タグ

2010年12月19日のブックマーク (3件)

  • いつまで続くぬかるみぞ - 内田樹の研究室

    土曜日は指定校推薦入試。 指定校推薦の応募状況は堅調である。 ありがたいことである。 つねづね申し上げている通り、学のような規模の大学の場合には、120万人の高校生のうちの600人くらいが「行きたい」と行ってくれれば、それで教育活動を継続できる。それは志願者を「かき集める」必要がないということである。 必要なのは「旗幟を鮮明にする」ということである。 よその学校でもしていることをうちもしています。よその学校にある教科がうちでも学べます。よその学校で取れる資格がうちでもとれます・・・というようなタイプの「勧誘」をしているうちに、いったい私たちは「何をしたくて」そもそも大学をやっているのかという根のところの動機がわからなくなってしまう。 うちでやっているようなことはうちでしかできません。 という自負が教育機関には絶対に必要である。 そうでなければ、その学校には存在理由がないからである。 「

    butasan2007
    butasan2007 2010/12/19
    今は亡き平岩外四さんもこの言葉が好きだったということを想いだした。 http://bit.ly/fjueuz
  • 「新卒採用」に替わる人事システムをそろそろ考えようや - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    サラリーマン生活半年で挫折して独立した私が語るべき内容ではないような気もするが、そんな私に就職相談をしてくる右も左も分かってない学生が多くて、そろそろ働くキャリアについて考えるべき時期に来ているんじゃないかと思うんだ。 どうしても新卒採用というとブラック企業をどう避けるか、みたいな演題になりがちであるけど、これは症状だと思う。症状と言い切るのも良くないかもしれないが、一般的に言えば「大学を新卒してブランク期間なく就職しなければ、企業の上のほうに昇進する人生が歩めない」というある種の固定観念のようなものがあるから、無理にでも新卒でどこぞ就職しようとするのではないかと考えるわけだ。 だから、採用されればまずはどこでも良いということで、離職率が異様に高い微妙な企業で採用をしていたらそこに応募してしまう、そこが何故このご時勢にそんな大規模な新卒採用をやっているのかというと、何らか事情があるからであ

    「新卒採用」に替わる人事システムをそろそろ考えようや - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    butasan2007
    butasan2007 2010/12/19
    一年前の記事か。変わるっていうのは難しいことだとわかってるけど、変わるのにも能力が必要だと思う。結局その能力がないということだ。このまま変われずに、行き着くところまで行くだろうね。
  • 中華7インチAndroidタブレット - アンカテ

    最近、A81-Eという7インチAndroidタブレットを使っているんですが、これのおかげでiPhoneをいじる時間が減りました。 A81-E+G Cortex-A8,Android2.2Gセンサー搭載機|ドキドキ堂 私が買ったのは、ドキドキ堂さんが扱う前のGセンサーの無いバージョンで、某海外ショップからです。結構、手がかかりましたけど、手をかけた結果は、実際に使えるタブレットになりました。 購入当初は、すぐにハングアップするし、マーケットのアプリもほとんどインストールできない状態で、「これは失敗した」と思っていました。しかし、下記のWikiにまとめられているカスタマイズの作業を少しづつやっていった所、見違えるほど実用的な端末になりました。 【APad】中華パッド/Androidタブレット【iped】wiki - 小ネタ@A81-E こういうものをいじることが好きな人以外には、とてもすすめら

    中華7インチAndroidタブレット - アンカテ
    butasan2007
    butasan2007 2010/12/19
    これいいかも。今使ってるiPhone3GSは電子書籍を読むには不向きだし、だからといってiPadは電車の中で取り出して使うには大きすぎる。ポータビリティとユーザビリティのバランスって難しいね。