2019年11月1日のブックマーク (9件)

  • 【追記】息子が「普段から保存食を買って備えておくべきだと思いました」と感想文を書いたら、担任から 「災害の前から買い占めておこうなんて人として最悪ですね」と返事が書いてあった。

    タガメ@沼の底から @tagamekamo 息子が 「災害の時にはものが無くなるので、普段から保存を買って備えておくべきだと思いました」と感想文を書いたら、 担任から 「当にそうかな? 災害の前から買い占めておこうなんて人として最悪ですね」 とお返事が書いてあった。 ほほぅ。 これ、コピーして教育委員会に出していい? 2019-10-31 16:04:44

    【追記】息子が「普段から保存食を買って備えておくべきだと思いました」と感想文を書いたら、担任から 「災害の前から買い占めておこうなんて人として最悪ですね」と返事が書いてあった。
    btoy
    btoy 2019/11/01
    そうなんだよね。子供を人質に取ってるようなもんなんだよね担任って。
  • 「五輪後に東京でマラソン大会」IOCが提案 小池知事 | NHKニュース

    小池知事は4者協議で、1日朝、IOCのバッハ会長からメールを受け取ったとしたうえで「その内容はIOCと東京都が一緒になって、東京のオリンピックのマラソンコースを活用して、2020年のオリンピック・パラリンピックの大会後に『オリンピックセレブレーションマラソン』を開催したいという考えが示された。これは私が『東京の都民にIOCから誠意ある対応を示すことが必要』だとリクエストしたことに対する、バッハ会長からの真摯(しんし)なメッセージとして頂戴した。具体的な企画については、IOCとの間で検討をしたいと思っている」と述べました。

    「五輪後に東京でマラソン大会」IOCが提案 小池知事 | NHKニュース
    btoy
    btoy 2019/11/01
    そりゃ浮いちゃった費用を予定通り消化するためでしょうね。ハコモノだもの。使わなきゃなんないのよね。選手とか観客とか関係ないよ。
  • 「おっぱい大きいねー!」と言った彼にこのJJコラムの感想を聞かせてほしい|アルテイシアの熟女入門|アルテイシア

    アルテイシアの熟女入門 2019.12.24 公開 ツイート 「おっぱい大きいねー!」と言った彼にこのJJコラムの感想を聞かせてほしい アルテイシア 顔や二の腕は膨らむのに、乳はしぼむ。これもJJ(熟女)のSF(すこしふしぎ)現象だ。ちなみに背中も膨らむので、ブラのアンダーがきつくなる。 私は二十代から体重はほぼ変わっておらず、ぽっちゃり人生をのしのしと歩んできた。体重は変わらなくても、加齢によって「締まりのあるデブ」から「ダルダルのデブ」へとデブの種類が変わるのだ。この2つはフドウとハート様ぐらい違う。 とはいえ世紀末に住んでるわけじゃないので、デブの種類が変わっても困らない。脂肪が多い方が飢饉に強い・水に浮くなどのメリットもある。

    「おっぱい大きいねー!」と言った彼にこのJJコラムの感想を聞かせてほしい|アルテイシアの熟女入門|アルテイシア
    btoy
    btoy 2019/11/01
    ブクマに見えるのは認知の断絶。こうまで理解し合えないもんかと。哀しいね。
  • ふるさと納税 大阪 泉佐野市が国を提訴 | NHKニュース

    ふるさと納税の新しい制度から総務省が大阪 泉佐野市を除外したことに対して、泉佐野市は総務省の決定には法的な根拠がなく違法だとして、取り消しを求める訴えを大阪高等裁判所に起こしました。 これに対して泉佐野市は、法改正する前の行為をもとに除外していて、実質的に法律を過去にさかのぼって適用し、違法だとして、総務大臣に対して、決定の取り消しを求める訴えを大阪高等裁判所に起こしました。 提訴のあと、泉佐野市の担当者が会見し「今回のような不利益な処分がまかり通れば、法的な拘束力がなくても地方は国に従わなければならなくなる。違うことは違うと国に申し上げる必要がある」と述べ、徹底して争う姿勢を示しました。 この問題をめぐっては、国と地方の争いを調停する「国地方係争処理委員会」が、「過去の状況を判断の基準にすることは法律違反のおそれもある」として再検討を求める勧告を出しましたが、総務省は、先月、勧告の指摘を

    ふるさと納税 大阪 泉佐野市が国を提訴 | NHKニュース
    btoy
    btoy 2019/11/01
    法的には勝訴して欲しいと思いつつ、道義的には全く支持しないのでこういう自治体は滅びろって思ってる。
  • 小学2年生の次女が、サクサク作文の宿題をこなせるようになった「技術」についての話。

    次女に作文の書き方を教えてみました。 以前も書いたんですが、長男長女次女が通っている小学校は、そこそこ宿題の量が多い小学校でして、低学年から割と計画的な宿題実施が求められます。 まだ幼稚園とそれ程変わらないような時期にあんまりタスク詰めるのもどうかな、と思う一方 「計画を立ててそれを実施する」 「計画が上手くいかなかったときのリカバリ方法を考える」 という経験が早い内から出来るのは悪くないかなと思って、ちょこちょこフォローしつつ様子を見ていたんです。 で、最近ぼちぼち小学二年生の長女・次女にも「作文」の宿題が出るようになりまして。 何かのイベントの振り返りとか、遠足の思い出についてとか、原稿用紙の前でうんうん唸る機会が段々増えてきたんです。 皆さん、子どもの頃作文って得意でした?400字詰め原稿用紙って、子どもの頃はめちゃ広大に見えましたよね。 今になって振り返ってみると、「これ早口系

    小学2年生の次女が、サクサク作文の宿題をこなせるようになった「技術」についての話。
    btoy
    btoy 2019/11/01
    書くことを四つに分けて考えるといいよってテンプレートを教えてたな。①いつどこで誰と何をしたか②それはどういうものか③そこで何が起こったか・何をしたか・何があったか④どう思ったか・どう感じたか。
  • 英語民間試験実施延期 萩生田大臣の会見での発言は | NHKニュース

    萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、大学入学共通テストに導入される英語の民間試験について、来年度からの実施を延期することを明らかにしました。萩生田大臣の記者会見の発言をまとめました。 萩生田大臣は「大臣就任以来、試験を受ける高校生のことをいちばんに思いながら、英語民間試験活用のための大学入試英語成績提供システムの在り方について、これまでの進捗状況を冷静に分析しつつ、多くの方のご意見をうかがいながら慎重に検討を行ってきた。こうした中、先日の私の不用意な発言で高校生をはじめとする皆様にご迷惑をおかけしたが、この間もさらに多くの方々からご意見をいただくことになり、より一層現状の課題を浮き彫りにすることができた」と述べました。 そのうえで、「文部科学省としては民間試験団体との連携や調整が十分ではなく、各大学の活用内容や民間試験の詳細事項などの情報提供不足など、準備の遅れにつながることになっ

    英語民間試験実施延期 萩生田大臣の会見での発言は | NHKニュース
    btoy
    btoy 2019/11/01
    まさに厚顔無恥だな。
  • ハロウィンって

    ゾンビメイクしてる人が沢山いるから物のゾンビが紛れててもわからなくない? みんなどうやって見分けてるの?

    ハロウィンって
    btoy
    btoy 2019/11/01
    みんなブン殴るつもりだったんだよ。おれ頭ワリイからよ~~
  • マラソン札幌開催、都が受け入れへ 費用負担なし前提 - 日本経済新聞

    2020年東京五輪のマラソン・競歩の開催地を東京から札幌に変更する国際オリンピック委員会(IOC)の計画について、東京都は31日、受け入れる方針を固めた。これまで反対の姿勢だったが、開幕まで9カ月を切るなか、議論が長引けば大会運営に支障が出ると判断。札幌開催に伴って発生する費用は負担しないことなどを前提に、同意することにした。【関連記事】・五輪マラソン、札幌で決着 小池知事「合意なき決定」・五輪マラソン札幌開催濃厚、道知事・市長はコスト警戒・五輪マラソン、コースは「北海道マラソン」軸に

    マラソン札幌開催、都が受け入れへ 費用負担なし前提 - 日本経済新聞
    btoy
    btoy 2019/11/01
    そもそも都が元凶なので費用負担無しは不満だな。こうなった責任は都にあるでしょ間違いなく。そしてそれを認めてきたIOCにも。国がカネ出すような事態にならないことを祈る。
  • マツモト@ジオグラフィカ開発者 on Twitter: "先日富士山で滑落した方は、雪のある部分に入った時点で遭難してたんすよ。滑落した瞬間ではなく、その前から遭難状態にあった。遭難はなかなか自覚できず、パニックになっていても自覚できない。酔っ払いが酔いを自覚出来ないのと同じで。そうなった登山者はしばしば『冷静におかしな事をする』。"

    先日富士山で滑落した方は、雪のある部分に入った時点で遭難してたんすよ。滑落した瞬間ではなく、その前から遭難状態にあった。遭難はなかなか自覚できず、パニックになっていても自覚できない。酔っ払いが酔いを自覚出来ないのと同じで。そうなった登山者はしばしば『冷静におかしな事をする』。

    マツモト@ジオグラフィカ開発者 on Twitter: "先日富士山で滑落した方は、雪のある部分に入った時点で遭難してたんすよ。滑落した瞬間ではなく、その前から遭難状態にあった。遭難はなかなか自覚できず、パニックになっていても自覚できない。酔っ払いが酔いを自覚出来ないのと同じで。そうなった登山者はしばしば『冷静におかしな事をする』。"
    btoy
    btoy 2019/11/01
    ライブ配信が無かったら富士山に登ろうと考えただろうか。/栗城氏のこと思い出す。彼も遭難していたんだろうね。遭難させられていたのかも知れない。時として社会は自己責任を都合よく正当化し、利用する。