タグ

2018年4月30日のブックマーク (2件)

  • 経済学者はブロックチェーンのインセンティブ設計に着目せよ

    ブロックチェーンの質はインセンティブ設計にある。 インセンティブ設計は特にミクロ経済学のお家芸である。 しかし経済学者は未だこれについてほとんど議論していない。 ブロックチェーンの質はインセンティブ設計にある: ビットコインに興味を持った理由は人それぞれだと思いますが、自分にとってのそれはかなり明確で「インセンティブ設計」です。 立場の異なる者達が自分が得するように行動した結果、システム全体が上手く機能するように設計されている点に非常に感銘を受けたことは、今でもよく覚えています。 良く「ブロックチェーンって流行っているけど何が凄いの?」と尋ねられますが、詰まるところブロックチェーンはある種のデータベースなので (例え低コストで改ざん困難なDBを実装出来る利点があるとは言え) その上にある「P2Pのパブリックチェーンでもシステムが機能出来るようなインセンティブ設計」こそが質問に対する最も

    経済学者はブロックチェーンのインセンティブ設計に着目せよ
  • 岡崎体育の握手会に行ってきた感想・・・・・・ - オトニッチ

    なぜ握手をしたいと思ってしまったのか... 自分で自分がわからなくなることがある。それが自分の当に欲しいものなのか。自分が当に求めていることなのか。 岡崎体育の握手券についての話だ。 イオンに岡崎体育が来てミニライブと握手会を行うと知り、握手会参加券がついているイオンのタワレコまで行ってCDを購入したのだ。Amazonの注文をキャンセルしてわざわざ店舗に足を運び買ったのだ。 ウキウキでCDを買った。気が狂っていたのだろう。岡崎体育と握手できることにウキウキしていたのだから。 去年は岡崎体育のチェキお渡し会にわざわざ電車に乗って行った。40分行列に並んで岡崎体育のチェキを手に入れた。気が狂ってる。 関連記事:岡崎体育のチェキ会に行ってきた - オトニッチ-音楽の情報.com- 今回もわざわざ当日に列に並んでまで岡崎体育と握手をすることになるのだろう。自分、何をやってるのだろう... この

    岡崎体育の握手会に行ってきた感想・・・・・・ - オトニッチ