タグ

2021年3月13日のブックマーク (8件)

  • 庵野上手いな

    エヴァ観た。 なんとなく25年前の思春期には旧劇が刺さりそうで、今の思春期には新劇が刺さりそうだなと思った。 思春期以外の層も同じかもしれない。 エヴァンゲリオンのジャストインタイム。 庵野ってそういうのわかって作ってるのかな。 私小説とよく言われているし俺もそうだと思うけど、案外世の動向をちゃんと観察してエヴァを作ってそう。

    庵野上手いな
    bzb05445
    bzb05445 2021/03/13
  • 「存在がセクハラおじさん」は誰にも救えない

    anond:20210311135635 気持ちはスゲーわかるよ 元記事みたいな言説って俺やお前みたいな「存在自体がセクハラおじさん」をまったく救わないよな 俺は、そして多分お前も 平気で「最近胸大きくなった?」とか言う容姿が良かったり話が上手かったりする人間が、女性陣からも人気な一方 公の場での性に関する話題は全て避け、ポリティカルにコレクトネスであることを心がけている自分が(特に女性陣から)蛇蝎の如く嫌われる状況ってのを、もう、今まで、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっっっと経験してきたわけ まあそれはしょうがねえよ 何故ならセクハラ(等のハラスメント)って明確にこうしたらアウトって基準があるわけじゃなくて 受けた人が不快かどうかで決まるからな だから 容姿やコミュニケーション能力が優れた人間のセクハラ発言より キモくてコミュ力の低い俺の「昨日期限の

    「存在がセクハラおじさん」は誰にも救えない
    bzb05445
    bzb05445 2021/03/13
    人間、舐められたら終わり。男は戦って死ぬしかないのだ。
  • ただの田舎の駅前の安いそば屋なのに妙に気になる

    以前所用で出かけた時、たまたま立ち寄ったそば屋が今更妙に気になってる。券機で買う、500円もしないそばだ。 取り立てて上等なそばでもなく、こしも大してない。たいしたことないはず具合を他のそばに例えるなら、東京の富士そばとか、京都の都そばのようなものだ。 だけど、なぜかそこでべたそばのおいしさが忘れられない。とはいっても安いそばだ。500円もしない。 どうしてそんなにおいしいと思ったのかがよくわからない。 googlemapで調べてみたら口コミがかなりよかった。確かに、安いそば、値段並、みたいなこともかかれている。でも、この店を愛している人がたくさんいる。自分も知っている。確かにおいしかった。 休みの日にそこまで行ってべようかと思ったが、自宅から片道200kmぐらいある。 果たして、ただの駅そばを目指してそこまでしてべに行くようなものかと考えるとかなりおかしいのだが、半面、行ってもい

    ただの田舎の駅前の安いそば屋なのに妙に気になる
    bzb05445
    bzb05445 2021/03/13
  • シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| を少し語る - 流星、夜を切り裂いて ~FLY HIGH~ ver.2

    以下ネタバレ感想 冒頭。 個人的に気になったのは敵がポジトロンライフルを使ってくる点。 使徒相手に絶大な威力を発揮した武装がマリ1人に破れるのが気になった。 ここを考えていて、エヴァ全機アンビリカルケーブルを使っていないのに気づく。 序では電力という人の力をシンジに与えることが重要な点だったので、 人の力を宿していない電気は敵ではない、という考え方のかも知れないと感じたというか。 トウジが破ではずれを引くのも鉄塔の地中線引込架台がバックで、 第3村に入って、今回は気でエヴァを終わらすつもりなんだなとちょっと見ていてウキウキしました。 大体エヴァって謎の組織力、資金力で全ての困難を克服してきたけど、 ここでは克服する力そのものが失われ、不自由な世界と陥っているが、 私達が生活している世界に最も近い。 シナリオの都合通りに資源が溢れる世界ではないというリアリズムがエヴァが持っている組織の万能

    シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| を少し語る - 流星、夜を切り裂いて ~FLY HIGH~ ver.2
    bzb05445
    bzb05445 2021/03/13
  • 【ネタバレなし】シンエヴァを前にうきうきのお前らと、延々ポップコーン売り続けるおれ

    最近連日映画館のバイト入ってる。エヴァの準備をしこしこ整えて、昨日は公開初日だった。ほんとは初日に観たかったけど、午前は学校があったし、午後はまるっとバイトだった。なんなら片付けに時間かかって日をまたいだ。 その状況にイライラしているか?否だ。終わりが見えない飲売店の行列を目の前に、「幸あれ…」って思いながらレジ売ってるよ。どうか幸あれ。チケットを売りながら、ポップコーンを売りながら、パンフを売りながら、そう思ってる。片付けを終えた帰り、ぽつぽつ歩きながら、普段はついているいくつもの明かりがどれも消えていることに心を躍らせる。施設は普段とは違った静けさをまとっていて、足取りは軽く、今まさに青春のなかにあるのだという事を実感した。明日観に行くよ、シンエヴァ!待っててー。

    【ネタバレなし】シンエヴァを前にうきうきのお前らと、延々ポップコーン売り続けるおれ
    bzb05445
    bzb05445 2021/03/13
  • シン・エヴァンゲリオン感想(ネタバレ有り)庵野と安野によせて

    昨日(3/11)にシン・エヴァンゲリオンを見てきたので 感想を殴り書きで書きます。ネタバレありです。 キャラの感情の揺れに重きを置いてます。 パリ・マヤが「これだから若い男は」と言ったのがよかった。 エヴァでは「女性は弱い」という描かれ方が旧劇からされてないので良い ・マリの「どこにいても見つけ出してみせるからねワンコ君」への違和感。そんなにシンジに思い入れある? 第三村・トウジー!生きてた ・綾波が「私は綾波レイじゃない」というと、「そうなの、そっくりさん」という流れで自然に肯定されてたのがよかった。 「綾波レイ」でなくても存在を肯定されている感じ。 ・その後もレイはプラグスーツを脱がないけど、「汗水たらして働いて」周りに受け入れられるにつれ、 「エヴァパイロットではない自分」としてのアイデンティティを確立できて、プラグスーツを脱ぐことができるようになったのがよかった。 ・レイが委員長に

    シン・エヴァンゲリオン感想(ネタバレ有り)庵野と安野によせて
    bzb05445
    bzb05445 2021/03/13
  • until You come to me [1080p]

    bzb05445
    bzb05445 2021/03/13
  • 苦難において「食」がもたらす活力をツイートで分析

    2011年3月11日に発生した東日大震災から、まもなく10年が経過しようとしています。今なお余震と思われる地震が発生するなど、3月11日は決して「過去」ではありません。 日は地震大国であり、自然災害の多い国だと言われています。ここ数年を振り返るだけでも、熊地震(2016年)、西日豪雨(2018年)、東日台風(2019年)、熊豪雨(2020年)など、様々な自然災害が私たちの街を襲っています。 被災時の情報収集において、もっとも利用される手段の1つがSNSです。自治体の発信する情報だけでなく、同じく現地からリアルタイムに届く「あの道は通れない」「あの避難所ではアレが足りない」などの詳細情報、あるいは「被災したので助けてほしい」というSOS投稿が注目を集めます。もはや、SNSは災害発生時になくてはならない存在と言えるでしょう。 災害時のSNS利用については様々な視点で分析や提案がなさ

    苦難において「食」がもたらす活力をツイートで分析
    bzb05445
    bzb05445 2021/03/13