タグ

2013年8月19日のブックマーク (5件)

  • 月島はニューヨークである

    行ったことはないけど憧れだけはある、多くの人にとって、ニューヨークはそんな場所ではないだろうか。 自由の女神、ブロードウェイ、マンハッタンの夜景。 ニューヨーク行ってみたい、でも遠い。 そんなある日、地図を見ていて思ったのだ、ニューヨークって月島に似てないか。 というわけでニューヨークだと思って月島を歩いてみました。 ※月島といえば前に家を建てさせてもらった三井不動産である。コラボをいいことに好きなことさせてもらう企画、まさかの第二弾です。

    buhikun
    buhikun 2013/08/19
    この展開では「岸田屋」http://tinyurl.com/myxsy4g の出番はない/関係ないけど「月島温泉」でニュ…入浴したことはある\(-_-;)オイオイ
  • レイナ・テルゲマイヤー作「9歳のアメリカ人少女がはじめて『はだしのゲン』を読んだとき」 - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!

    「はだしのゲン」が各国語版に訳されていることは知っていても 実際にどういう読まれ方をしているか、は このグラフィック・アーチストのサイトを見るまで イメージがわきませんでした。 2009年の、「Beginnings」と題された作品は 彼女が9歳だったころ、 父親のオススメで読んだのがたまたま…… という、わずか3ページの短編です。 作者の了解をいただいたので日語訳版を掲載します。 © Raina Telgemeier, 2009 等身大の、淡々とした、あくまでも私的な エピソード。といえばそれまでですけど、 微熱を覆うひんやりした夜景のコマとか 個人的には好きですね。 ちなみに、日語に訳していいかしら? いま日ではこんなことになっていて。 というメールを送ったら 中沢先生の作品が子どもには残酷すぎるとされた、という話は残念です。もちろん「残酷」なんですが、私も、残酷な真実を否定するこ

    レイナ・テルゲマイヤー作「9歳のアメリカ人少女がはじめて『はだしのゲン』を読んだとき」 - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!
    buhikun
    buhikun 2013/08/19
    「イメージの誕生」のエピソードとして興味深い。あらゆる所であらゆる受容がされることが大切/自分の初見は3、4年生の頃「ジャンプ」でだが、印象に残ってるのが「己斐行きの広電」←アホ(^(00)^;;
  • ドア開閉、乗客がボタンで…東京・品川駅など : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日は19日、車内の空調を効果的に保つため、東海道線の東京駅、品川駅などの始発駅で、出発前の電車のドアの開閉を乗客がボタンを押して行う方式の運用を始めた。 JR東によると、ほかに利用客がドアの開閉を行うことができるようになったのは、熱海駅、小田原駅、静岡県内を走る伊東線の伊東駅。東京駅の東海道線の場合、車両の到着から折り返し出発までに約10分間、ドアが開いたままになっていて、利用客から「冷房の利きが悪い」などの苦情が寄せられていたという。 東京駅と品川駅では始発から午後3時まで、ほかの3駅は終日の運用で、年間を通じて実施するという。ボタンがついていない一部の車両は、これまで通り車掌が開閉を行う。利用客が多いターミナル駅の東京駅と品川駅では、夕方のラッシュ時間を避けており、JR東は、大きな混乱はないとみている。 この方式は、常磐線や高崎線などの上野駅でも実施しており、JR東では他の駅や

    buhikun
    buhikun 2013/08/19
    北関東や山陰じゃあたりまえ。東京もんは甘い、甘すぎる(苦笑)
  • NHK連続テレビ小説「あまちゃん」 あまちゃん ぶらばん 公式版 吹奏楽「あまちゃん オープニングテーマ」 | NHK出版

    話題の「あまちゃん」をブラバンで。作曲家責任監修の、待望の公式譜! NHK連続テレビ小説「あまちゃん」オープニングテーマの、吹奏楽譜を刊行。作曲家責任監修によるオフィシャル楽譜で、演奏会や文化祭、運動会の話題を独占!(スコア8ページ・32パート譜◆袋入り) ◆楽器構成 Full Score / Pic / Fl1~2 / Ob*/ Bsn* / EsCl / Cl1~3 / B.Cl / A.sx1~2 / T.sx / B.sx / Tp1~3 / Hr(inF)1~4 / Tb1~3 / Euph / Tuba / St.Bs*/ Perc1~5* [*=オプショナル]

    buhikun
    buhikun 2013/08/19
    甲子園でブラバンの「あまちゃん」も聴いたが、実は出だしがおなじみの「狼少年ケン」に似ていることが判明 http://www.youtube.com/watch?v=oLUJ0OgrpQI
  • 【寄稿】 「遺伝への懸念」がもたらす悲劇 | 東日本大震災 | 福島民報

    ■福島大教授 県民健康管理調査検討委員 清水修二 放射能災害の健康への影響を調べる県民健康管理調査については、「甲状腺がん」ばかりが問題になっているが、ある意味でもっと深刻なのは、遺伝的な影響を心配する県民意識の現状である。 6月の県民健康管理調査検討委員会で公表された「こころの健康度」調査結果によれば、避難区域住民を中心とした21万人余りの成人へのアンケート調査で、「現在の放射線被ばくで、次世代以降の人への健康影響がどれくらい起こると思いますか」の問いに、実に34.9%が「可能性は非常に高い」と答えている。やや高いと答えた人を加えれば60.2%だ。6割が被ばくの影響が遺伝すると考えている。これは大変なことである。 広島・長崎の被爆者の健康調査で、被ばくによる遺伝的な障害は確認されないという結論が出ている。チェルノブイリ事故の被災地でも、先天異常の発生率は汚染地域と他地域とで差がないと公式

    buhikun
    buhikun 2013/08/19
    福島域外で「恨むなら政府と東電恨め」という言説を強調している者に対しては治まらないものを感じる。大学教官や地方議員ならなおのことである。