タグ

2022年1月20日のブックマーク (2件)

  • 社員がテレワーク継続を望むのに「それを拒む経営陣たち」の本音とは | 文春オンライン

    いま企業は、来年度の予算編成のために事業活動の見直しを進めています。その中で大きな検討課題になっているのが、コロナ対応で普及した「テレワーク」です。 政府は緊急事態宣言下でテレワークなどによる「出勤者数の7割減」を企業に求めていましたが、2021年11月19日に改定した「新型コロナウイルス感染症対策の基的対処方針」では、テレワークの推進を引き続き求めるものの、出勤者数7割削減の目標を削除しました。

    社員がテレワーク継続を望むのに「それを拒む経営陣たち」の本音とは | 文春オンライン
    butyricacid
    butyricacid 2022/01/20
    通勤や睡眠不足で体力や思考力をごっそり持っていかれた残りカスでできる「創造的な仕事」なんてたかが知れてる。
  • 喫煙文化が復活? アメリカで20年ぶりにタバコ販売数が増加した理由 | 「タバコを吸う姿が格好いい」

    若者は喫煙率の減少に貢献してきたが… アメリカの成人の喫煙率は30年間着実に減少していた。特に2000年以降は着実に低下しており、50年前よりも約66%低くなっていた。しかし、2020年のタバコ販売数は、20年ぶりに増加となった。 この結果とパンデミックの関連性については明らかになっていない。だが、米紙「ニューヨーク・タイムズ」は、街角の若者たちに喫煙についてインタビューを行い、その関連性を探っている。というのも、過去20年以上にわたる喫煙率の減少に、最も大きく貢献していたのがその時代の若者たちだったからだ。

    喫煙文化が復活? アメリカで20年ぶりにタバコ販売数が増加した理由 | 「タバコを吸う姿が格好いい」
    butyricacid
    butyricacid 2022/01/20
    20代前半はこういう理由で喫煙を始める人が多く、また喫煙者の大半が20代前半までに喫煙開始しているというデータがあったはずなので、そこを規制できれば効果が高いはず。喫煙可能年齢を段階的に引き上げるべき。