2021年11月3日のブックマーク (4件)

  • 佐原のうなぎ|うなぎ割烹山田 - ひつじ泥棒2

    うなぎをべに来ました かき氷だニッポニアだと書いてまりましたが、千葉県の北東部佐原はうなぎの町でもあるんですって。なぜなら、江戸時代から栄える水郷の町。利根川を中心に、天然うなぎの大産地だったそうです。 そんなわけで佐原はうなぎの激戦区。創業180年、創業190年などなど、老舗や銘店そして人気店が並ぶなか、今回は創業300年の「うなぎ割烹山田」に行って来ました。風に乗って香ばしいうなぎの香りが流れてきました。うなぎー! お店は入店者数を制限して営業しているようで、お店の前にはリストが置かれていて、順番が来たらお店から電話がくるようになっていました。待っている間に佐原の駅の方に行ってみました。 想像以上に豪華な佐原駅 案内板のHave a good day!(プレート1枚余ったのかな) 伊能忠敬翁 佐原のヒーロー伊能忠敬。江戸時代に日中を歩いて測量してまわり日地図を完成させた人物で、佐

    佐原のうなぎ|うなぎ割烹山田 - ひつじ泥棒2
    bu_kirin
    bu_kirin 2021/11/03
    画面からうなぎのいい香りが漂ってくるようです。あぁ眼福。
  • 【介護日記】父の2回目の手術が無事終わりました^^ほっ! - 介護の道も一歩から 

    2021.11.03 読者様におかれては、日々の感染拡大防止生活ご苦労様です。 さて、ご心配をおかけしております父でございますが、おかげさまで2回目の手術が無事終わりましたので「介護日記」としてご報告させて頂きます。 www.xn--u8j9cuc3a1045az8akz4jtu1c6ej.com www.xn--u8j9cuc3a1045az8akz4jtu1c6ej.com www.xn--u8j9cuc3a1045az8akz4jtu1c6ej.com スポンサーリンク 11月1日に、病院まで行って「手術の説明」を受けました。 以前の記事でも書きましたが、正式な病名は「胆石症」です。 1回目の手術で、とりあえず今の痛みの原因になっている「胆管内の石」を取りました。 ただ、まだ胆のうにゴロゴロ石が有る状態でして、このままだと同じ事を繰り返す可能性が高いとのお話でした。 わたしも納得して

    bu_kirin
    bu_kirin 2021/11/03
    腹腔鏡手術が無事終わって本当に良かったですね。開腹手術は身体の負担が大きいですし…。お父様がお元気になりますように。
  • 【奥多摩】雲取山荘に泊まり雲取山から絶景と日の出を眺める山旅 ~鴨沢ルートで雲取山に登頂編~

    百名山の一つにして、東京都最高峰の「雲取山」に登ってきました。鴨沢から登り、雲取山山頂を経て雲取山荘で1泊。翌日は、再び雲取山山頂に登ったあと、三峯神社へと下山しました。山頂からの絶景や、雲取山荘からの夜景、満天の星空、そして、日の出を眺めることができて、大満足の山旅となりました。この記事では、1日目の雲取山山頂までの様子をお伝えします。

    【奥多摩】雲取山荘に泊まり雲取山から絶景と日の出を眺める山旅 ~鴨沢ルートで雲取山に登頂編~
    bu_kirin
    bu_kirin 2021/11/03
    青空の下に広がる山並みと富士山。素晴らしい絶景ですね。ひささんのブログを読むと山に登りたくなります。
  • 栗ごはん&ケーキで食い意地は炸裂❗️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2021年7月11日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年5ヶ月) (2021年7月11日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年5ヶ月) *栗ごはん 常日頃、私はスーパーで買ったお惣菜や冷凍品ばかり両親にべてもらっているのですが、時々「季節の味覚を…」なんて殊勝なことを考えます。 秋の味覚といえば栗…。 「栗ごはんべる?」 ジジに聞いたら 「久しぶりにべたいね〜」 と言うではありませんか。私もここ10年ぐらい作っていないので、いっちょやってみますか。(^○^) 今年は栗の収穫量が例年より少なかったらしいです。 それでもなんとか良さげなのが手に入りました。 いざ❗️日曜日(10月31日)は栗むき大会でした❗️ これをしないと、炊けません。 私は洗った栗をボールに入れ、沸騰した湯を栗が完全に浸かるくらいまで注ぎます。 そのまま、しばらく放置し、素手で湯からクリが取り出せるくら

    栗ごはん&ケーキで食い意地は炸裂❗️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    bu_kirin
    bu_kirin 2021/11/03
    とっても美味しそうな栗ご飯。素敵なお誕生日でしたね。おめでとうございます。