2015年2月9日のブックマーク (3件)

  • 『ある下士官の見た日独潜水艦の違い』

    El Despacho Desordenado ~散らかった事務室より~2015年1月4日から「Diario de Libros」より改名しました。 メインはの紹介、あとその他諸々というごっちゃな内容です。 2016年4月13日にタイトル訂正。事務机じゃなくて「事務室」です(泣)。 ここに一冊のがあります。『不撓 日独潜水艦協同訓練時代を偲ぶ』と題された通り、この私家版は著者の海軍下士官時代を中心にした回想録です。彼は機関兵から、志望だった潜水艦に乗り組んで最終的に機関兵曹長になりました。 そんな彼の乗り組んだ潜水艦の一隻が、ドイツから日に譲渡されたUボート「Uー511」でした。1941(昭和16)年12月8日と「くしくも日米開戦の日に竣工」(p.84)した艦は1943(昭和18)年5月にドイツはキール軍港を発ち、当時日占領下にあったマレー半島ペナンを経て同年8月7日に呉に入港

    『ある下士官の見た日独潜水艦の違い』
    burnworks
    burnworks 2015/02/09
    『これを著者は「全てが計器によって機械的に戦闘できるドイツ海軍と、その多くが人力により戦闘する日本海軍の違い」(p.94)と評しています』
  • 恐怖のHTML5 ApplicationCache Poisoning

    自己紹介 (Self­Introduction) @kyo_ago ApplicationCache Poisoning歴1年3ヶ月の新米です。 (ApplicationCache Poisoning NEWBIE.)

    burnworks
    burnworks 2015/02/09
    今更読んだ / 『Q. ApplicationCacheが危険なの?A. 本質的には強力すぎるキャッシュ全てに同じ問題があります』
  • 枯れた技術思想が危険な時代 | F's Garage

    昔、WindowsNT4の頃に、ひどい目にあったIT技術者はWindowsを感情的に嫌うひとが多いです。その反動からか、BSDやLinuxの安全思考は力強いブランドを得て、BSDはMacのベースOSとして活用され、LinuxはサーバOSとして世界中を席捲する流れになりました。 ところが最近、Linuxや周辺を取り巻くソフトウエアのセキュリティ問題が大きくクローズアップされています。 オープンソースは多くの人の目に触れるから脆弱性が見つかってもすぐに修正されるという問題は、最近新たな価値観に変わりつつあるように思えます。 ・人間は必ずバグを作りこむ ・人は間違ってないと信頼しているものには、驚くほど関心を持たない。 ・メジャーなソフトウエアでもびっくりするような不具合があった。 結局のところ、「枯れたソフトウエア」が実は枯れていなかったというのが流れで、セキュリティ問題は、全ての時計の針を最

    枯れた技術思想が危険な時代 | F's Garage
    burnworks
    burnworks 2015/02/09
    『結局のところ、「枯れたソフトウエア」が実は枯れていなかったというのが流れで、セキュリティ問題は、全ての時計の針を最先端への追従へと強制します』