タグ

四国と歴史に関するbuhikunのブックマーク (2)

  • 本能寺の変、謎に迫る資料見つかる 光秀が信長の方針転換に不服だったか? 林原美術館 - MSN産経west

    戦国時代に土佐の武将だった長宗我部元親が四国の領土をめぐり織田信長の命令に従う意向を示した内容の手紙が見つかり、所蔵する林原美術館(岡山市)と、共同研究する岡山県立博物館が23日、発表した。 信長は、四国は元親の自由にさせるとの方針から一部しか領有を認めないと変更。手紙は明智光秀の家臣斎藤利三に宛てたもので、元親が従う姿勢だったことが確認されたのは初めて。 手紙は1582年5月21日付で直後の6月2日に起きた能寺の変は、織田と長宗我部の仲介役だった明智光秀が信長の方針転換に納得しなかったことが原因だと考える説もあり、美術館の谷一尚館長は「能寺の変に大きく影響した要因ではないか」と話した。 美術館などによると、手紙は室町幕府の13代将軍足利義輝の側近、石谷家に関わる古文書「石谷家文書」の中にあり、47点が三つの巻物になっていた。司馬遼太郎が「友人になりたい」と評した「官兵衛」…現代のブー

    本能寺の変、謎に迫る資料見つかる 光秀が信長の方針転換に不服だったか? 林原美術館 - MSN産経west
    buhikun
    buhikun 2014/06/23
    この辺の経緯は詳しくないので保留しかないが、最近明智光秀の声が小朝で再生されるのでつらい(苦笑)
  • 讃岐国府の所在地確定/瓦ぶきの塀、政庁か | 四国新聞社

    香川県坂出市府中町で、奈良―平安時代の瓦ぶきの建物4棟や塀の跡が見つかり、県埋蔵文化財センターが6日発表した。瓦ぶきの塀は、現在の県庁に当たる国府の中心施設「政庁」にほぼ限定されることから、同センターは、付近が讃岐国府跡と断定した。 国府は奈良時代に国ごとに置かれた役所で、平安時代にあった68カ所のうち確認されたのは17カ所目。建物跡は一部しか見つかっていないが、柱を埋めるために一辺約1メートルの正方形の柱穴が掘られ、礎石も見つかった。塀は幅約1メートルで発掘したのは長さ5メートル分。塀の両側から落ちた瓦片が出土、瓦ぶきの塀と判断した。

    讃岐国府の所在地確定/瓦ぶきの塀、政庁か | 四国新聞社
    buhikun
    buhikun 2013/02/07
    id:holyagammon氏、府中市は二つある(東京都、広島県)。普通は却下されるが、なかなか偶然のいきさつがあるようだ。
  • 1