2019年3月24日のブックマーク (6件)

  • 1年間の育児休業が職場に与えた影響が「破壊的」だったとしてビル&メリンダ・ゲイツ財団が制度の見直しを決定

    by neildodhia アメリカは先進国の中では唯一有給の育児休業が認められていない珍しい国ですが、一部の企業や団体は独自の育児休業制度を設けています。その代表的な例がビル&メリンダ・ゲイツ財団で、同団体は従業員に対し、約1年間に相当する52週間の有給育児休業を認めてきました。しかし、同団体の人事部門の責任者はLinkedInへの投稿の中で、この育児休業が職場にもたらした影響は「あまりにも破壊的だった」と述べています。 After offering 52-weeks of paid parental leave for three years, we’re making a change. Here’s why. https://www.linkedin.com/pulse/after-offering-52-weeks-paid-parental-leave-three-years-

    1年間の育児休業が職場に与えた影響が「破壊的」だったとしてビル&メリンダ・ゲイツ財団が制度の見直しを決定
    by-king
    by-king 2019/03/24
    特に高度な(AIに代替されない仕事の)職場ではこの影響はさらに大きいはずである。また、埋め合わせの人材は休業者の復帰時に余剰となるため、非正規労働者の存在がこのシステムの維持に必要になってしまう。
  • 「超能力でEU離脱止める」=ユリ・ゲラーさん緊急参戦-英:時事ドットコム

    「超能力でEU離脱止める」=ユリ・ゲラーさん緊急参戦-英 2019年03月24日22時08分 「超能力者」のユリ・ゲラーさん(右)。左はメイ英首相(フェイスブックより) 【ロンドン時事】スプーン曲げで有名な自称「超能力者」のユリ・ゲラーさん(72)が、英国の欧州連合(EU)離脱を「超能力で止める」と宣言した。英EU離脱はさまざまな政治的力学が働く中で行き詰まっているが、「超能力」で英国が進む方向を曲げられるかに関心が集まっている。 【特集】英国、EU離脱問題 ゲラーさんは22日、フェイスブックの公式アカウントにメイ首相への公開書簡を投稿。その中で「ほとんどの英国人がEU離脱を望んでいない、と心霊的に非常に強く感じる」と訴え、「あなたが英国をEU離脱に導くのを私は許可しない。私が超能力でそれを止める」と表明した。 ゲラーさんはイスラエル生まれだが、英国のメイ首相の選挙区内に住んでいたのが縁で

    「超能力でEU離脱止める」=ユリ・ゲラーさん緊急参戦-英:時事ドットコム
    by-king
    by-king 2019/03/24
    ”「もう既に議員の多くは折れ曲がり、転向している」などと指摘する声も上がっている。” このへん虚構新聞ぽいセンス
  • 日本人は「人口減」で起こる危機を甘く見ている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は「人口減」で起こる危機を甘く見ている
    by-king
    by-king 2019/03/24
    実際に効果のある少子化対策より外国人を入れた方が手間も国民負担も少ないという状況はありそう。/日本の出生率1.44は実はアジアでは踏みとどまっている数値で、韓国・台湾より基本高く、つい最近タイを上回った。
  • 対中ODA終了で日中両政府 開発協力の新たな対話へ | NHKニュース

    政府は、中国へのODA=政府開発援助を終了することを受けて、日中両政府が対等な立場で協力方法を話し合う新たな対話を設け、早ければ来月にも北京で初会合を開くことで調整しています。 これを受けて日中両政府は、対等な立場で協力していく方法を話し合う新たな対話の枠組みを設け、早ければ来月にも北京で初会合を開くことで調整しています。 会合には、両政府で経済協力を担当する省庁の局長級の幹部が出席して、日中国以外のいわゆる「第三国」に対し、どのような経済支援を展開していくかが主なテーマとなる見通しです。 第三国に対する経済協力をめぐっては、中国が巨大経済圏構想「一帯一路」のもと、インフラ整備のために多額の資金を貸し付けて、支援を受ける国にとって重荷になっているという指摘が出ています。 日としては、対話を通じて中国に対して、第三国が持続的に成長できる支援の重要性を訴えていく考えです。

    対中ODA終了で日中両政府 開発協力の新たな対話へ | NHKニュース
    by-king
    by-king 2019/03/24
    ちなみに中国の円借款の返済は無延滞で行われており、借り手としては非常に優等生です。ODAはそれ以外のオプションもたくさんあるけれども。
  • 米フェイスブック 「差別的」批判受け広告の出し方見直し | NHKニュース

    世界最大の交流サイトを運営するフェイスブックは、住宅や求人などの広告で、年齢や郵便番号から低所得者を除外して対象を絞り込む仕組みが差別的だという批判を受けて、これを見直したと発表しました。 しかしフェイスブックは、郵便番号など利用者の個人データをもとに所得を類推し、低所得者に特定の広告が出ないよう対象から除外していたことが差別を助長しているとして、市民団体やメディアから批判されてきました。 これを受けてフェイスブックは19日、企業が住宅や求人などの広告を出す場合、年齢、性別、郵便番号で対象を絞り込むことができないよう仕組みを見直したと発表しました。 フェイスブックのシェリル・サンドバーグ最高執行責任者は「広告は特定の人を排除したり傷つけたりするようではいけない」とコメントしています。 売り上げの98%を広告収入から得ているフェイスブックは、利用者の個人データを活用してその人に合った広告を出

    米フェイスブック 「差別的」批判受け広告の出し方見直し | NHKニュース
    by-king
    by-king 2019/03/24
    プロフィールから当てはまる広告を選定する事がNGとすると、突き詰めると「独身に育児用品」、「未成年に酒や煙草」、「老人にソシャゲや婚活アプリ」の広告を”平等に出せ”って事にならへん?
  • パン屋問題の解決、または中小製造業の生き残る道 | タイム・コンサルタントの日誌から

    あなたは町のパン屋さんである。以前は都会でエンジニアとして働いていたのだが、やむを得ぬ事情で郷里のパン屋を継ぐことになった。店は昔ながらの商店街にあり、店の奥では職人が小さな工場(こうば)でパンを焼いている。ところで、地域のチェーンストアからサンドイッチ製造の仕事を依頼されたのだが、受けてみたら大変な仕事だった・・という事情までは、前々回の記事「下請け型受注生産という日的形態を考える」https://brevis.exblog.jp/28051644/ に書いた通りだ。 何が大変かって? チェーンストアは、コンビニの向こうを張って、いわゆる「JIT納品」(ジャスト・イン・タイム納品)を要求してくる。1日4回、FAXで注文が来て、2時間以内に納品しなければいけない。おまけに製造後6時間以内の品であること、という鮮度指定もついている。ところが注文を受けてからカツを揚げてサンドイッチを作ってい

    パン屋問題の解決、または中小製造業の生き残る道 | タイム・コンサルタントの日誌から
    by-king
    by-king 2019/03/24
    需要予測が二重に行われているという指摘、確かに。