タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

歴史と税に関するbuhikunのブックマーク (1)

  • 大脇道場 NO.1412 日本の税の歴史について。

    今日は税そもそも・・・その②、日の税の歴史について。 日の税制の姶まりは、ご存知のとおり中学校で習ったように飛鳥時代に大宝律令(701年)が出き、律令国家が出来上がった8世紀からだといわれている。いわゆる「租・庸・調」だ。 租は、口分田一反につき2束2把とされ、これは収穫量の3%~10%に当たったという。 庸は、正丁(21~60歳の男性)・次丁(正丁の障害者と老丁(61歳以上の男性))へ賦課されたという。もともとは京へ上がっての労役だが、その代納物として布・綿・米・塩などを京へ納入したものを庸といい、布二丈六尺か米なら六斗だったそうだ。 調は正丁・次丁・中男(17~20歳の男性)へ賦課された。繊維製品の納入(正調)が基であるが、代わりに地方特産品34品目または貨幣による納入(調雑物)も認められていたという。 庸、調は現代の租税制度になぞらえれば、人頭税の一種といえる。 人頭税といえば

  • 1