タグ

2017年5月8日のブックマーク (13件)

  • <森友学園>録音データ、理財局長「本物」 衆院予算委で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪市の学校法人「森友学園」への国有地売却問題を巡り、財務省の佐川宣寿理財局長は8日の衆院予算委員会で、籠池泰典・前学園理事長が公表した同省との交渉に関する録音データについて「(担当者に)確認させたところ、当日のやり取りを記録したものと思われる」と述べ、データは物だとの認識を示した。 籠池氏は4月末、同省の田村嘉啓・国有財産審理室長と昨年3月に面談したとする録音の内容を公開。小学校用地(大阪府豊中市)から見つかった新たなごみを巡る交渉で、田村氏は「貸し付けは『特例』だったもので」と答えていた。 佐川局長は、田村室長が近畿財務局と連携し対応すると返答したと答弁。籠池氏側の発言の詳細は「(田村室長の)記憶に残っていない」とするにとどめた。 安倍晋三首相は、今村雅弘前復興相が東日大震災の被害を巡り「まだ東北だったからよかった」との失言で引責辞任したことについて「任命責任は私にあり、責任

    <森友学園>録音データ、理財局長「本物」 衆院予算委で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    buu
    buu 2017/05/08
    動かぬ証拠を突きつけられるまで本当のことを言わないクズは公務員としてふさわしくない。
  • 安倍首相、憲法改正の考え問われ「読売新聞をぜひ熟読して」と答弁、野党から批判(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    午後には民進党の長昭議員が、安倍晋三首相の憲法改正発言について「その真意を教えてほしい」と問うた。安倍首相は憲法記念日の5月3日、憲法9条を2020年までに改正し、自衛隊の存在を明文化する考えを示している。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】 読売新聞のインタビュー(4月26日に実施)や保守団体「日会議」が主導する集会で明らかにしたものだ。 「私が今回ビデオメッセージなどを通じ、自民党総裁として憲法改正への考えを公にしたのは、国会で政党間における議論を活性化させるため」 「なぜ急に」。そう長議員が聞くと、こうも答えた。 「いよいよ、憲法審査会において議論が佳境に入っていく時を迎えていく」 ただ、肝心の「真意」については「この場には自民党総裁としてではなく、内閣総理大臣として立っている」として答弁を控え、こう語った。 「どうぞ憲法審査会において活発な議論をしたらいかがでしょう

    安倍首相、憲法改正の考え問われ「読売新聞をぜひ熟読して」と答弁、野党から批判(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    buu
    buu 2017/05/08
    朝日新聞「普通なら『新聞を読め!』ではないか?」 毎日新聞「読売はいつから政府広報になったんだ」 読売新聞「日頃からの忖度が奏功したな」 産経新聞「総理を一番愛しているのは俺たちなのに・・・・」
  • <津波>バクテリアで軽減へ 高知コア研究所 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災で起きたような津波の規模を微生物のバクテリアで抑える研究が、海洋研究開発機構高知コア研究所(高知県南国市)で行われている。地震の震源となる大陸と海洋の両プレート(岩板)境界の浅い部分を固着させ、海底が一度に動く大きさを減らして津波を小さくしようというのだ。奇想天外とも言え、実現は遠いが、可能性はあると研究者は真剣だ。 【動画】首都直下地震の想定被害をCGで公開  津波は両プレートが境界で大きくずれ動いた時に発生する。同研究所の浜田洋平研究員らのチームは、境界にセメントのような材料を注入して固めることも考えたが、粘り気が強く広がらないのが難点だ。 そこでバクテリア。培養液はさらさらしているので境界の隙間(すきま)に浸透し、自己増殖するので広がりやすい。チームはセメントと同じ役割を果たす炭酸カルシウムを境界で作るのが有効と考えた。炭酸イオンを分泌するバクテリアを送り込めば、海水中

    <津波>バクテリアで軽減へ 高知コア研究所 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    buu
    buu 2017/05/08
    仮に実現したとしてもマントルの対流は止まらないので、ストレスが溜まりすぎて、ぽきっと折れた時にいままでよりもさらに凄い津波が起きそうなんだけど、そんなことはないの?むしろ、滑りを良くした方が。
  • 受動喫煙対策、自民「妥協案」で合意 厚労省案骨抜き (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    自民党は8日、受動喫煙対策を強化する法案をめぐり、屋内禁煙を原則としつつ、小規模店は「喫煙」や「分煙」の表示があれば喫煙を認める妥協案をまとめた。茂木敏充政調会長が党内の規制強化派と慎重派双方の議員連盟トップとの間で合意した。全面禁煙を掲げる厚生労働省案を骨抜きにする内容で、塩崎恭久厚労相の対応が焦点となる。 都内のホテルで2時間近く開かれた会合には、茂木氏と規制強化派の議連会長を務める山東昭子氏、規制慎重派議連の会長である野田毅氏、歴代厚労相経験者らが出席。同席した田村憲久政調会長代理によると、「望まない受動喫煙」を防止することで一致した。 そのうえで、飲店の取り扱いについて、大規模店は原則禁煙としたうえで喫煙ブースなどを設置すれば喫煙を認める。小規模店は店ごとに対応を選べる形とし、「喫煙」や「分煙」といった区分の表示を義務づけることを確認した。店舗の大きさは床面積を基準にすること

    受動喫煙対策、自民「妥協案」で合意 厚労省案骨抜き (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    buu
    buu 2017/05/08
    塩崎の背中を押してやらないと。
  • 石原慎太郎氏 「尖閣購入時にオバマがCIAに私の暗殺命令」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    アメリカのドナルド・トランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長の予測不能なやり合いを見ていると、これまでの国際政治の常識が通じなくなっているのを痛感する。こんな規格外の時代には、規格外の発想で対応するしかない。日の現状を憂う石原慎太郎氏(84)と亀井静香氏(80)、2人の“不良老人”が、大胆提言でこの国の進むべき新たな道を示した。

    石原慎太郎氏 「尖閣購入時にオバマがCIAに私の暗殺命令」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    buu
    buu 2017/05/08
    記事のタイトルは「米国は金正恩を暗殺せよ」じゃないとおかしい。
  • Nozawa Onsen

    Bookings for 2023-2024 winter season is NOT open at this time. Thank you for your understanding.

    buu
    buu 2017/05/08
    Let's go to Nozawa.
  • 日本の食品、原発事故の影 31カ国・地域、続く輸入規制 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    2011年3月の東京電力福島第1原発事故をきっかけに、海外31カ国・地域で日産の農林水産物の輸入規制が続いている。日政府は放射性物質検査などにより「安全性が証明されている」と規制緩和を求めているが、中国などではイメージ回復に至っていない。各国の規制は、道内産のコメ、乳製品を含む日品の輸出拡大にとって壁となっている。 「極めて遺憾なことだ。安全性が確保された品のみが流通し、輸出されている」。3月下旬の記者会見で、山有二農水相は中国にいら立ちをにじませた。 中国は原発事故後、東京、福島、長野など10都県産の全品の輸入を禁止している。山氏の記者会見の6日前、中国国営中央テレビがこれらの地域で生産された品が中国で流通していると報道。中国のスーパーで日品の撤去が相次ぐ騒動となったが、実際にはテレビ側が産地を誤認していた。 輸入規制は「禁輸」「検査証明書の要求」「自国での

    日本の食品、原発事故の影 31カ国・地域、続く輸入規制 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    buu
    buu 2017/05/08
    各国には各国の考え方がある。他国の価値観や政策方針に文句を言う前に、東電に文句を言え。
  • 旭日旗、サッカー界の対応注視=菅長官 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    菅義偉官房長官は8日の記者会見で、韓国・水原でのサッカー試合でJ1川崎のサポーターが旭日旗を掲げ、アジア・サッカー連盟(AFC)が川崎への処分を発表した問題について、「Jリーグ、日サッカー協会と緊密に連携を取り、今後の対応を注視していきたい」と述べた。 韓国では、旭日旗を日の軍国主義の象徴とする見方も根強いが、菅長官は「自衛隊旗や大漁旗など日国内で現在も広く使用されている。法令上も使用実態も国旗すなわち日章旗とは異なるものだ」と語った。

    旭日旗、サッカー界の対応注視=菅長官 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    buu
    buu 2017/05/08
    政治家は黙ってろよ、このタコ。
  • カンニング竹山、規制ないネット生放送に警鐘 - 芸能 : 日刊スポーツ

    お笑い芸人のカンニング竹山(46)が、個人によるインターネット生配信番組のまん延に警鐘を鳴らし、規制強化を呼びかけた。 閲覧数稼ぎのために過激な内容の動画や番組の配信が増え、事件に発展するケースも後を絶たない。8日放送のTBS系「ビビット」では、韓国人俳優がネット番組のロケで訪れた京都のラーメン屋で誹謗(ひぼう)中傷を受けた騒動を取り上げた。 問題の番組では、俳優がカメラを片手に店にアポなし取材を行おうとしたが、竹山は「インターネットは当に考えていかない。発信するということは、誰かしら責任を負える人がいなきゃだめ。テレビっていうのはロケやってても、実は我々も窮屈なところはいっぱいありますけど、画面に映る一般の方の許可をADさんがちゃんと紙持って取ったり。そういうのを全部やってる。そんな中でも放送して問題があれば、テレビ局の誰かがクビになったり責任を取ったり」と、テレビ番組に比べて、放送上

    カンニング竹山、規制ないネット生放送に警鐘 - 芸能 : 日刊スポーツ
    buu
    buu 2017/05/08
    差別された側が「悪い」と言いたいのか?
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    buu
    buu 2017/05/08
    俺、米国在住だけどみたことない。
  • 日本で暮らせる人ってすごいなあと思う

    海外で暮らしてるって言うとすごいだのなんだの言われるけど、私からすれば日で暮らしてる人の方がすごい というか、日企業で働きながら日の地域社会にコミットして生活できている人がすごい 私も一度日企業に勤めたことあるけど、小中学校の頃嫌で嫌で仕方なかったクラスの集団生活がもっとパワーアップしたような雰囲気に耐えられなかったなあ 高校からクラスの意味が少し薄れて、大学では当にみんな個人に干渉しないようになるのに、なんで大学出ると先祖返りしちゃうんだろう? とにかく、私に言わせればあの生活に自分を合わせられる人っていうのはすごいです 協調性があって、コミュ力が高いというか 海外は単位取ってれば細かい部分文句言われないし人付き合いもしたい人だけやれば良い、全員でなにかするとかほぼ無くて気の合う人とだけつるめば良いっていう大学みたいな生活が送れるので、こっちの方が私に合ってるなあと思いました

    日本で暮らせる人ってすごいなあと思う
    buu
    buu 2017/05/08
    同感。いくつかのキャリアを経て最終的には仕事面ではストレスフリーを実現したけれど、仕事以外の部分でも日本はストレスありすぎ。電車やバスで座れないとか、飲食店で喫煙するバカがいるとか、色々。
  • アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、正味戦争の宣戦布告である

    結論:  アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、流通改善に名目を借りた正味戦争の宣戦布告である。この戦争に敗北し、多くの出版社が個別直接取引(e託)に応じてアマゾンのみに特恵条件を与えることは、破壊的な状況をもたらす。  また、直接取引をしたところで流通が改善するという保証はない。アマゾン依存度が上がるほどに、苛烈な「ご提案」に逆らえない状態となる。  在庫ステータス管理の問題は、業界が抱えつづける課題ではあるが、このアマゾンの施策とはほぼ関係ない。  長くなってしまったので、結論を先に書いた。これに納得できた人は、この先は読まなくてもいい。そうでない人、「僕と契約してe託出版社になってよ」と囁く声に揺れている人に向けてこれを書く。  その提案書には、いくつもの重要な点が省かれているからだ。 取引正味の現状  現在、出版業界の正味標準は以下のようになっている。  出版社から取次への引渡 

    buu
    buu 2017/05/08
    本を書いて売っている立場からすると、取次も出版社も不要で、編集者や翻訳者と個別に契約できれば十分なんだよね。
  • 米国NIHがいきすぎた「選択と集中」を是正へ(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    米国NIHの決断 米国NIH(アメリカ国立衛生研究所)が研究費分配に画期的な変化を導入することを決定した。ひとりの研究者が持てる研究費の量に上限を導入することで、少数のシニア研究者に過剰に研究費が集中し若手〜中間層の研究者が研究費を取りにくい状況を改善するというのである。上限はNIHの通常のグラント(R01)の3つ分まで程度になるという。 このNIHの政策は、日においても行われてきた「選択と集中」の科学政策の真逆をいくものであり、行き過ぎた「選択と集中」からの適度な巻き戻しであるとみてよい。医学生物学研究においては世界的に見て、いわゆるビッグラボという、名の通った教授・研究リーダーの主宰する研究室に過剰に研究資金が集中する状況が広がっているが、これが果たして効率的な予算の使い方なのか、長期的にみて正しい科学政策なのか疑問を持つ人は多かった。 NIH所長「科学における発見は予想できないもの

    buu
    buu 2017/05/08
    こういう、他の付帯状況を全て無視して一つの事象を別のコミュニティに適合させようとする手法は、実際に行政をやったことのない人間にありがちな行動である。そして、それは井の中の蛙たちに歓迎される。