タグ

言語に関するbunhikoのブックマーク (5)

  • Rustで作るプログラミング言語—— コンパイラ/インタプリタの基礎からプログラミング言語の新潮流まで

    このの概要 小さなプログラミング言語から格的なプログラミング言語へ……ステップバイステップでの開発を通して,プログラミングそのものへの理解を深めよう! こんな方におすすめ コンピュータサイエンス,とくにプログラミング言語そのものやコンパイラについての素養を得たいと考えている人 他言語でのプログラミング経験があり,Rustの習得に興味のある人。とくに,学習のための題材を探している人 第1章:プログラミング言語概論 プログラミング言語の分類 他の切り口での分類方法 コンパイルパイプライン 第2章:スタックベース仮想マシン 仮想マシン概論 Rustでの実装 標準入力からの読み込み パースとコマンドの実行 ブロックとネスト構造 if制御構文 変数の定義 複数行のソースコードへの対応 関数呼び出し 関数の再帰呼び出し WebAssemblyへのコンパイルとブラウザでの実行 第3章:プログラミング

    Rustで作るプログラミング言語—— コンパイラ/インタプリタの基礎からプログラミング言語の新潮流まで
  • なぜElmは0.19のままか、変化すること/しないこと - Runner in the High

    discourse.elm-lang.org つい先日、数か月ぶりにElmのupdate話がでてきた。 Elmは0.19からほとんどメジャーバージョンアップしていない。最後のリリースは約9か月前にもなる。 この事実だけを知ると「Elmはもう終わったのか」「Evan*1は開発のモチベーションを失ったのか」と思われることがある。実際そういう話はネットでチラホラ見かける。確かに、フロントエンド開発言語のAltJSとして近しいTypeScriptFlutterと比較すると、あまりにも機能追加され無さすぎるようにも見える。究極的には「何と比較するか?」という話だとは思うが、たしかにフロントエンド界隈的な観点ではElmは亀の歩みなのは間違いない。 変化するのはいいことだ... なんとなく肌で感じる人も多い事実として、世の中には"最先端を目指して変化するのはいいことだ"という暗黙的な統一見解が存在して

    なぜElmは0.19のままか、変化すること/しないこと - Runner in the High
  • とりあえず30日間ピンズラー方式で中国語を勉強してみた: 極東ブログ

    というわけで昨日だったが、ピンズラー方式による中国語の学習、30日間を終えた。 なんでも20時間学ぶとそれなりにものになるという考え方(参照)からすると、とりあえず、そこには到達した。 で、どうか? 結論からいうと、よかった。やってよかったということ。日人は初歩的なレベルでいいから中国語を学ぶべきだとまで思うようになった。 英語を勉強している人も、中国語を勉強すべきだと思う。それは無理とか嫌だというなら、せめてピンインをきちんと学ぶべきだと思う。なぜか? 現代で英語に触れる人はいやでも中国人名や中国地名など中国語を英語にした単語に触れるだろうけど、あれ、ピンインがわかっていないと誤解してしまうからだ。 いや自分、ほんとうかつだった。ピンインをローマ字くらいに思っていた。いやいや、あれはいちおうローマ字と言ってもいいのだけど、xiとかqiとかの音は、ラテン文字から連想しちゃだめなのな。この

    とりあえず30日間ピンズラー方式で中国語を勉強してみた: 極東ブログ
  • 人工言語学研究会

    ●概要 人工言語学研究会は人工言語を言語学の範疇として研究することを主旨とした非営利の研究会です。 ページ上部のタグから研究会の公式サイトに移動することができます。 ページ左部のタグから研究会の説明に移動することができます。 研究会の主な研究対象は以下のとおりです。 1:人工言語、架空言語、創作言語、計画言語、人工語。これらは少しずつ意味の異なる術語です。 2:人工言語学言語学 3:人工言語アルカ、国際補助語エスペラント 4:幻日辞典 5:リアルファンタジー小説『アルディア』 6:人工言語の作り方 男性のデリケートな悩みを解決するメディアMen's Chinchiで、ヴィトックスαの口コミが紹介されています。 ●連絡先 法人・団体様のみ受け付けております。 なお、研究会(constructed-language.org)及び上部タグの公式サイトはすべてリンクフリーです。

  • 人工言語学

    ペアとなる概念における形態素の順序はどう決まるか ペアとなる概念における形態素の順序はどう決まるか。ペアになる概念とは例えば「上と下」「前と後ろ」「男と女」などのことである。 日語では上下、前後、男女など、形態素がくっついて合成語になる。こういう合成語を作る言語では、ペアとなる概念のどちらを先に持ってくるかが問題になる。 実はこの問題は案外重要で、英語だとladies and gentlemenのように女が先なのに、日語だと紳士淑女というように男が先になるので、言語によって順序を覚えなければならない。 また、こういった問題は言語学習の領域を越えて、「なぜ男女という言葉は男が先なのか。女性差別ではないか」などと喚き散らすフェミニズムの言葉狩りまでもを招く。 日語の「男女」に関して言えば、別に昔の日の男尊女卑が原因でこうなっているわけではない。フェミニストのたわごとは学のない人

  • 1