との決定的な違いとは何でしょうか? メカニズム的に“最もすごいところ”を教えてください。 加速がすごいクルマは、今や市販車でもざらですね。「0-100km/h加速3秒以下」なんてモデルも、決して珍しくはありません。 WRカー、特に最近のマシンですごいのは、ずばり「サスペンションのストローク量」です。ひと昔前の「ランサー エボリューション」や「セリカGT-FOUR」が活躍していた時代と比べても、サスペンションの可動範囲が全然違うのです。 かつては、穴ぼこなどを避けつつ路面のよいところを走るというのがドライバーの技量のひとつでした。くぼんだところを通過すると、タイヤと路面の接地面積が減ってトラクションが抜け、パワーロス/タイムロスにつながるからです。 そ

    WRC参戦マシンの“最もすごいところ”とは? - webCG
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/12/14
    サスペンションの可動範囲が昔とは全然違い、常にトラクションがかかっている状態…“今のラリーカーでは、路面の凹凸は意識されません。クルマの足が路面の変化に追随して常に接地していられるから”