タグ

2018年5月3日のブックマーク (3件)

  • [札幌] Rakuten Scrum Workshop (2018/05/21 18:30〜)

    ピンポンゲームスクラム体験ワークショップ 楽天の社員であり、Regional Scrum Gathering Tokyo 実行委員、DevOpsDays Tokyo実行委員としても活動している 川口 恭伸さんの来札に合わせ、勉強会を開催したいと思います 今回は、簡単なゲームを通じてスクラム開発の基を身につけようという趣旨です。 スクラムの知識や、コーディングの知識など特別な知識やスキルは不要です 一緒に楽しみましょう♪♪ 以下、川口さんからの紹介文です。 アジャイルやっていますか?スクラム組んでますか? アジャイル開発フレームワーク「スクラム」のもっとも重要なポイントは、 チームみずから課題を明らかにし、一つ一つ解決していくところにあります。 簡単なゲームを通じて、スクラムのプロセスを通じたチームの課題解決を体験してみましょう。 このワークショップは2012年から楽天の開発系新入社員向

    [札幌] Rakuten Scrum Workshop (2018/05/21 18:30〜)
    bufferings
    bufferings 2018/05/03
    お。かわぐちさんとぎもさん🍥札幌かー。おもしろそうー。
  • 真面目な文章にカッコを多用するのはやめたほうがいいのではないか - Konifar's ZATSU

    うまく言語化できないんだけど、カッコを多用するのはやめたほうがいいと思ってる。言語化できていない以上自分の感覚による好みでしかないのだけれど、雑に考えをまとめておきたい。 どういう文章かというとこういうやつ。 カッコを多用するのはやめたほうがいいと思ってる(もちろん例外はあるが)。言語化できていない以上自分の感覚による好みでしかないのだけれど、雑に考えをまとめておきたい(言語化には時間がかかるのでまだ整理ができていない)。 Twitterでは文字数上限と空気感のせいかあんまりいなくて、特にFBの投稿に多い印象ある。 なんでよくないと思うかというと説明が難しいのだけど、なんか文章が練られていないような印象を与えるんだよな。言い訳がましいというかいちいち面倒くさいというか。雑に例えると、対面で話しているときに「その時にミッちゃんがね、あっミッちゃんっていうのは仲いい友達なんだけど〜」みたいな感

    真面目な文章にカッコを多用するのはやめたほうがいいのではないか - Konifar's ZATSU
    bufferings
    bufferings 2018/05/03
    『任務は遂行する』『部下も守る』。みたいな話かと思ったら違った。まぁ、でも分かる。覚悟の問題ではあるか。
  • Open-sourcing gVisor, a sandboxed container runtime | Google Cloud Blog

    Open-sourcing gVisor, a sandboxed container runtime Containers have revolutionized how we develop, package, and deploy applications. However, the system surface exposed to containers is broad enough that many security experts don't recommend them for running untrusted or potentially malicious applications. A growing desire to run more heterogenous and less trusted workloads has created a new inter

    Open-sourcing gVisor, a sandboxed container runtime | Google Cloud Blog