2012年5月18日のブックマーク (9件)

  • Web サイトによる Do Not Track の支持がさらに広がりました | Mozilla Japan ブログ

    Mozilla は昨年、サードパーティによるオンライン行動追跡をユーザ自身がより柔軟に管理できるよう、プライバシー機能「Do Not Track」を 導入しました。それ以来、業界の支持 と ユーザの使用 は増え続けてきました。今日、Mozilla は Internet Week New York で Do Not Track のイベントを開催し、最新の利用統計と業界の支持を発表しました。 その主な内容は、Twitter が Do Not Track に対応したこと、そして世界中の Firefox ユーザの Do Not Track 使用率が増え続けているということです。これは Do Not Track と Web にとって大きな前進です。 Firefox ユーザの現在の使用率は、デスクトップ版で 8.6%、Android 版で 19% となっており、特にオランダ、フランス、アメリカで Do

    Web サイトによる Do Not Track の支持がさらに広がりました | Mozilla Japan ブログ
    burnworks
    burnworks 2012/05/18
    Do Not Track対応サイトが増えること自体はもちろんいいと思うんだけど、対応したかわりにDNT無効の場合は今まで以上に色々追跡するけどな!(まさに外道)的な流れにならないかがちょっと気になる
  • 「1人10万円/月」だけではない高額補償を捨ててまで帰る者などいない: 日光かわず庵雑記帖 by たくき よしみつ

    「30km圏利権」という罠 ■家に帰れば補償打ち切り、仕事を再開すれば補償減額 先日、某新聞社記者から電話があって、「川内村がいち早く帰村宣言をしたが、今の気持ちと村の現状を聞かせてほしい」という。 逆にその記者に、「当のことを書けるのですか?」と訊いた。 テレビでは「除染が完全に済んでいないのに帰れない」といったことを言う「避難者」が映し出される。それを見て視聴者は「汚染された村に帰れだなんて、村長は人殺しか」などというトンチンカンなコメントをネットに書き散らす。 全然違う。 放射能汚染はもはや関係ない。最初から、村の中心部の汚染は避難先の郡山市などより低いということをここでも何度も書いている。 帰れないのは、帰ると補償金がもらえなくなるから。 非常にシンプル、かつ切実な理由からだ。 東電の「賠償金ご請求の解説」というパンフレットが僕の手元にも届いている。 そこにはこう書いてある。 避

    burnworks
    burnworks 2012/05/18
    『放射能が怖くて帰れないのではない。人々がまともに生きる気持ちを失い、補償金の維持という一点で強く結ばれている「運命共同体」に参加したら、意味のある人生を送ることができなくなる』
  • オモコロ あたまゆるゆるインターネット

    暇つぶしにピッタリの漫画や記事を毎日のように配信しています。いくら読んでも無料、そしていくら読んでも頭がよくなりません。

    オモコロ あたまゆるゆるインターネット
    burnworks
    burnworks 2012/05/18
    重要なのは一番最後の※です。
  • 虚構新聞騒動に見る「弱者の論理という狂気」

    加藤AZUKI @azukiglg 「竹の子書房社勤務」というプロフィールをぶら下げていると、「出版社社員のくせに!」「マスゴミの一端を担いでるくせに!」「大企業の社員様はこれだから!」「社会的に抹殺されたいらしいな!」「竹の子書房を晒してやった!」と言われるアカウントがこちらです(´・ω・`) 2012-05-16 14:46:05

    虚構新聞騒動に見る「弱者の論理という狂気」
    burnworks
    burnworks 2012/05/18
    ジョークがジョークとして成立するためには受け手の素養が重要ってことで、それが今は成立しないご時世だよねっていう話と弱者の理論について
  • 試される虚構新聞 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    虚構新聞をまつわる議論がとても面白いわけです。 以前、虚構新聞『号外! 虚構新聞』ってのが出てて、なんぞこれと思い即買いをした私にとって、虚構新聞はクソ楽しいサイトです。以前、開発を委託した業者に微妙なスマホアプリを出された虚構新聞社主がTwitterで右往左往していたのも私にとっては楽しい思い出です。 いわゆるネタサイト、ジョークサイトとしての虚構新聞は大きくなりすぎました。風刺をしたと思っても、馬鹿から見れば自分が刺されたと思ったり、騙された自分に腹が立って逆切れして風刺した奴をDISるという行動は自然です。いろんな理屈が虚構新聞周りでありました。Finalvent爺までもが参戦しているのを見て、分かった。これは盆踊りなのだ。真ん中に櫓が立っていて、その上には虚構新聞がおり、我々はその周りを踊っていて良いのだ。それは、ひたすらに誰かを馬鹿にする虚構新聞がおり、馬鹿にされた奴も騙され

    試される虚構新聞 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    burnworks
    burnworks 2012/05/18
    『やはり、ジョークはいいけどジョークが一人歩きしないような方法は考えろ、という論調が落としどころとなるでしょうか』
  • 金型屋だからできたiPadケース「iPad ARMOR」、“お札1枚”との格闘 - 日経トレンディネット

    クルマ、鉄道、家電、時計、そして伝統工芸……新世代の匠たちを、日経トレンディネットが発掘する「ネットで買えるちょっといいもの」を紹介する連載。第2回は新潟県の燕市(燕三条)で金型を手掛ける武田金型製作所のiPadケースとiPhoneケースを紹介する。 アップル製品の魅力のひとつに、モノとしての質感がある。金属の手触り、質量、そして精度の高さが存在感につながっている。体の保護のために別素材のカバーを取り付けると、正直、金属としての魅力は半減してしまう。ただもしカバーが、同じ金属製だったら? カバーはスムーズに着脱できなければならない。硬い金属で、iPadに沿った美しい曲面を持ち、ピタッとした装着感と脱落しないキープ力があって、尚且つ、薄さを維持し機能を損なわない…そんな難度の高い課題に挑戦したのが、新潟・燕三条にある武田金型製作所。金属のプレス加工のための、金型を製作する町工場である。

    金型屋だからできたiPadケース「iPad ARMOR」、“お札1枚”との格闘 - 日経トレンディネット
    burnworks
    burnworks 2012/05/18
    プレス加工ってなんかわくわくする
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    SpaceX’s massive Starship rocket could take to the skies for the fourth time on June 5, with the primary objective of evaluating the second stage’s reusable heat shield as the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    burnworks
    burnworks 2012/05/18
    『Googleは過去の検索データから、特定の人物、場所、事件などに関連してどんな情報が検索されやすかったかを把握している。そこでそうした知識に基づいて右パネルの要約情報が編集される』
  • Google Safety Center - Stay Safer Online

    search. email. watch. store. share. browse. message. ask. meet. search. search. email. watch. store. share. browse. message. ask. meet. search. search. search. email. email. watch. watch. store. store. share. share. browse. browse. message. message. ask. ask. meet. meet. search. search. search. email. watch. store. share. browse. message. ask. meet. search.

    Google Safety Center - Stay Safer Online
    burnworks
    burnworks 2012/05/18
    内容と関係ないけど中のページの文章レイアウトにCSS3 Multi-column Layout使われてんのね
  • Sustainable Innovation & Technology - Google Sustainability

    ©2023 Aerodata International Surveys, Maxar Technologies ©2023 GeoBasis-DE/BKG, GeoContent, Maxar Technologies ©2023 Maxar Technologies, USDA Farm Service Agency

    Sustainable Innovation & Technology - Google Sustainability
    burnworks
    burnworks 2012/05/18
    Gmailが送受信される仕組みをアニメで解説