タグ

人権に関するbywordethのブックマーク (3)

  • メリットがあるから、女性に参政権が与えられたのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    web上で、外国人参政権について議論が起きている。外国人に参政権を与えることに「メリットはなんですか?」と聞いてくる人がいる。そういう人たちへの批判を、id:Prodigal_Son さんがしている。 Prodigal_Son「で、メリットはなんですか?」 http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20091112/1257981327 それに対して、id:meiwakoko さんは「国のメリットになる」場合にだけ、参政権は付与されるという反論を出している。 「つまりメリットは何もないわけですね?」 http://d.hatena.ne.jp/meiwakoko/20091112 ひとまず、両者の議論を横に置いておいて、以下のやりとりを見てみよう。まず、Prodigal_Sonさんの問いかけである。 男子の普通選挙が実施されたのは1925年で、女性解放運動活動家

    メリットがあるから、女性に参政権が与えられたのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    bywordeth
    bywordeth 2009/11/13
    女性は男性になれないけど、外国人は日本人になれるから比較にならないよ。参政権は影響力を認められた人々を共同体に取り込む際に与えられる。「メリットがあるから」って視点は歴史に沿った自然なもの。
  • 貧困か?過労死か?「ノーと言えない労働者」つくる自己責任論が全労働者を貧困スパイラルに陥れる|すくらむ

    貧困か?過労死か?「ノーと言えない労働者」つくる自己責任論が全労働者を貧困スパイラルに陥れる | すくらむ 国公労連の中央労働学校(11/5)で、反貧困ネットワーク事務局長(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長)の湯浅誠さんに講演していただきました。感じ入る論点がとても多い講演でしたが、いちばん重要だと思う湯浅さんが反貧困論について語った要旨を紹介します。 現在、もやいに月100件ぐらい相談があるが、半分が20代、30代の若者だ。いまやどんな人が相談にきても驚かない状態になってしまった。そうした現場から見ると、数年前から目立ってきていた路上生活者・野宿者の問題にきちんと日社会が向き合ってこなかったために、かつての山谷や釜ケ崎のような状態が全国どこにでも見られるようになって、日全体が寄せ場化してしまった感がある。 一般的に貧困は、目に見えない、見えづらいというのが世界共通で

  • 大手検索エンジンら、オンライン人権規定を週内一斉採用へ

    独フランクフルト(Frankfurt)で行われた「フランクフルトブックフェア(Frankfurt Book Fair)」に出展した米国の検索エンジン大手グーグルGoogle)のブース(2005年10月23日撮影)。(c)AFP/DDP/TORSTEN SILZ 【10月28日 AFP】インターネット業界の倫理向上を図る米公益団体「民主主義と技術のためのセンター(Center for Democracy and Technology、CDT)」は、米グーグルGoogle)など大手IT企業らと2年がかりで策定した、オンライン上の表現の自由に関する倫理規定が、今週から施行されると発表した。 グーグルやヤフー(Yahoo)などインターネット検索大手のほか、マイクロソフト(Microsoft)などソフトウエア大手が、数日中にこの規定を採用する。 この倫理規定は企業らによる自主的な枠組みで、民主主

    大手検索エンジンら、オンライン人権規定を週内一斉採用へ
  • 1