タグ

写真と東日本大震災に関するbuhikunのブックマーク (6)

  • 被災地海岸物語(上) - buhi研!

    http://togetter.com/li/238399 http://b.hatena.ne.jp/buhikun/20120110#bookmark-75188945 この件につき、外圧から逃げ回ってましたが、ようやく公開します。 ただ、時間的に押してるんで、多少粗いのはご容赦を<m(__)m> 1)今回行程は、瓢箪から駒 去年12月から今の仕事に就いて、土曜出勤も多く、遠出はむずいと思っていた。 ブログ前記事にも書いたけど、年末年始休みも結構慌ただしかった。 そこへ1/7~9の3連休ですよ! まず浮かんだのが、「きたぐに」廃止の件。 http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/12/16_1.html 次いで浮かんだのが、被災地巡礼の件。 http://d.hatena.ne.jp/tetzl/20120102/1325497

    被災地海岸物語(上) - buhi研!
    buhikun
    buhikun 2012/01/16
    外圧に負けました(泣 まだまだ中途です(白目
  • 2011年のしめくくりと明けましておめでとう - てつるぶろぐ

    2011年のうちにあげたかったのに全然間に合わなかったので苦し紛れにこのタイミングでアップします。ところどころ時制が変ですが、三が日は三秒ルールを提唱したいので気にしないでください。 2011年はあの地震ではじまった訳でもないのに、つい3月の地震を最初に考えてしまいますね。 地震後、被害の報道を受けてアップしたものすごく好きな水族館、アクアマリンふくしまのことを書いたエントリを色々な方に読んで頂きました。 よみがえれ。 - tetzlgraph てつるぐらふ その影で実は義理のご主人様(というまあ、にゃんこさんなのですが。いいお年でした)が亡くなったりもして、暫くお会いしていなかったのもあって結構ショックな日々を過ごしておりました。 在りし日のお姿。ひゅー姐さんかっこいいっす。 実は毛むくじゃらの連中と生活を共にしたことがなくて(一夜を共にしたことは何度かある…って何この言い方!)まだまだ

    2011年のしめくくりと明けましておめでとう - てつるぶろぐ
    buhikun
    buhikun 2012/01/02
    311には、たまたま信州にいてhttp://d.hatena.ne.jp/buhikun/20110311列車全面運転中止にあったが、生活本拠は西日本だった。食い詰めて東京出てきて、ちょっと当事者に近づいた感が。東北の太平洋岸には、近々行きたい。
  • 津波に飲まれたカメラマンの写真が凄い

    ■編集元:ニュース速報板より「津波に飲まれたカメラマンの写真が凄い」 1 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/04/15(金) 22:38:19.89 ID:eqVhfqel0 ?PLT(20000) ポイント特典 奇跡の生還を果たしました。 国土交通省の職員が撮影していた写真。右側に写っている男性は、岩手東海新聞社の記者・千葉東也さんです。津波が押し寄せ、ひざほどの高さだった水は勢いを増し、一気に車が流されていきます。肩まで水につかりながらも、カメラを手放しません。千葉さんは、釜石市内で地震の被害を取材中に津波に巻き込まれました。30メートルほど流されましたが、奇跡的に擦り傷や打撲だけで済んだということです。 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210415028.html 56 名無しさん@涙目です。(東京都)

    buhikun
    buhikun 2011/04/16
    真木よう子さんも津波に呑まれたか。合掌orz
  • 落ち着いたらもう一度行きたい東北の観光地 - ポンパドール・パラソル:野望編

    東北地方太平洋沖地震(東日大震災)発生から一月が過ぎ、仙台市太白区に住むぼくの生活はようやく落ち着いてきました。電気・水道・ガスは3月末に復旧が完了し、事にもほぼ困らなくなりました。これも、募金や物資の提供などで貢献してくれた方々や、被災地の復旧に尽力してくれた方々のおかげであり、大変感謝しています。個人的には、何人かの方々から直接「何か欲しいものはないか」「困っていると聞いたが、私に何かできることはないか」などの申し出を頂きました。こうした温かいご支援に支えられて、何とかここまでたどり着くことが出来たように思います。まだ原発の不安はありますが、ひとまず落ち着いてきたと思います。ありがとうございました。 しかし、ぼくの生活がここまで復旧した一方で、震災の余波で困難を強いられている方がまだまだたくさんいるというのが現状です。 特に津波の被害を受けた地域では、近しい人を亡くした悲しみがまだ

    落ち着いたらもう一度行きたい東北の観光地 - ポンパドール・パラソル:野望編
    buhikun
    buhikun 2011/04/11
    今ゼニがないんでいつとは言われんが、いつか必ず。宮古とか気仙沼とかだなあ。
  • 写真ニュース:1軒だけ残る宮城県名取市の住宅 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    buhikun
    buhikun 2011/04/06
    下の写真が3月12日「中日」1面トップ。
  • 震災三週間後の仙台東部 - どうにもならない日々

    JR仙石線が小鶴新田駅まで営業再開したので、仙台港付近を目指して歩いた。 ルートは以下のとおり。 (1)宮城野体育館付近 「表層地盤のゆれやすさマップ(宮城県)」*1によると、宮城野区は相対的に揺れやすいようで、僕の住む青葉区よりも建物や電柱や道路などの損傷が大きい。 (2)福田橋*2付近 ここから東へ行くほど、瓦が落ち屋根にブルーシートを被せている家が多く見られた。 (3)福田新橋*3付近 (4)高砂大橋*4付近河川敷 奥は七北田川河口。枯れた植物が同じ方向に倒れている。 アルバム。古い切手と写真が並んでいた。 比較的きれいな状態の車、しかし車内には泥水にまみれた痕跡が。 (5)公園 高砂中学校から200mほど河口側にあり、海岸線からは直線距離で3km以上離れている。このあたりは倒壊した住宅こそ見られなかったが、床上まで浸水した家屋が多かったのだろうか、公園はごみ捨て場になっていた。 (

    震災三週間後の仙台東部 - どうにもならない日々
    buhikun
    buhikun 2011/04/04
    仙台海岸部や浜通りは逃げ場が無いがな。車で逃げるのも頷けるが、逃げ切れなかった向きも多いかと。合掌。
  • 1